冬からはじめる!胃腸障害リスク管理

今年も、寒い季節がやってまいりました・・・。

うちの子は、寒いのがニガテだということが、一緒に暮らしてわかってきました。

これが、うさぎの個性ってやつですね。

今日は、二代目のために、わたしがやっている、少しの工夫をご紹介してみたいと思います。

寒いのがニガテな個性を持つ子の胃腸障害のヒント

寒くなると、胃腸障害になります。過去には、毛球症だとか、うっ滞と言われてきた症状ですが、今は胃腸障害のような言い方をするようです。

基本的には、あたたかく暮らすということに気をつけています。

あとは、食事面で、繊維をたくさん食べてもらいたいという工夫です。

イザとなったときのために、備えているものが、あります。

胃腸障害のリスク管理1.温かく過ごす

わたしの家のうさぎ家。大き目のケージを使っているため、窓に、少し近い位置にあります。

夜には、ケージ内で過ごしています。

ケージに、すき間風がこないように、冬は毛布で覆っております。

つけっぱなしできる、電気のヒーター(火事にならないやつ)もつけています。

ヒーターを含めて、金属製のフレームをサークル状とつないで、立ち入り禁止区域もつくっています。

立ち入り禁止区域の目的は、かじり、ガジガジ防止とやけど防止です。

フレームで、ぐるりと囲って、ケージを毛布で覆う形にしているので、布が熱源にさわらないように、気をつけています。

最初の子は、ケージ内だけで過ごすことができないライフスタイルだったので、サークルですごしていました。

二代目は、昼間を金属製のフレームで囲ったサークル内で過ごし、夜はケージ内に寝ています。

サークルは少し広めにしていて、そこに、コタツ風をつくっています。

人間用にステップが売られていたので、内側に毛布を敷き、さらに上から毛布をかけています。

コタツの中に、熱源はありませんが、冬は、この中でウトウト寝ています。

写真を撮ろうとしたら、テリトリーに入るな!と怒られてしまいました・・・ごめんね・・・。

胃腸障害のリスク管理2.繊維を多めにする

ナチュラルファイバー、このペレットは、おススメです、夏も、このペレットを中心です。

ただ、胃腸障害になる直前や、時々飽きることがあるようです。

ナチュラルファイバーだけ、写真では残しています。

好きなペレットは残さないのに、たくさん噛む必要のあるペレットのみ、残すのが悩みどころです。

残しているときは、仕方ありません。
ヘアボールリリーフを、残したペレットに塗っておきます。

ヘアボールリリーフを塗ったもの。

塗ったところだけ、舐めちゃうときもありますが・・・。

ヘアボールリリーフ

ヘアボールリリーフ、勇気を出して、わたしもペロリと舌の上に乗せてみました・・・。

ほんのり甘みがあって、油っこい感じのペーストです。

基本的には、人間用の食品ではないので、味見の後で口をすすぎました。マネしないでください。

うさぎの極みというペレットは、うさぎ専門店のようなお店でしか、販売されていないのですが、ECサイトなどで手に入るようになりました。

二代目は、去勢手術をした日から、好みが変わってしまい、このペレットしか食べなくなりました。

手術後に、とにかく食べなくて、りんごのすりおろしなどで、工夫して食べさせて、食べられるものを探しました。

うさぎの極みだけは食べましたので、うちのうさぎにはあってるのかな?

基本的には、うさぎは、自分自身のカラダにあっている食べ物をたべるようです。

もしよかったら、うさぎのイベントなどで、試食をもらえますので、用意してみてください。

もしくは、うさぎ専門店試食品を置いている可能性がありますので、もらってみるとか。

ナチュラルファイバーとうさぎの極みの大きさは、こんな感じの違いです。

ナチュラルファイバー:手前
うさぎの極み:奥

うちのうさぎの基本食は、この2種類を組み合わせて、食べています。

ナチュラルファイバー

うさぎの極み

胃腸障害のリスク管理3.おやつを用意する

おやつとして利用しているものの中で、胃腸障害のときに、良さそうなものを常備しています。

アクティブEは、甘党のうちのうさぎには合っています。

アクティブEは、某うさぎ専門店のごはん時に与えているのを目撃し、マネすることにしました。

大袋があるので、そちらが安いと思います。

アクティブE

人間でいえば、サプリメントのようなものでしょうか。

三角形で、あげるとボリボリ音を立てて、噛みます。

やはり、甘さがあるようで、うちの子は甘党のため、おいしく食べます。

すごい勢いで食べたので、すぐに空っぽになってしまったけど、牧草の試食品をイベントでもらいました。

青のりみたいなニオイで、人間としても、いいものだと、すぐにわかります。

もちろん、用意していないときもあります。うっかり切らしているとか・・・。

ヘアボールリリーフを牧草に塗ったら、とりあえず、食べてくれますね。

前の子は、食べなくなったら、しその葉をくしゅくしゅして、鼻の前に出すと食べていました。

こういうヘアボールリリーフのような便利品を、使えばよかったな、と反省しています。

情報を得ることって、大事です。本当、反省しています。

前の子も、二代目も大好きな、おやつがあります。
乾燥パパイヤ、これは必須品です。

おなかの中に入った毛をからめて、排出させているように思います。

もっと遊びたくて、サークルになかなか入らないときも、袋を振るだけで走ってきます。

乾燥パパイヤは、便利で、つめ切りのご褒美にも、使っています。

乾燥パパイヤ

胃腸障害のリスク管理4.少しの工夫で楽しくしてみる

セリアという100均で買ってきたチャック付きの袋に入れて、ギフト風にしてみました。

かわいいです。お年玉風です。

こちらは、用意しているだけですが、簡易・湯たんぽです。

熱湯は入れてはだめです。

ちょうど飲めるくらいより、少し温かいくらいの湯を入れて使うつもりです。

オレンジ色のフタがついているペットボトルの飲物の空きボトルを洗っておいて、再利用しようと思います。

もしも、寒い日に通院になったときのために用意してあるものです。

火を使わないお灸、まだ、一度も試していないですが、用意は、してあります。

実際に使っている人の話では、シールの部分は、自分の手のひらなどをペタペタして、粘着力を弱めてから、うさぎの毛の上から貼るそうです。

うさぎの背中などにも、たくさんのツボがあって、本で勉強だけしています。

トライする日があるかな・・・?

今のところ、わたしの肩こり治療にのみ、使っている状態です。

火を使わないお灸

旬牧草という、すごくいいニオイの飛びきり高級品の牧草・・・。

旬牧草

旬牧草は、イベントの試食品ですが、よく食べます。

長いペレットは、前歯も奥歯もよく使うので、良いとのメーカーの説明でした。

ペレット牧草というペレットです。

ペレット牧草

気分を変えてみることも、やります。

例えば、牧草入れを大き目のものに変えたりしました。といっても、お菓子の箱のフタです。

なぜか、うちのうさぎが、この箱を気に入っています。

つながりうんちを見つけたら、胃腸障害のリスク管理をはじめましょう。

冬場は、朝起きたら、あいさつしながら、耳をさわってみて、冷えていないか確認をしてみてくださいね。

トイレシーツもイベントでもらったものですが、いそがしかった年末年始に役に立ちました。

いつもは、ひのきのニオイのするトイレグッズを使ているのですが、すぐに変えられるので、こういう便利なものも活用して、自分にあった方法で、楽しく暮らしていきたいです。

トイレシーツ

年末年始に、人間に、ちょっとしたハプニングが発生して、忙しく過ごしました。

男の子なのに、マフあたりを噛み噛みする問題行動をしだしたので、コミュニケーションの時間を増やしています

コミュニケーションは、ゲームでして、乾燥させた小さいりんごを手にかくして、右手と左手のどっちに入っているか、というゲームです。

外れたときの表情が、おもしろいです。

「自分(うさぎ本人)は、間違っていない!ホレば出てくるんだ~!」みたいな表情をします。

ぜひぜひ、うさぎさんと楽しく暮らす工夫を探してみてくださいね!

最初のページに戻る

おなかが痛い:うさぎのうっ滞で学んだこと

うさぎさんのうっ滞、知っていますか?

実は、初代の愛うさぎは、うっ滞に、なったことがなかったんです。

もちろん、うっ滞になりかけたことは、あります。

だけど、うっ滞のなりかけは、3時間もあれば、治っちゃうという驚異のうさぎ体だったようです。

今回、うさぎのうっ滞は、時間とともに、進行する、怖い病気だって、ことを学びました。

うさぎのうっ滞は、殺し屋とも、呼ばれています。

経験不足もあって、あたふたしてしまいましたので、ここに、学んだことをまとめておきたいと、思います。

うさぎのうっ滞、”毛がつまる”は、大きな誤解

まず、「うさぎのうっ滞は、抜け毛が胃や腸につまって、起こる」のが原因と、思っていたですが、大きな誤解でした。

うっ滞は、胃腸不全の病気で、その原因の一つに、毛球症があるだけです。

ちょうど、毛が生え変わる時期に、胃腸障害がおこるので、一緒に考えてしまいがちです。

うっ滞は、季節が変わる時期に、胃や腸が、動かなくなるようです。

そういえば、野生動物たちも、春には、ゆっくりしていますよね。

この時期特有で、胃腸の動きが悪くなる、胃腸障害と、覚えておきたいと、思います。

うさぎが、胃腸が機能不全になってしまうと、おそろしいのは、命に関わります。

うさぎは、胃腸が機能しなくなることで、おなかの中に、ガスがたまってしまうのです。

うさぎの胃腸の構造は、わりとポンコツで、他の動物のように、ガスが抜けていきません。

世界最弱の動物であるが、ゆえんの胃腸構造です。

胃が動かないってことが、ボク、理解できなかった・・・

うっ滞 うさぎ 腹痛

原因とかよりも、ミル吉くんは、胃腸が弱い子って、ことね・・・

うさぎのうっ滞の症状_腹痛

うさぎさんのうっ滞、別名つけるなら「季節型・群発性・胃腸機能不全!」

胃腸が、動かなくなることで、胃腸機能がなくなり、腹痛が深刻化して、群発性腹痛になるんです。

人間は、腹痛に、鈍感だったりします。

とくに、女性は、いつも腹痛に襲われながら生きていますので、うさぎの腹痛に鈍感になってしまうことも、あります。

うさぎの場合、重要な臓器は、おそらく、胃腸で、人間の場合は、脳でしょう。

だから、あえて、うさぎのうっ滞の痛みを、人間で例えるなら、それは、「群発性頭痛」の症状です。

群発性頭痛は、別名、自殺頭痛と呼ばれています。

自ら生きることを、あきらめたくなるぐらいの頭痛が、短くて1日、1週間から2ヶ月の間に、起こるのです。

芸能人でいうと、ハリーポッター役の俳優さんが、群発性頭痛を発症したことが、あるそうですよ。

この病気の原因は、ストレス、過労、気候の変化、気圧の変化など、様々です。

わたしは、うさぎの場合のうっ滞という表現は、もうやめてしまえば、いいと思います。

うさぎのうっ滞は、「季節型・群発性・胃腸機能不全!」、もしくは、「群発性腹痛」と呼んであげたいと、ひそかに、思っています。

すさまじく、恐ろし気な名前にすれば、このうさぎのうっ滞が、どんなに、重病であるかが、わかるんじゃないかな、と思っているのです。

ちなみに、2018年4月現在で、このうっ滞は、以下の書籍によると「RGIS※」と呼ぶそうです(4)。

※RGIS=Rabbit Gastrointestinal Syndrome


新版 よくわかるウサギの健康と病気: かかりやすい病気を中心に症状、経過、治療、ホームケアまで。一家に一冊!

うさぎさんのうっ滞は、そう簡単にわからない

二代目と暮らしてみて、うっ滞とは、そう簡単な病気じゃないと、知りました。

わたしは、大きな誤解をしていました。

つながりうんちを見つけたら、毛球症という、毛がおなかにたまっちゃう病気に注意しよう、と覚えていました。

だけど、このうっ滞には、前兆が、ないのです。

いや、正直に言うと、おそらく前兆は、いくつか、思い当たるのですが、どれも、日常の症状だったのです。

うさぎのうっ滞の前兆とは

うっ滞を起こすあの日、二代目のうさぎは、朝、元気に走り回っていました。

ご飯も、よく食べていたのに、はたと気がついたら、元気がなくなっていました。

この間、わずかに、5時間です。

二代目のうさぎの症状から、わたしが、うっ滞の前兆と思ったものを、拾ってみたいと、思います。

まず、つながりうんちが出ていませんでした。

はたと気がついたとき、二代目のうさぎの耳が、異常に冷たくなっていたのです。

うさぎの耳が冷たくなる、体温の低下が、うっ滞と考えて、いいと思います。

うさぎのうっ滞の前兆1:盲腸便を続けて残す

おそらく、盲腸便を、続けて残したときに、ウォッチする必要があったのだと、思います。

盲腸便を残すということは、胃腸のどこかに、トラブルがあったんだと、思います。

わたしは、栄養がいいから、盲腸便を残しているのかな、くらいに考えてしまったので、今後も、反省しなきゃいけません。

春先に、続けて、盲腸便を残しているときは、少しだけ室温を上げて、温かくしたいと、思います。

人間でも、おなかが冷えると、おなかが痛くなります。

カラダの熱を逃がさないようにすることで、胃腸の機能は、保たれているんじゃないか、と思います。

春先は、気温が不安定なので、おなかを冷やさないようにしたいところです。

うさぎのうっ滞の前兆2:うんちを飛ばす

また、去勢や避妊手術を受けたのに、うんちを1つ、2つ、飛ばしながら走っていたら、おなかを観察してあげる必要が、ありそうです。

二代目うさぎは、いつも、トイレで排泄をしています。

うっ滞を起こした朝は、めずらしく、うんちを1つ、2つ飛ばしながら、走っていました。

腸に、トラブルが出始めていて、うまく、排便コントロールが、できなかったのかも、しれません。

うさぎのうっ滞の前兆3:イライラする

いつもよりも、うさぎが、イライラしていた、かもしれません。

あの日も、わがままで、さわがしく、イタズラばかり、していました。

その日は、あまりにも、サークルをガジガジしたり、うるさくしていていました。

「うるさい!!!」と、怒ったら、しゅん・・・となってしまいました。

それか、二代目のうさぎは、わたしから怒られて、元気がなくなってしまったとも、考えられます。

ちょっとしたことが、引き金になって、うっ滞を起こすことも、あるといいます。

うさぎのうっ滞の前兆4:おしっこを、漏らしてしまう

最後の決め手は、腹痛で、おしっこをトイレ以外の場所に、漏らしてしまうこと。

絶対に、おかしいと思って、カラダをさわると、微妙に、冷たい。

耳を触ったら、おそろしく、冷たい・・・。

急いで、クチの前に、大好物を、持っていきましたが、食べようとしませんでした。

そう・・・これが、うっ滞です。

うさぎが、うっ滞になったときに、応急処置

うっ滞の初期処置は、カラダを温めることです。

はっきりいうと、これのみです。

うさぎを温めながら、うさぎを診察できる動物病院に、電話してください。

温まってきたら、キャリーに移動して、キャリーに、ヒザかけの毛布などを掛けて、病院に連れていきます。

温めて、同時に急いで、病院に行くことが、大事です。

わたしは、タクシーで、駆け込みました。

ドキドキしていたので、何も、考えられなかったのです。

なぜ、病院に行くかというと、まずは、痛みを止める薬が必要だからです。

うさぎさんは、痛みがあると、神経伝達物質であるアドレナリン、エピネフリンを放出し、自らの心臓を止めてしまうことが、あるそうで。

流暢に、クチから薬を、食べさせていたのでは、間に合いません。

なぜ、病院に行かなければならないか・・・それは、注射で、即効性のある痛み止めが、必要だからです。

そうでしょ?そんな即効性のある痛み止めなんてものは、家庭に常備していないからです。

うさぎさんのうっ滞のときは、脂肪肝のことより、痛みをとること!

わたしの大きな誤解は、もう一つ。

うさぎさんは、食べなくなると、脂肪肝になる、という知識でした。

うさぎの脂肪肝では、死につながるのですが、このタイムリミットとしては、12時間くらいと考えています。

しかし、生死の境というのは、2~3日、食欲が戻らないことです。

この2~3日のタイムリミットを、長いと感じるか、短いと感じるかは、人それぞれです。

わたしは、脂肪肝の進行がもっと、短いとかん違いしていたので、病院で、リミットが2~3日ときいて、そんなに大丈夫なのかと、安堵してしまいました。

だけど、これが、大きな誤解でした。

うっ滞は、すぐには、食欲が、戻らないのです。

しかも、うさぎの異変に気づいたとき、わたしがとった行動は、大間違いでした。

とにかく、肝臓を守るためにも、何か、食べさせなきゃ!と思ってしまいました。

なぜって、この日は、朝は食べたけど、直前に食べた様子が、なかったからです。

まるめた、すりりんごと、生牧草細かくして、クチに入れたのですが、モグモグしても、すぐに吐きだします。

うさぎさんは、吐かないと、言う人がいますが、一応、吐くこともできるようです。

なぜ、入っていかないか・・・。

それは、うさぎさんのうっ滞では、胃が動かないので、胃まで運べないのです。

運べない食べ物は、気管に入ってしまったり、食道のところで、引っかかったりしてしまうそうです。

ムリに食べさせると、誤えんという、飲み込みができずに、気管に入ってしまう症状を起こして、命を落とす子がいると、獣医さんから、聞きました。

恐ろしいのは、吐いたものが、気管に入って、その場で窒息死することです。

うさぎさんのうっ滞のタイムリミットとされる2~3日の本当の意味

先ほど獣医さんから聞いたあのタイムリミット・・・。

タイムリミット、2~3日というのは、実際には、短いことが、わかりました。

すぐに、食欲が戻ると感じていたのですが、痛み止めなしでは、食欲は戻りません。

痛み止めが切れると、また、うっ滞の症状が出てくるようです。

まず、覚えておかなければならない、と思ったのは、「うっ滞になったら、すぐに、腹痛をとる治療が必要」ということです。

おなかの痛みをとると、自然に、食欲もでます。

食べるのは、それからでも、いいのです。

とにかく、痛みをとって、緊張をとり、ガスを抜いていく・・・。

そうすると、胃腸が動き出して、また食べ物を入れることが、できます。

生き物は、クチから、栄養を取ることが、生きることに、つながっていきます。

難しいですよね・・・。

うさぎは、何か食べないと、死んじゃうと聞いていたのに、食べるためには、まず、腹痛を取り除かなきゃ、ならない、というのも・・・。

ですから、脂肪肝が気になっても、病院に行けば、処置をしてもらえます。

急いで、強制給餌という、ごはんをクチに流し込む処置も、病院ならできるのです。

ちなみに、人間で例えていた、群発性頭痛では、救急車で病院に運ばれることもあります。

これと同じ病気なのだから、救急で病院に行かなきゃいけない、わけですね。

うっ滞は、緊急で病院へ・・・どなたも、言われていることですが、こんなに、大変とは、思いませんでした。

わたしも、よくわかっていなかったのですが、病院に行かなくても、治るとうのは、都市伝説だと思ったほうが、いいのかもしれません。

初代のうさぎのときのように、すぐに治ったのは、うっ滞ではなかったから、なのでしょう。

初代のうさぎは、下痢もしなかったし、うっ滞や毛球症も、めったには、しませんでした。

こんな、わたしの経験不足が、今回、ヒヤリとする原因を招いてしまうなんて、思ってもいませんでした。

そうです。

わたしのコントロールがいいのではなく、単に、初代のうさぎが健康体だった、それだけのことだったのです。

そこは、自信持っちゃ、いけないところだったのです。

そうそう、病院が、ストレスになるという方もいますが、うっ滞は、救急の症状だということを、ぜひ、知っておいてください。

たぶん、うさぎ本人は、もうろうとした気絶症状なので、ストレスでもないかもね・・・。

全身から、チカラが、抜けていくのがわかったし・・・

うさぎのうっ滞の症状_カラダが冷える

後ろ足にチカラが、入りにくくなるみたいね・・・

うさぎのうっ滞の症状_チカラが入らない

うさぎさんのうっ滞の治療と経過

病院では、おなかの張りをチェックした後、痛み止め注射と、輸液(皮下注射)をしてもらいました。

輸液というのは、人間でいえば、点滴なのですが、うさぎは長いこと、点滴できません。

なので、ラクダみたいに、せなかの部分に、水風船を作ってもらって、ゆっくりと、カラダに水分を浸透させていくのです。

100ccくらいの水を、入れるので、だいたい1日くらいは、水を飲まずに済みます。

痛み止めの注射は、すぐに効いてきます。

わたしは、群発性頭痛で、痛み止めの注射を打ったことがあるのですが、15分くらいで効いてきました。

うさぎさんも、同じくらいで、効果がでるはずです。

二代目は、うっ滞になって、病院にかかり、本日2日目の通院です。

治療費ですが、1日あたり、5,000円くらい見ておけば、いいと思います。

自宅療養中の痛み止めの薬が、1週間分で、2,000円くらいです。

このくらいなら、ちょっと財布が痛いけど、病院にいって、診察してもらったほうが、いいと、思えるのではないでしょうか。

命には代えられないし、薬の効果が出ずに、入院になったら、もっと高額です。

さて、二代目のうさぎは、1日目の夜から、ペレットも食べられるし、牧草も食べてはいますが、いつもの元気は、ありません。。。

痛み止めを飲みつつ、現在、安静中です。

獣医さんのアドバイスによると、ロップイヤーの子は、うっ滞の症状を出す子が多いとのことです。

ロップちゃんは、立ち耳のうさぎさんよりも、抜ける毛が多いことも、知りました。

もちろん、ロップちゃんじゃなくても、胃腸が弱い子は、います。

人間の個体差と同じです。

胃腸が弱い子は、カラダを冷やさない、というのも、うさぎに応用できそうですね。

4月に入ると、桜が咲いたりして、温かいと、かん違いしてしまうのですが、夜は寒いんですね。

だから、どこか一面だけ、ヒーターをつけてあげたり、毛布を入れたりして、うさぎ本人が寒いと感じたときに、どうするか、選択肢を用意しておくことが、大事です。

水風船みたいに、カラダに水を注射してもらったら、ボク、足の方にきちゃったんだ・・・

うさぎのうっ滞の治療_皮下注射

せなかの皮は、足の方までつながってますからね・・・

うさぎのうっ滞の治療_痛み止め

うさぎさんのうっ滞の自宅療養で思ったこと

痛み止めの治療をしつつ、大事だなと思ったのは、食べられるものを増やすことです。

最初から、硬い牧草を食べるのは、難しいと思います。

今回、助かったのは、ネコ草です。

柔らかいし、うさぎの胃の負担にならないので、おなかの治療をしているときでも、よく食べます。

人間でも、消化器系の病気のときは、おかゆなどを食べますよね。

うさぎさんも、同じで、最初は、柔らかい物から、食べるようになります。

ネコ草は、やわらかいので、食べやすいようで、だんだんと、他の物も食べられるように、なっていきます。

病気の時ぐらいは、やわらかいものを、食べさせてみてください。

食いつきがよくなれば、こっちのもの・・・また、硬い牧草も、食べるようになっていきます。

ネコ草は、2月くらいの寒い時期から、タネをまいておくと、間に合います。

あとは、1月に実家に帰省したときでもいいので、河原などで、ヨモギを見つけてみてください。

ヨモギを根ごと、持ち帰って、プランタに植えておくと、便利です。

草が、枯れたように見えても、2月頃から、また芽をだします。

1本では、こころもとないので、5本くらい持ち帰ると、最低でも、1本くらいは残るはずです。

ヨモギの新芽は、少し手でもむと、ヨモギ独特のニオイが出ます。

どうやら、このニオイで、食欲がわくようです。

ヨモギには、胃を健康にする効果と、カラダを温める効果が期待できるんだそうです。

どうしても、野草が手に入らないときに、便利なのが、小松菜です。

小松菜は、スーパーで手に入れやすいので、春先は切らさないように、ストックしておくと、いいと思います。

簡単に手に入る、シソのニオイは、独特で、胃をすっきりさせてくれるようです。

二代目のうさぎは、最初は、シソが食べられませんでしたが、手でちぎってみたら、食べるようになりました。

シソは、今では、2枚くらいずつ、まるごと、食べています。

うさぎさんのマッサージ、効果がでました

痛み止めの効果もでて、胃の張りがなくなってきました。

2日目の通院で、獣医さんからも、だいぶ、胃の張りがとれているとのことでした。

胃の張りがとれてきたので、うさぎさんの胃を健康に整えるマッサージも、やってみました

ガスが抜けていないうちは、マッサージが、できなかったのです。

マッサージしていくと、胃も温まるようです。

最初は、背中をさすることから、初めて、だんだん慣らして、おなかをマッサージしました。

うさぎの胃を健康にする、ツボがあるようで、鼻の脇と、うさぎの足のうちもものようなところ、実際にはヒザの部分にある後三里というツボ、後ろ足の第三指を、刺激してみました(1)。

後三里は、箱すわりしているときに、見つけやすいのですが、足の曲線の骨を触りながらいくと、一部くぼんでいるところがあるので、わかりやすいです。

こういうツボってのは、見つけるまでが、難しくて、緊急の時以外にも、ボディタッチして、見つけておいた方がよかったのかなぁ。

うさぎのつぼ

マッサージすると、気持ちいいのかな?うっとりして、自分で手をペロペロしていました。

ちなみに、ガスの抜き方ですが、うさぎはおならをします。

トイレに座って、ス~ッという、音を出していました。

胃腸にたまったガスは、カラダに吸収されるだけでなく、おならでも、出ていくと思います。

初代のうさぎは、しっぽを持ち上げて、寝たまま、お尻の穴を開いて、ス~ッと、おならしていました。

うさぎのおならを聞いたことは、一生の宝物です。

おなら・・・

うさぎのうっ滞

ぷぅ・・・

うさぎの胃腸症状

うさぎさんの健康食品を試したら、効果がでました

うんちに毛が出てこないので、少し、心配になって、ヘアボールリリーフと、ヘアボールコントロールという商品を買ってきました。

ヘアーボールリリーフ 50g:参考価格: ¥880

ヘアボールリリーフは、硬めの牧草に塗って、食べさせてみたところ、毛が、少し出てきました。

胃腸が動いて、効果が、あったのではないか、と思います。

うっ滞_ヘアボールリリーフ

ヘアボールリリーフは、歯磨き粉のようなペーストです。

牧草に、直接塗って、クチの前に持っていくと、牧草ごと食べてくれるので、助かります。

うさぎと暮らす編集部が作った、「うさぎの医学&おすすめ動物病院ガイド」という本を、持っています。

うっ滞の部分は、食滞として、取り上げられています。

実は、中古で買ったものなのですが、前のオーナーさんが、すごく勉強熱心だったようで、たくさん、線を引っ張ってあります。

知識不足のわたしには、ありがたいマーキングです。

この本によると、毛玉を除去するためには、ワセリンなどが主成分のペースト状の薬を飲ませて、毛をほぐして、流れやすくする、と書いてあるので、ヘアボールリリーフは、それなりに、効果がでそうな、気がします。

ワセリンは、化粧品や人間の塗り薬などの一部に利用されている、ベタベタ状のゲルです。

カラダへの吸収は、ほとんどないので、毛とともに、カラダの外に出ていくと、思います。

ちなみに、このヘアボールリリーフという商品ですが、最初は、すごく警戒していました。

だんだん、慣れていくうちに、おいしいのか、飛びついて、食べるようになりました。

毛の抜ける時期には、常備して、おまじないみたいに、食べさせるようにしようかな。

ペレットは、うさぎのきわみと、ナチュラルファイバーを食べています。

うさぎのきわみは、前に去勢手術をしたときに、唯一、食べてくれたペレットです。

うさぎのきわみ:参考価格: ¥ 1,944

体力がなくなっても、食べられそうだな、と思っています。

ナチュラルファイバーは、味が薄いので、好んで食べるほうではなく、一番最後に残って、仕方ないな~みたいに食べています。

ナチュラルファイバー 500g:参考価格: ¥ 1,690

体力もなくなっているので、うさぎの極みを、ヘアボールコントロールに置き換えることにしました。

ヘアボールコントロールは、小さいつぶで、食べやすいようです。

【ヘアボール対策】 500g:参考価格: ¥ 780

ヘアボールは、高カロリーなので、せっかく、ダイエット中だったけど、仕方がない・・・。

食べてもらうことにしました。

うっ滞_ヘアボールコントロール

パッケージにもあるように、油分があると、滑りが良くなって、排泄がうまくいくのかも、しれません。

初代の子は、ごまをよく食べていましたが、滑りがよくなるのか、うんちに、輝きがありました。

二代目は、ごまを食べないので、少しの間、このヘアボールコントロールを、採用します。

二代目が食べられるものを、もう一つ発見しました!

Oxbowの健康食品で、緑色の袋、ナチュラルサイエンス消化というシリーズです。

調子が悪くなる前に、半分くらいの大きさに割って、食べさせたら、よく食べました。

このままでも、もちろん、食べることはできますので、硬くて、割れない方は、このまま食べさせてみてください。

うっ滞予防用の健康食品

Oxbowのナチュラルサイエンス消化という商品は、すごいニオイで、カレーみたいなスパイスのニオイが強いのですが、どうも、そのニオイこそ、食欲の促進に役立っているようです。

胃が張ってきたときや、うんちの調子がおかしくなって、トイレをゴトゴト動かしているうちに、食べさせています。

早い段階で、予防のつもりで食べさせると、かなりの頻度で、よくなっています。

また(わがままにより)、健康的なペレットの食いつきが、悪くなってきているので、このナチュラルサイエンス消化を1個、袋に入れています。

うっ滞予防用消化を混ぜる

ニオイ移りがするようで、ナチュラルファイバーや、オリミツの商品などの健康的なペレットを、残さないようになっています。

うっ滞予防用の健康食品を混ぜる

Oxbowの消化のサンプルがもらえるようであれば、一度、試してみてください。


OXBOW ナチュラルサイエンス 消化

雑誌によると、よもぎ、シソは、カラダをあったためる草のようです(3)。

反対に、小松菜、バナナ、リンゴは、カラダを冷やす食べ物のようなので、食べさせる量で調整したいと思います(3)。

最初は、食欲が戻らないといけないので、小松菜が多くなってしまいました。

胃を健康にする野草は、タンポポオオバコクローバーです。

よく考えてみたら、どれも、春先に芽吹いてくる野草ですよね。

うっ滞_予防

野生の動物たちは、こうやって、春先に胃の健康を整えていくのかもしれません。

野草が、いいか悪いかは、わかりません。

わたしは、うちのうさぎには、野草を食べさせる方針なので、食べさせています。

このあたりは、その家の方針だと、割り切りたいところです。

うっ滞になって、2日目の夜、うさぎ自身が、牧草中心で、野菜を好んで食べていますので、うんちは、かなり大きくなりました。

少しでも、参考になれば、幸いです。

    自宅療養中に、以下の買い物と野草などを試しました。

    1.ヘアボールリリーフ
    2.ヘアボールコントロール
    3.タンポポ
    4.オオバコ
    5.クローバー(マメ科なのでガスが出やすい、2本くらいをお試しで)
    6.ヨモギの葉
    7.ネコ草
    8.シソ
    9.小松菜

    うっ滞で大切だと思ったこと

    1.春先は、体調管理が難しい
    2.春先は、冷えに注意。温かい部屋にしておく。
    3.抜け毛のケアは厳重にする。
    4.2月くらいから、ネコ草のタネをまく
    5.3月くらいから、小松菜をストックしておく
    6.できれば、ヨモギを、プランタに植えておく
    6.春先は、便の状態を常にウォッチする
    7.せなかをさすって、マッサージする

参考資料
    (1)新うさぎと暮らす式 マッサージ大辞典 おくだひろこ著、2008.
    (2)うさぎの医療&おすすめ動物病院ガイド、うさぎと暮らす編集部編、2008.
    (3)うさぎと暮らす No.47、2013.
    (4)新版 よくわかるウサギの健康と病気: かかりやすい病気を中心に症状、経過、治療、ホームケアまで。一家に一冊!曽我玲子 監修・大野瑞絵著、誠文堂新光社、2018.

↓こちらの記事もおススメです。

NEW!

【お悩み解決編】
冬の胃腸障害対策

冬から始める胃腸障害対策

寒いこの季節から、わが家では、うさぎの毛球症をはじめとする胃腸障害を予防しています。特に、寒さがニガテなタイプの個性的な、うちのうさぎ。あたたかく暮らす工夫、また、食事面で繊維をたくさん食べる工夫、イザとなったときのために備えているものをまとめました。忙しい時期のコミュニケーションの工夫もご紹介します。→見る!

【毛球症を予防】
毛球症を予防しよう!

つながりうんちのSOS

春と秋の季節の変わり目は、抜け毛の季節。つながりうんちを発見したら、毛球症予防をしていきましょう。抜け毛のケア、水分と繊維を多くとるための運動、リラックスタイムの持ち方、健康食品の活用方法について、まとめました。→読む

つながりうんち、うさぎの毛球症

最初のページに戻る

うさぎの両腕の下に、しこり

夕飯を食べ終わって、くつろぎの時間に・・・。

あれ?なんか、あるぞ?と、思いました。

うさぎの腕の下に、歩いているときに、ジャマする感じで、なにか、丸いものがあるっ!?

そう思って、すぐに、ボディチェックしました。

ボディチェックしてもらったら、何かあるんだって。しこり・・・?

うさぎのしこり

しこり・・・いろんな原因があるから、わかんないね

うさぎのしこりとボディチェック

お母さんが、1月で、雪が降ったらいけないから、あったかい日を選んで、病院に連れて行ってくれたのっ

うさぎの病院

うさぎの腕の下にある、しこりのボディチェックする

うさぎさんのカラダに、何かある!?と思えるのは、ボディチェックするからです。

うさぎさんのカラダを、触らなければ、きっと、わかりません。

できれば、毎日、もしくは、土曜日や日曜日など、お休みの日にでも、入念にボディチェックしてみてください。

とはいえ、わたしも、しばらく、ボディチェックできていませんでした。

まだ、若いから、徐々に、慣れていけばいいやと思って、甘やかしていたのです。

人間も、ボディチェックを推奨していますよね。

女性の場合は、ほら、乳がんの自己検診を習った人も、いるでしょう。

あの感じで、うさぎさんのナデナデを、ボディチェックを含めながら、やってみれば、そのうち、うさぎさんのストレスも少なくなると思います。

わたしも、きちんと、習ったわけでは、ありませんが、獣医さんの触診を観察して、自分でも、真似してみるのが、おススメです。

獣医さんは、専門の大学で6年間も学んでいるわけですから、こんな素晴らしい人たちのマネをしないなんて、もったいないです。

そんな獣医さんのプロのわざや知識を、ちょっと拝借できるかと、思うと、治療費も、安く感じてきます(そんなこともないけど・・・)。

まずは、全身ボディチェックの方法から・・・。

うさぎさんのボディチェックのヒント

地面に座って、抱っこします。

病院でも、必ず、床にはいつくばって、観てもらっています。

両手を使って、まずは、頭なでなで

次に、お尻の方まで、滑らせて、マッサージするように、背中、さすさす

だんだん、落ち着いているのを見計らって、両腕の下に手をやって、皮膚をちょっとつかむように、やさしいチカラで探る

おなかの下に、手をやって、弱いチカラで、何かないか、探る感じで、まさぐるまさぐる。

そして、おなかの下から、足のところに、何かないか、そっとチェック。

だいたい、足のあたりで、「もうやめて!」と、サインがでるので、頭をなでなで、落ち着かせて、耳のなかを見る

耳のニオイをかいで、両手のチェックと、あごのあたりと、前歯をチェックして、終了って、ところでしょうか。

前歯は、上の歯が、2本見えているうちの、どちらかのすり減り方が、はげしくないか、もしくは、伸びてきていないか、曲がっていないかを見てみます。

下の歯は、ムリすると、危ないので、よだれが出ていれば、歯の健康状態を見極めるヒントにできそうです。

が出ていれば、もしかしたら、奥歯にトラブルがあるかもしれませんし、あごが腫れているときも、奥歯を疑うヒントになりそうです。

両腕あたりは、リンパの腫れや、乳がんのチェックお腹周りは、生殖器系のチェックを兼ねた、胃腸障害のチェックですね。

覚えられないという場合は、まぁ、全身をくまなく、さすさすするのが、うさぎさんのボディチェックなんだね、と、覚えていればいいですね。

ボディチェック、痛くない?イヤじゃなかった?

ボディチェックの感想

わたしは、いつも、うっとり、してたわね。

うさぎのしこりとボディチェック

えッ!?じゃぁ、ボクも、緊張しないで、ガマンしてみる

うさぎのボディチェックとしこり

ガマン?わたしは、怖い思いをしたことがないから、平気なんだって・・・たしかに、って思った。

しこりの触診とボディチェック

そうか~ボクは、この家にくるまで、いろいろあって・・・怖い思いもしたこと、あるよ・・・トラウマ~

うさぎのしこり

うさぎさんのカラダにある、しこりとは・・・?

しこりには、いろいろあります。

一番疑うのは、「ガン」です。

しこりで、心配なのは、腫瘍・ガン

ガンを疑うときは、比較的、年齢を重ねている場合は、まっさきに、疑います。

ガンというのは、悪性腫瘍、つまり「ガン」。

腫瘍の場合には、良性の腫瘍のものをいいます。

腫瘍化するには、ある程度、時間が必要ですから、どうしても、高齢のうさぎさんは、腫瘍を疑います。

怖いのは、若い年でも、腫瘍があるかもしれないということも、あります。

たぶん、ある程度の統計値には、若年性のガンがあるんだと、思います。

若いときは、細胞分裂が活発なので、腫瘍が大きくなったりしやすいものです。

統計でいうと、すごく、冷たい感じがして、イヤなんだけど、すごく少ないようです。

だからといって、自分の子が、すごくマレだけど、若年性のガンといわれたら、ショックを受けることでしょう・・・。

だからこそ、ボディチェックで感じた違和感は、獣医さんに伝えて、病気なのか、どのくらい様子を見ていいのか、助言をもらう方が、いいですよ。

ガンの中でも、内臓のガンは、触診だけじゃ、わからないのよ。あくまでも、しこりの場合のお話しだよ。

腫瘍としこり・がん

(・_・D フムフム。ボディチェックだけじゃ、わからないことも、あるんだね。

うさぎの病院と触診

しこりとなって、あらわれるリンパの腫れ、骨折の腫れ

他に、しこりの原因としては、脚の付け根あたりや、首の近くであれば、感染症などによるリンパの腫れ、それか、骨折による腫れ

リンパの腫れであれば、けだるいので、元気がなくなったり、熱がでるので、ボーっとしたりして、サインを出すかもしれません。

骨折の場合は、なんとなく、歩きにくそうにしているとか、しきりに、足をなめているとか、何か、いつもと違う行動をするかもしれません。

さて、最後に残った、気がつきもしなかった、今回の原因・・・。

脂肪の塊・・・つまり、セルライトの塊(かも・・・)。

こういうものが、あるんだって、知っていましたか?

余談:うさぎさんの症状を、ネットを調べるのは、問診を的確に答えるためです

わたしは、うさぎさんに、何か異常があると、ネットの情報を参考にしつつ、獣医さんに行きます。

何も調べないで、すぐに、獣医さんに行くべきだ、という、いろいろな方のご意見も、もちろん、尊重します。

だけど、わたしのように、ド素人が、いきなり病院に行っても、獣医さんに説明するときに、うまい表現ができないのですよ。

もしかすると、わたしの説明がわかりにくいんじゃないか、って思うんです。

最初のうさぎさんのときも、そうでした。

わたしには、人間の知識はあっても、うさぎの医療の知識がない・・・。

だからこそ、説明にも時間がかかったんだと思って、反省したんですね。

人間だって、病院に行ったら、問診って、あるじゃないですか。

人間の問診も、ちゃんと、経過をまとめていかないと、間違った診断を導くことも、あるんです。

自分の子のことは、獣医さんよりも、一緒に暮らしている自分のほうが、ずっと、わかるんです。

それを、獣医さんに、ちゃんと、わかってもらう必要が、あるんじゃないかな、と思います。

ネットで調べている間にも、進行するから、病院に行けという意見、それも、わかります。

でもね、すぐに病院に行かなきゃいけない、ヤバい状態であれば、自分でも、わかるんです。

そういうときじゃなくて、いつもと、何かが、違うってとき・・・。

「いつもと、何か違うんです」と、言われて、獣医さんは、原因を探れるでしょうか。

限られた時間の中で、問診をして、診療して、答えを出すとき、やっぱり、一般的には、こういう症状をなんと呼んでいるのか、どう表現すればいいのか・・・。

そんな、うさぎ飼いさんと獣医さんとの間にある、言葉のギャップや、ニュアンスのびみょうな差を埋めるためにも、ネット検索で、知識を入れておくことは、大事なんじゃないか、と思います。

ネットには、ウソが多いといいます。

だけど、わたしも、こうやって、その時にあった自分と、うさぎとの暮らしを書き起こすのは、うさぎさんと暮らしている人のなにか、お役に立てることも、あるんじゃないか、と思っているからです。

ミスリードさせるために、わざわざ、記事を書いている人なんて、いるのでしょうか。

わたしは、うさぎさんのブログは、性善説で、読み進めていいのでは、ないか、と思っているんです。

うさぎさんの健康管理って、難しいのよね。獣医さんだって、自分の子の症状でも、わからないことが、たくさんあるって、言ってたもん。

うさぎの健康管理と触診

ボクたち、隠しているって言われるけど、あんまり、気にしていないことが、多いもんね。

うさぎの健康管理とボディチェック

そうだね。人間みたいに、気にしていたら、あたしたち、生きていけないもんね。

うさぎの病気

しこりになる、脂肪の塊、脂肪腫!?

脂肪の塊のことを、他の人のブログでは、「脂肪種」という表現をしていました。

今回、わたしのうさぎさんの両腕の下にあった、しこりの結果は、「セルライト(の可能性)」でした。

可能性と、書いたのは、細胞診(さいぼうしん)をしなかったからです。

細胞診をした場合の顕微鏡写真がないものか、といろいろ、サーチしたら、獣医さんが手術している情報に、たどり着きました。

※手術画像があるので、ニガテな方は、見ないほうが、良いと思います→うさぎのしこりの細胞診の情報 by もねペットクリニックさん

しこりに、針をさして、組織をとってきて、スライドガラスに塗って、顕微鏡で、細胞の様子を観察する方法が、あるんです。

細胞を顕微鏡でみて、変形しているとか、がん化しているとか、診断をする方法です。

がん化した細胞が取れなかった場合は、正しい診断ができないことも、ありますが、この方法で、ガンかどうかを、探ることができます。

こういう診察をするかどうか、それは、飼い主の選択です。

やるべきだと思えば、やった方がいいし、やらなくても、いいと思えば、やりません。

やらなかったのは、しこりが、動くからです。

しこりが、背中あたりまで、うごく・・・これは、組織の中ではなくて、皮下、皮の下にあるな、と思ったんです。

もう一つ、動かなければ、癒着していないなと、思ったからです。

癒着しているようなときは、ガンを疑う余地がありそうです。

そして、しこりが、岩のように硬すぎないこと、そして、ぐにゃぐにゃしていないこと。

最後の決め手は、うちの子が、若かったことですね。

もちろん、細胞診をやるべきだと、思えば、やってもらう方がいいですよ。

・・・というわけで、腕の下にしこりがあったときに、どんな可能性があるのか、つらつらと、書いてきました。

そして、最悪の結果ばかり、考えないでほしい、セルライトの塊という、こともあるんだよ、という記事でした。

そういえば、思い出したのですが、わたしの祖母は、歯医者に行く前日や、手術の前日に、せなかに、しこりのようなコブが、できるんです。

医者も、なぜ、コブができるのか、最後まで、突き止められませんでした。

それで、手術が中止になったことが、あります。

手術が中止になったら、とたんに、このしこりがなくなりました。

わたしの先輩も、背中に同じようなしこり、コブができたので、「何か、心配事や、ストレスがないか」たずねたところ、悩み事があったりしました。

悩み事が解決したら、しこりがなくなったそうです。

ストレスがあると、しこりができることがあり、なぜ、そうなるのか、人間でも、わからないことが、たくさんあります。

つまり、生き物だから、完璧にとか、教科書通りになる、なんてことは、ないんだということです。

なので、しこりを発見したら、落ち着いて、まずは、観察して、獣医さんに診断してもらいましょう。

この、まずは、落ち着くこと・・・これが、大事なんです。

気になるうちの子のデブ度ですが、一応、ポッチャリさんという判定をもらいました。

太りすぎではなかったけど、太りぎみって、ことですね。

太りすぎ、やせ過ぎの判定の記事を、まとめましたので、よろしければ、ご確認ください→うさぎさんの体型(記事)

一緒に、明日から、運動して、ごはんの質を見直していきます。

今日は、とりあえず、がんばったから、休息で・・・。

脂肪・・・

うさぎのセルライト

・・・

うさぎの体重コントロール

太っちょさんうさぎのためのごはんと体操

まず、ペレットを減らして、牧草をうまく食べてもらいます。

1番刈りチモシーを食べてくれれば、ありがたいですが、食べないなら、3番刈りチモシーを!

それでも、食べ飽きてくるなら、オーツヘイなどのほかの牧草を用意します。

おやつは、量を減らして、頑張ります。

何よりも、運動ですね。

筋肉をつけるために、ホリホリ運動ができるような、マットを用意してみました。

さぁ、掘るのだ、掘るのだ・・・ジョー!!!という感じで、ボクサーのように、ホリホリしてもらいます。

いいアイディアがないのですが、部屋に敷物をいれておくと、必ず、ホリホリしますので、いいですよ。

もう一つは、段ボールをつかったセカンドハウスで、ホリホリ遊びをさせています。

わたしも、うさぎさんの運動のために、明日から、早起きするつもりです。

朝、早起きしてあげると、すごく、うれしそうに、走り回るんです。

だから、朝、もっと、早く起きて、うさぎさんのダイエットに、付き合いたいと、思います。

効果がでるかどうか、また、いいアイディアがあったら、まとめてみたいと思います。

よ~し、明日から、ホンキ出すぞ~

うさぎの体重管理

ホリホリは、ストレス解消にもなるから、いいわよ~

うさぎのストレス解消

最初のページに戻る

うさぎの腕の下に、しこり?病院に行ってきました。

あれ??なんか、あるぞ?

そう思って、ボディチェックをしたところ、腕の下あたりに、なにか、まるいしこりのようなものが、ありました。

しかも、両方です。

片方だったら、すぐに、腫瘍か?と思うところですが、両方に同じくらいの大きさのしこりが、あります。

そのうえ、食生活が、変わりました。

あんなに大好きだったペレットを残し、牧草をムシャムシャ食べる・・・。

愛うさぎのときと、同じなんじゃないか???

心臓がバクバクします。

まずは、しこりのチェック・・・。

しこり、大きさは、ゴルフボールくらい、直径3cmくらいかな。

硬さは、柔らかすぎず、硬すぎず・・・。

何かに例えるならば、低反発マットのくらいか・・・。

そして、少し、安心できるのは、しこりが、動くこと。

しこりが、背中まで、動く・・・だとしたら、悪い物でもないのか???

少しだけ、焦る気持ちは、落ち着いてきます。

なぜって、二代目は、まだ。1歳半だからです。

自分だけでは、心もとない・・・やはり、ここは触診の経験が豊富な獣医さんを頼ろう・・・。

行ってきました。

結果は、もしかしたら、太ったから、脂肪の塊かも、というわけで、3ヶ月くらいの経過観察です。

この経験、わたしは、ネットで調べても、わからないことがたくさんあったので、記事にしてみたいと思います。

取り急ぎは、日記にて、ご報告まで。。。

うさぎさんの病気について

NEW!

【健康管理】
しこりの原因は・・・?

うさぎさんのしこりとボディチェック

うさぎさんのボディチェックをしていて、見つけたしこり。うさぎのカラダにあった、しこりの原因は、がん、腫瘍、リンパの腫れ、骨折の腫れ、そして脂肪っ!?うさぎさんのしこりの原因をみつけるヒントと、動物病院での獣医さんによる問診と触診、健康管理をするためのヒントをまとめます。→読む

つながりうんち、SOS~うさぎの毛球症予防~

春になって、抜け毛の季節が、やってきました。

特に、子ども時代が終わってすぐの春は、抜け毛が多くなります。

つながりうんちを発見したら、おなかの病気、毛球症の予防を考えたいときです。

この記事の目次

  • 毛球症とは、殺し屋の名前だっ!
  • 毛球症の予防1.抜け毛ケア
  • 毛球症の予防2.水を飲む
  • 毛球症の予防3.繊維質をとる
  • 毛球症の予防4.運動&リラックス
  • 毛球症の予防5.オイルと健康食品
  • 毛球症、重症化してしまったら・・・
  • 毛球症とは、殺し屋の名前だっ!

    毛球症というのは、恐ろしい殺し屋の病気の名前です。

    うさぎさんは、毛づくろいで、飲み込んだ毛を、吐き戻すことができません

    毛が、胃に、とどまってしまうと、そこに、食べ物が入ってきて、ゴロゴロの毛玉になってしまい、腸のほうに押し出せない状態になります。

    なんとなく、膨満感みたいになるので、カラダが主だるくなって、だんだん、横になっている時間が増えてきます。

    そうすると、おなかが、すかないから、食べ物を食べないし、お水ものみたくなくなります。

    うさぎさんは、長い時間、食べ物を食べないでいると、肝臓が壊れてきて、死んでしまうことがあるのです。

    うさぎさんが、半日以上、食べ物を食べていない状態は、黄色信号で、危険な状態です。

    毛球症は、胃のなかで、毛玉が育ってしまうと、重症になり、外科手術が必要になります。

    軽い症状のうちに、重症にならないための予防が、必要です。

    つながりうんちを見つけたら、毛玉をどんどん、排出できるように、ちょっとサポートが必要です。

    うさぎさんは、とっても、デリケートで、手がかかる動物です。

    こんなところが、かわいいところでもあり、神経質になってしまうところです。

      毛球症を予防するために、必要なこと

        1.抜け毛のケア
        2.水分を多くとる
        3.繊維質をとる
        4.運動と、リラックス
        5.おまじない(少量のオイルや、健康食品を使う)

    毛球症の予防1.抜け毛ケア

    つながりうんち、うさぎの毛球症

    つながりうんちは、毛がうんちに絡まってできています。

    手でうんちを割いてみると、よくわかりますが、素手で触るのに、抵抗がある方は、割りばしなどを使って、引き裂いてみてください。

    最初は、ヒモ?と思うような、つながりうんちが、なんと、でできていることが、わかるはずです。

    たくさんの抜け毛を飲み込んでしまったことが、わかりますよ。

    毛を飲み込まないようにできれば、いいのですが、うさぎさんは、キレイ好きなので、毛づくろいばかりしています。

    飲み込む抜け毛の量を、調整してあげると、対策が立てやすくなります。

    抜けた毛は、ブラッシングなどで、減ります。

    だけど、ブラッシングが嫌いな子、たくさんいるんです。

    ブラッシングができない場合は、人間の手をブラシにすることができます。

    若いうさぎさんは、だまって、ブラッシングさせてくれる子は、少ないので、手でなでて、毛をとります。

    やり方は、簡単。自分の手を湿らせて、毛を逆なでするように、ナデナデします。

    抜け毛ケアのやり方

      つながりうんちSOSの抜け毛ケア

        1.濡らしたタオルを用意して、自分の手を湿らせます。
        2.湿った手で、背中をしっぽから、首に向かって、なでます
        3.タオルで手を湿らせつつ、何度が、往復すれば、抜けた毛が表面にでてきます。
        4.表面の抜け毛を、手のひらにまとめるようにして、手をすりあわせます
        5.すりあわせると、毛がヒモみたいに、まとまるので、捨てましょう

    うさぎの抜け毛対策_毛球症

    こんな感じで、何度か、または、数日にわたって、なでてあげると、抜け毛がだんだん減ってきます。

    なれてきたら、シリコンなどのブラシを使って、抜け毛をまとめてみましょう。

    ダイソー(100均)のブラシが、小さくて、使いやすいですし、うさぎ本人も、気に入っています。

    100均のブラシは、割れたり、くしが欠けたりして、劣化が早いです。

    おなかは、背中ほどは、抜け毛がでません。

    おなか側は、難しいので、横のはらの部分を、やさしく、なでます。

    おなかを触らせてくれないときは、抱っこで、エプロンや洋服にこびりつかせるように、背中をナデナデしていると、そのうち、抜けるべき毛が、とれてきます。

    洋服についた毛は、粘着コロコロを使って、取るか、ガムテープでペタペタして、とれば、大丈夫です。

    毛球症の予防2.水を飲む

    うさぎさんの食生活も大事で、水をたくさん飲んで、うんちがスムーズに排泄できるようにしてもらうことも、有効です。

    ろ過したり、白湯を用意したりして、ちょっと、こだわりのおいしい水を、用意してあげると、うさぎさんは、グルメなので、たくさん飲めます。

    乾燥した食べ物を多くすると、水分が欲しくなるので、たくさん、水を飲んでくれます。

    もしくは、適度に運動させてあげることも、水を飲むきっかけになります。

    つまり、人間の便秘解消と同じです。

    水を多く飲んで、繊維を食べて、運動して代謝をよくして、やわらかいうんちを心掛ける・・・まったく、同じ・・・。

    うさぎ_毛球症_予防

    毛球症の予防3.繊維質をとる

    繊維をたくさん食べてもらえるように、甘いおやつを控えめにしておきます

    小食になっている子には、おいしめの繊維質フードを用意してみます。

    ちなみに、わたしは、ナチュラルファイバーというフード商品を使っています。

    ナチュラルファイバー 500g:参考価格: ¥ 1,690

    りんごファイバーで、繊維が多いんだって。パパイヤも入っているよ!

    うさぎ用品商品レビュー_01

    換毛期には、繊維が多くて、おならにならない食べ物は大歓迎だねっ!

    うさぎ用品商品レビュー_02

    普段のペレットに、おいしめの繊維質フードを少量で、混ぜ合わせて、食べてもらっています。

    普段から、そうしてもいいし、春や秋などで、抜け毛が多い時期限定で、特別フードにしても、いいと思います。

    毛球症の予防4.運動&リラックス

    運動しないと、おなかがすかないし、リラックスできないと、やる気がおこりませんよね。

    うさぎさんも、同じで、部屋んぽなどで、運動したり、気分転換させてみると、おなかがすいて、たくさん食べてくれますよ。

    リラックスは、人間も、時間があるときに、マッサージをしてあげると、お互いが癒されます。

    リラックスする時間があれば、やる気、モチベーションが高まってきますので、運動したくなるものです。

    マッサージは、難しいと思っていませんか?

    まずは、背中をなでてあげると、おなかにも刺激がいきます。

    慣れている人は、おなかをマッサージすると、うんちが出ててきますが、慣れていないと思う人は、まずは、背中から・・・。

    うまく、腸の方に毛玉が流れたのに、腸にとどまってしまうこともあるでしょう。

    便秘みたいなものですよね。

    コワコワ!おなら・・・

    便秘になると、おなかの菌で、異常な発酵をしてしまいます。

    発酵すると、ガスが、できます。

    うさぎさんも、おならができますが、ガスが詰まってしまうことも、あります。

    おなかが、ポコポコ、グーグー音がしているときは、ガスがたまってきた証拠です。

    ガスがたまった状態で、おなかをマッサージするのは、キケンです。

    背中だけを、ゆっくりマッサージしてあげてください。

    毛球症の予防5.おまじない:オイルと健康食品

    たくさんの健康食品が、ありますよね。

    おまじないだと思って、この時期には、頼ってみましょう。

    グレープシードオイルや、オリーブオイルは、うんちを柔らかくする効果が期待できるので、少量、なめさせるのも、有効だといいます。

    オイルに、嫌悪感がある方は、うさぎさんが、「ごま」を食べるようだったら、ごまを食べてもらってもいいと、思います。

    スルっと、うんちが出るようになります。

    やりやすいのは、甘いニオイがする、うさぎさんの大好物・パパイヤのおやつです。

    パパイヤや、パイナップルにある酵素は、毛玉になった、表面のたんぱく質を溶かす役割が、あるといいます。

    お肉をやわらかくする・・・みたいなことで、人間も、漬け込み料理にしますよね。

    酵素は、新鮮なくだものに、たくさん含まれているので、乾燥させることで、酵素の働きが落ちるなどとも言われていますが、酵素うんぬんだけでなく、繊維が多いので、食べさせる価値はありそうです。

    簡単で、よく食べてくれるのは、商品名でいうと、【アクティブE】という、健康食品です。

    アクティブE

    アクティブE:400粒:参考価格: ¥ 1,994+送料500円

    アクティブE:1,000粒:参考価格: ¥ 3,780+送料350円

    パイナップル酵素が、毛球症を予防してくれるんだって!ボク、おかしみたいに、食べてるよ!

    うさぎ用品商品レビュー_01

    三角形で、小さいのね。甘い味がするから、グルメなうさぎさんでも、大喜びだわね!

    うさぎ用品商品レビュー_02

    ボクは、換毛期に、毎日、1粒食べてるんだけど、本当は、もっと食べたいくらいだよぉ!!!

    うさぎ用品商品レビュー_01

    ちいさな三角形のおかしです。

    おかしだよ~というと、勢いよく、食べてくれます。

    おまじないだと思って、試してみると、うさぎさんの体調管理で、自分が、楽になりますよ。

    元々は、下剤のような役割をしていた、ネコ用のラキサトーンというお薬は、うさぎさんでも、利用されてきました。

    まだ、利用したことがないけど、うさ飼いさんの間で、評判がいいのは、【ヘアボールリリーフ】です。

    ヘアーボールリリーフ 50g:参考価格: ¥880

    甘くておいしいって、ウワサで、聞いたよ?

    うさぎ用品商品レビュー_01_悩む

    気になるわね~!

    うさぎ用品商品レビュー_02_いいね!

    うん。ボク、甘いの、スキっ!

    うさぎ用品商品レビュー_01

    ペースト状の黄色のお薬みたいなものです。

    緩下剤と言われる、うんちを出しやすくする、下剤のようなお薬ですが、なめさせて、毛球症をコントロールしていく方も、いますよ。

    病院が遠くにあるという方は、常備してみるのも、いいと思います。

    毛球症のケアは、毎日、必要とは、いいません。

    春の1ヶ月、梅雨の数週間、秋ごろの数週間だけは、季節の変わり目で、ちょっと、注意していきたいとき、と思えばいいですよ。

    特に、春は、毛球症予防の強化月間だと思って、いろいろと情報を知っておくと、自分が楽になります。

    毛球症、重症化してしまったら・・・

    この記事を読んで、状況が、よほど、悪いと思ったら・・・。

    できることは、何だと思いますか?

    できることは、たった2つです。

    1.とにかく、何か食べてもらうこと

    2.獣医さんのお薬をたよること

    とにかく、何か食べてもらうためには、うさぎさんの好きなもの、食べやすいものを用意しておきたいですよね。

    ネコ草のタネをまいておくと、やわかい牧草ができます。

    ネコ草のたね_うさぎ_エン麦

    ベランダなどで、余裕があれば、プランターに、ネコ草と、ミントなどの食欲をそそるハーブを用意しておきます。

    ちょっと食欲不振になってきたら、何か食べてもらうきっかけのために、用意しておくと、ココロ強いですよ。

    何か食べてもらえれば、その間に、獣医さんのところまで、いけますよね。

    獣医さんの薬では、緩下剤や、食欲を増進させる副作用をもつ、薬などが、あります。

    もともとは、炎症や痛みを抑えるための薬だったのですが、副作用で食欲がわく、という薬があります。

    薬の副作用を、うまく利用して、うさぎさんの胃腸障害を治療として、利用しています。

    おなかが、はげしく痛いと、人間でも、何もできませんよね。

    うさぎさんは、ポーカーフェイスですが、おなかが痛くなると、食べ物を食べられません。

    獣医さんは、人間でいえば、診療所でもあり、大病院でもあり、そして、薬局やドラッグストアでも、あります。

    毛球症のお薬は、痛みを止める薬をうまく使って、食欲が、わくようになる・・・。

    そんな感じだと思えば、獣医さんに、抵抗がなくなりませんか?

    常備薬みたいに、持っていられればいいのですが、なかなか、そういう薬は、ないんですよね。

    もう一つ、毛球症という殺し屋は、しつこいんです。

    別の病気が隠されていて、毛球症になってしまうこともあるし・・・。

    そんなときは、獣医さんに行ったとしても、助からないことも、たしかにあります。

    うさぎさんは、一人ひとり、体力も、体質も、持病も、年齢も、性別も、性格も、違います。

    もっと早く、病院に行っていれば・・・そういう方もいますが、安静にして、行かないほうがよかった、という場合だって、あります。

    絶対なんて、ない、それが現状です。

    うさぎさんの全部を受け止めて、普段から、どうか、たくさんの愛情を、かけてあげてください。

    誰かのせいにしないで、今できる方法を、なんとか、考えていくことが、大事です。

    そして、早期発見も、大事ですよね。

    重症化しないうちに、抜け毛と、食欲をコントロールを!毛球症を予防、お互い、できることを、やっていきましょう。

    わが家も、今、毛球症の予防、強化月間です

    ・毛球症の治療などについて、まとめました→病気の治療方法:毛球症について

    ↓こちらの記事もおススメです。
    【病気】
    うっ滞

    うさぎさんの腹痛:うっ滞

    【お悩み解決編】
    冬の胃腸障害対策

    冬から始める胃腸障害対策

    寒いこの季節から、わが家では、うさぎの毛球症をはじめとする胃腸障害を予防しています。特に、寒さがニガテなタイプの個性的な、うちのうさぎ。あたたかく暮らす工夫、また、食事面で繊維をたくさん食べる工夫、イザとなったときのために備えているものをまとめました。忙しい時期のコミュニケーションの工夫もご紹介します。→見る!

    うさぎのうっ滞を知っていますか?うっ滞は、命に関わる重病です。うさぎが食欲がない、ぐったりしている、おなかが痛いのか落ち着かない、うんちの調子がおかしい、耳が冷たいなど、うさぎがうっ滞になったときに、どうしたらいいのか、治療や経過観察なども、まとめました。→読む

    うっ滞

    [/su_box]

    最初のページに戻る

    うさぎの去勢手術・避妊手術

    うさぎさんの去勢手術・避妊手術の体験記、手術の悩みについての投稿サイトなどなど。

    たくさん、拝読いたしました。

    うさぎさんの女の子は、避妊手術を受ける方がよい、と言われていますよね。

    とはいえ・・・、悩みますよね。

    悩んでしまうのは、情報が多すぎるから、だと思います。

    わたしも、ここで、うさぎ情報をまとめているわけですが、ネットには、いろいろな書き込みがありますよね。

    発言する人は、うさぎのことを、「ペット」という、位置づけで、イヌなどと同じように考えている人も、かなりいます。

    うさぎの場合は、ちょっと、特殊な要因が多いんだけどな~と、いつも、感じています。

    そこで、今回は、わたしたちの体験を通して、うさぎさんの手術について、もう少し、悩みを軽くできれば!と思って、まとめていきます。

    うさぎさんの病院に対する、恐れ、悩みなどなど、少しでも軽くなれば・・・と思っています。

    そして、去勢手術、避妊手術の考えのヒントを、整理していきたいと思います。

    この記事の目次

  • みんな悩む!うさぎさんの避妊手術と去勢手術
  • 実体験で知った!うさぎさんの獣医さんの見つけ方
  • 近所の獣医さんで、うさぎの主治医を探すには・・・
  • 去勢手術と避妊手術だけは、遠方で、普段の健康管理は近所という手もある!
  • 去勢手術のメリット
  • いざ!手術までの備えは・・・?
  • ストレスをやわらげる

    みんな悩む!うさぎさんの避妊手術と去勢手術

    SNSを通じて、うさぎさんの避妊手術の考えを観察しました。

    うさぎさんの避妊手術についての考えは、当たり前ですが、二分されています。

    「避妊手術をした・する予定」の考え方、それと「避妊手術をしない」の考え方。

    二つは、半々くらいの割合です。

    そして、「わからない・迷っている」という人もいますが、どちらかというと、「避妊手術する予定」が強めです。

    獣医さんは、「避妊手術する」方を、勧めています。

    もちろん、獣医さんは、うさ飼いさんの意見を、尊重してくれます。

    だけど、獣医さんは、動物の病気がなくなるように、仕事をしているわけですから、基本的に、獣医さんは、がんの予防のために、避妊手術を勧めます

    地域別で、整頓してみたかったのですが、おそらく、都市部のうさ飼いさんは、「避妊手術する」方が、多いと思います。

    それは、うさぎさんを診察できる獣医さんが、近くにいるから、です。

    そして、手術についてわからない・迷っているという方は、信用できる獣医さんが、まだ、見つかっていない方が、多いように感じています。

    そうなんです!うさぎの獣医療に詳しい、人材が、必要なんです!

    ウサギ島の友だちのうさぎ

    一方で、男の子の場合、去勢手術が、必要がないと、言われています。

    実は、去勢手術が必要ないと、思っている獣医さんは、多くいます。

    だけど、うさぎさんが、長生きできるようになってきた背景で、去勢手術の必要性も感じられるように、なってきました。

    わたしは、今回、うさぎさんの去勢手術を経験しました。

    そこで、うさぎさんの去勢手術の経験を通して、感じたことを、次の項目にまとめます。

    去勢手術や避妊手術のことで、悩んでいる方がいらっしゃいましたら、少しでも、考えの整理になれば、幸いです。

    実体験で知った!うさぎさんの獣医さんの見つけ方

    わたしと、二代目のうさぎは、去勢手術を経験してきました。

    最初は、悩みました。

    さっきも、言いましたように、うさぎの去勢手術は、必要ない、という意見が、多いです。

    男の子の場合は、マーキングが、ヒドイ場合、もしくは、凶暴な性格になった場合、複数のうさぎさんとの同居の場合に、去勢手術をすすめられます。

    たしかにね、マーキングは、ありましたよ。

    頻度は、1ヶ月の間に、2回くらい・・・。

    実は、この回数が、多いのか、少ないのか、判断できませんでした。

    凶暴な性格では、ありません。むしろ、しつこいくらい、後をついて、まわりました。

    なのでね、ほんとう、悩みましたよ。。。

    まず、過去のわたしは、去勢手術と避妊手術には、慎重派でした。

    評判のよい獣医さんが近所で見つからなかったため、・・・です。

    その次に、麻酔のリスク、病気でないのに、痛い経験をさせてもいいのか・・・。

    はっきり言って、言い訳ですが、「しない」方に、傾いていました。

    もともと、手術については、慎重派だった

    女の子のうさぎさんと暮らしていました。

    だけど、マフがなく、ボーイッシュで、子宮や乳腺のトラブルの経験が、ありませんでした。

    愛うさぎ赤ちゃん時代

    病院に行くと、「早くに避妊しているのですか?」と言われるくらい、マフがない・・・そんな子でした。

    だけどね、亡くなったとき、早く避妊手術をしていたら、本当は、もっと、寿命が延びていたんじゃないか・・・と、思ったのです。

    だれもが、過去にもどることは、できませんよね

    あとになって、わたしは、若いうちに、避妊手術をしていれば、健康管理がもっと、楽だったかもしれない、という思いが、残りました。

    女性ホルモンが、生殖器だけでなくて、他の臓器のがんのリスクを高めている、という論文を読んでは、過去の、自分の判断は、間違っていたのでは、ないか、って思ったんです。

    仕事中に、病気になったら、どうしよう・・・という迷いも、もっと、少なかったのかもしれません。

    それで、もしも、またうさぎさんと家族になることが、あれば、男の子でも、女の子でも、手術しようと、決めたんです。

    前よりも、もっと、真剣に、獣医さんを探しました。

    近所の獣医さんで、うさぎの主治医を探すには・・・

    うさぎ担当がいるショップも、うさぎ専門店も、何軒も、訪問して、動物病院の情報交換をしました。

    うさぎ専門店や、ペットショップに小動物担当者がいる場合は、うさぎの飼育経験が多い人が、働いています

    勇気を出して、近所で、うさぎを診てもらえる、獣医さんの情報を聞きましょう!

    条件は、やはり、家から近いところ、いざとなったら、タクシーでも行けるところ。

    ダメならば、なるべく、駅に近いところ。

    わたしは、そうやって、主治医を探しました。

    もちろん、難しい手術ができたり、本を書いたり、論文を書いたりしているような、有名な獣医さんもいますよ。

    だけどね、わたしは、ふだんの健康管理もしてもらえるような、近所の獣医さんに決めました。

    リラックスのうさぎさん

    ショップで教えてもらった、獣医さんのところには、イヌのお客さんもたくさん、来ていました。

    小動物は、うさぎだけでなくて、トリや、ハリネズミ、ハムスター、テンジクネズミ(モルモット)、イシガメなどなど・・・、いろいろな動物がきていました。

    うさぎをお迎えしたばかりの方は、一度、動物病院に行ってみることを、おすすめします。

    最初は、イヌの患者さんは、ケージに入っていないので、怖かったのですが、だんだんと、慣れてくるものです。

    何もないのに、獣医さんにかかると、いろいろな検査を勧められて、負担になると、疑ってしまいませんか?

    まずは、ダニの検査か、ギョウ虫検査、のどちらかの名目で、訪ねるのが、いいと思います。

    ダニの検査であれば、目をこらせば、うさ飼いさんでも、わかります。

    肩のあたりに、なにやら、ごま塩くらいの、茶色のつぶつぶ・・・これが、ついていれば、ダニがいます。

    茶色のうさぎさんだと、見えずらく、黒色のうさぎさんだと、肉眼では、もっと見えにくいです。

    ウサギツメダニ、ウサギズツキダニ、うさぎ蟯虫

    次に、簡単な検査では、ギョウ虫がいるかどうか。

    うんちの検便検査という名目で、うんちを持参して行ってみます。

    並行して、肛門にぺったんシールをされる検査もしますが、検査を目的にすれば、獣医さんのところに、行きやすいと思います。

    うんちの検査であれば、1,500円くらいです。

    初診料とあわせても、最高額で、5,000円くらいでしょうか。

    もし、これで、いい獣医さんだと判断できれば、安いものですよね!

    去勢手術と避妊手術だけは、遠方で、普段の健康管理は近所という手もある!

    そうはいっても、手術には、経験が必要です。

    ちょっとした経験が、うさぎさんの手術の成功率を高めています。

    どうしても、近所に、頼りになるうさぎさんの獣医さんを見つけられなかったら、手術だけは、電車に乗って、クチコミのいいところ、有名な獣医さんのところに、いくという、方法もいいと、思います。

    普段の健康管理は、うさぎさんの問診や直診、爪切りが、メインです。

    普段、急いで駆け込める近所の獣医さんに健康管理をお願いして、手術だけは、遠方でも納得ができる獣医さんにお願いする、という方法がいいと思います。

    人間の場合、病院を変えると、血液検査もやり直しだし、レントゲンも取り直しですよね。

    うさぎさんは、ストレスに弱い生き物なので、血液検査のデータや、レントゲンなどの写真を持参すれば、取り直しはしません

    うさぎの診療に詳しい獣医さんの場合は、むしろ、主治医のデータを持参してほしい、という獣医さんの方が、多いです。

    学会などでも、一緒に勉強しているようなので、狭い世界です。

    こちらも、遠慮しなくて、いいようです。

    わたしも、前の獣医さんでは、そういわれました。

    わたしが、去勢手術をきめた要因は!?

    うさぎさんは、繁殖力の王者です。

    プレボーイというロゴでは、うさぎさんがトレード・マークですよね。

    交尾できないことのストレスは、人間の女性のわたしには、理解できないことです。

    欲求を抑えなさい、って、言うのは簡単、するのは・・・どうなの!?って、ね。

    去勢手術をした目的は、去勢手術は、交尾できないことの、ストレスを、減らすことでした。

    もうひとつは、健康管理や、老後の介助をできるだけ、簡単にしていきたい、という目的が二番目です。

    ウサギ島、雨宿りするうさぎ

    去勢手術のメリット

    うさぎの去勢手術で、わたしが、得たかったメリットは、次の通りです。

    1.交尾できないストレスが減る

    2.将来のがんリスクが減る

    3.将来の介助が楽になる可能性がある

    女の子の避妊手術の場合は、こんな感じになるんじゃないかな?

    1.将来のがんリスクが減る

    2.将来の介助が楽になる可能性がある

    3.女性ホルモンによるイライラが減る

    実は、交尾できないことが、うさぎさんのストレスになっているなんてはなし、はじめて、知りました。

    獣医さんから、教えてもらったのです。

    ストレスは、いろいろな病気を引き押すことが、わかっていますよね。

    人間も、強いストレスにさらされると、コレステロールが高くなる傾向が、あります。

    ストレスは、細胞を壊すことがあり、免疫細胞の数が減ることが、わかっています。

    去勢手術、決めました。

    女の子の場合は、交尾できないストレスは、ないでしょうが、女性ホルモンのせいで、イライラしたりして、ストレスを感じていることが、あると思います。

    ストレスを減らすことで、病気になる機会が減るだろう、そうしたら、もっと長生きできるだろう・・・、そういう、願いをこめて・・・。

    ここまで、読んでも、やっぱり、悩んでしまう方のために、ちょっと雑学を・・・。

    比較!避妊手術をすることのメリットと、避妊手術をすることのとのデメリット

    まず、大前提ですが、動物たちの避妊手術の位置づけは、「望まない繁殖を防ぐ」目的ですよね。

    わたしたちと暮らす、動物たちは、自然の生き物のように、思っている方が多いのですが、動物たちは、人間と暮らすために、いわば「改良」された生き物です。

    なので、野生で生活している動物たちとの交配は、あってはならないことです。

    2017年に千葉県の動物園で、老朽化したゲージから、アカゲザルが脱出し、山に生活している野生のニホンザルと交配してしまったため、殺処分されたという、悲しいニュースが流れました。

    同じサル同士だから、殺処分しなくても、いいじゃないか!と思う人も、いました。

    だけど、わたしたちの人間の都合で、野生に生きるニホンザルという、遺伝子群を、危険にさらしては、いけないのです。

    ニホンザルの遺伝子を守る必要も、あるそうです。

    ゲージを抜け出して、山で恋をした女の子のおサルさんたちは、動物園のケージに戻って、ハーフの赤ちゃんを、産んだわけですが、この子どもたちや、孫たちは、殺処分になったんです。

    さて、話をうさぎさんに戻すと、うさぎさんも、「カイウサギ」という、人間によって改良された動物です。

    人間が、動物たちを、管理できないのであれば、繁殖させてはいけません。

    リラックスしたうさぎ

    つまり、最初にお話ししたように、動物たちの望まない妊娠を防ぐ目的で、避妊手術を行います。

    イヌやネコたちも、うっかり、外出したときに、子孫を残さないように、避妊手術や去勢手術を受けていますよね。

    だけど、うさぎさんは、お部屋すごすことが多いので、あまり、外で恋をしませんよね。

    だから、避妊手術の必要性は、あるのか・・・と、悩んでいますよね。

    うさぎさんは、がんになりやすい生き物

    知っておいてもらいたいことが、あります。

    うさぎさんという生き物は、他の動物たちよりも、子宮がんや乳がんになりやすい生き物なんです。

    そのために、うさぎさんの避妊手術は、望まない妊娠を防ぐ目的と、がん予防の目的の2つがあるんですね。

    人間は、がん予防が大好きですよね。

    がん予防のTVをよく見るから、しょっちゅう、特集がありますよね。

    がん予防の健康食品も、たくさん買われるから、どんどん開発と研究が進みますよね。

    がん予防ですが、自分のためのがん予防は、積極的なんですが、他の人のためのがん予防には、ちょっと遠慮しちゃうんですよね。

    そうなると、わたしたちは、悩みだします。

    がん化するかは、わからないのに、だいじなうさぎさんの手術してもよいものだろうか・・・と。

    もちろん、「去勢手術をしない、避妊手術をしない」方は、うさぎという生き方を優先させたいと、思っている方もいるんです。

    つまり、自分以外のがん予防になると、ちょっと遠慮しちゃう。

    それと、もう一つ、手術のリスクが、迷いを膨らましてしまうんですよね。

    手術のリスクの最大は、麻酔のリスク。

    麻酔も薬なので、麻酔に対するアレルギーを持っている子がいます。

    アレルギーは、個性のようなものですからね。

    それと、気管挿管が難しい。

    うさぎさんの呼吸器は、他の動物たちと比べても、小さめなんですよね。

    うさぎさんの避妊手術・去勢手術

    もう一つのリスクは、うさぎさんの最大のピンチ!食欲低下です。

    手術の傷って、痛そうじゃないですか?痛いと、どうしても食が細ってしまう。

    元気になるのに、時間がかかるんじゃないか、と思ってしまうんですよね。

    それから、病院に行くときのストレスですね。

    怖い思いをして、それが、トラウマになるんじゃないか、と思ってしまう。

    がん予防をして、つらい時間を極力減らしてあげたいけど、健康な体だから・・・とか、万が一のリスクに備えができないという、悩みなんですね。

    人間にとってのメリットとデメリットについても、よく整理しておいた方がいいと思います。

    まず、予防のための手術の場合は、子どものときや若いときの手術です。

    健康体なので、手術の費用が、少なくなります。

    特に、子どものカラダは、成長しますので、キズも治りやすいですし、体力があるので、回復が早いです。

    うさぎさんに対する、積み立て貯金が、まだない場合が、ありますので、出費に痛手を感じます。

    病気になってからの手術の場合は、高齢だったり、カラダが弱っているときの手術です。

    隠れた病気があるかもしれないので、万が一への備えが必要になり、手術の費用が、多くなります。

    高齢期は、キズが治りにくいこともありますし、病気で、体力が減っているので、回復に時間がかかります。

    うさぎさんと過ごした時間が長くなって、積み立て貯金があるので、費用をかけやすくなります。

    ここまでのまとめ・手術することのメリットとデメリット
      避妊手術をすることのメリット

    • 生殖器のがん予防
    • 肺や肝臓などへのがんの転移を予防
    • がん治療による経済的をなくす
    • がん治療による時間的をなくす
      避妊手術をすることのデメリット

    • 麻酔のアレルギー
    • 気管挿管が難しい
    • 手術の後の食欲の低下
    • 予防のための手術代

    ここまでのまとめ・手術することのメリットとデメリット

      避妊手術をしないことのメリット

    • 悩みの先送りができる
    • 怖い思いをさせずにすむ
    • 手術代がかからない
      避妊手術をしないことのデメリット

    • がんの恐怖と、転移がんの恐怖
    • がんになった場合の後悔
    • 予防のときよりも、手術代が高額になる

    いざ!手術までの備えは・・・?

    獣医さんからは、とくに、用意すべきことは、ないと、言われました。

    ここからは、わたしの勝手で、押しつけがましい、うさぎさんへの愛情です。

    まず、1ヶ月前に、予約をして、翌日に、ネコ草のタネをまきました

    ネコ草のタネを、深さのある瓶に入れて、水を入れ、半日くらいして、浮いているものは、全部捨てます。

    下に沈んでいる種だけを、ベランダのプランターにまきます。

    ネコ草のたね_うさぎ_エン麦

    そうすると、1ヶ月くらいすると、ネコ草が伸びてきます。

    これを手術の当日に、刈り取って、お弁当にしました。

    お弁当は、生のネコ草、大好きなりんごのすりおろし、とりんごのスティック、家で、乾燥させたキャベツの葉っぱ・・・。

    詰め終わったら、ドキドキしてきました。

    うさぎさんは、食欲が出ないことが、キケン状態へのスイッチです。

    手術後の脱水症状は、皮下注射(ラクダのコブみたいに、背中に水をためてもらう)をしてもらいましたので、大丈夫です。

    実はね、やっぱり、手術後、その日のうちには、カリカリのペレットを食べることが、できませんでした。

    できれば、手術の当日は、やわらかくて、食欲がわくような、お弁当を作って、あげてみてください。

    手術って、どんなこと、するのかな・・・?

    はじめて、手術をする場合、どんなこと、するのかな?って、わからないですよね。

    経験したので、忘れないように、書いておきます。

    まず、問診があります。

    これまで、気になった症状はないか、体重は、順調に増えてきたか。

    聴診器で、心臓の音や、呼吸の感じを、簡単にチェックします。

    自分でも心配なことは、手帳に書いておくことを、おすすめします。

    人間の問診でも、結構、手帳を持ってくる人が多いですよ。

    そして術前検査

    血液検査をして、肝臓や腎臓の値に、異常がないかどうか、チェックします。

    いよいよ、手術へ・・・。

    手術の前に、肝臓や腎臓がちゃんと働いていて、麻酔という毒を使っても、ちゃんと解毒して、カラダの外に排出してくれるか、数字で確認します。

    手術の間は、体内の酸素の濃度や、呼吸など、いわゆるバイタルサイン(=生きている証)を数字でモニターします。

    うさぎの酸素_在宅ケア

    人間の髪の毛もそうですが、体毛は、雑菌でいっぱいなので、感染しないために、剃ります。剃毛ですね・・・。

    男の子の手術は、15分もあれば、終わるんだそうです。

    タマタマは、切りっぱなしですが、タマタマとおなかは、行き来できるような空間になっているそうで、このタマタマとおなかの境目を縫うそうです。

    縫うと、腸が、でっぱってきたりすることがなくなるので、ヘルニアになることがなく、病気のリスクが減るんだそうです。

    女の子の手術は、開腹手術といって、おなかを開けるので、30分~1時間くらいだそうですよ。

    麻酔から覚める間は、動物看護師さんがついて、バイタルサインをチェックしてくれているそうです。

    麻酔は、体温をできるだけ、下げることで、出血や必要な呼吸などを、最小限にしています。

    呼吸の数が減るというか、ゆっくりになるので、できるだけ高濃度の酸素を効率よく、吸わせ続ける事で、脳を維持します。

    酸素マスクからは、高い濃度の酸素がでてきますので、効率よく、カラダの中に、酸素を通わせています。

    体温が下がりすぎると、意識が混濁して、心臓が止まったり、呼吸しなくなってしまうので、麻酔から覚めるまでが、手術なんですね。

    術後、どのくらいで、いつものうんちに・・・?

    男の子は、たいてい、日帰り手術で、退院できるそうです。

    女の子は、大事をとって、1日入院になるようですが、日帰り手術の獣医さんもいます。

    当日は、痛み止めを飲んで、帰宅できますが、翌日から、消炎剤と、痛み止めを飲ませます

    わたしも、大けがをしたことが、ありますが、痛み止めの効果は、スゴイです。

    まったく、ストレスがなく、元気に過ごせます。だけど、痛み止めが切れてくると、シクシク、ジクジク、ドクドク・・・と、血液の流れとともに、痛いですよ。

    うさぎさんの場合も、おくすりは、飲ませたほうが、いいです。

    痛み止めは、確実に、ストレスを減らしてくれます

    消炎剤は、抗生物質なので、腸内細菌にダメージを受けるイメージがあると思います。

    もちろん、腸内細菌には、若干のダメージが、あります

    だけど、腸内細菌でも、薬の影響で死ぬものもあるけど、薬に耐えて、生き残るものもいます。

    生き残った細菌は、また分裂を繰り返して、数を増やします。

    薬で、減る一方で、あたらしく分裂して、増えます

    抗生物質は、期間を決めて、飲みます。

    腸内細菌にダメージがあると、人間でも、カラダがだるくなったりします。

    ずっと、だるいわけではなくて、抗生物質の効果が薄れてくる時、わたしたちも、だるさがやわらいで、回復します。

    このサイクルと、全く一緒です。

    フレミッシュジャイアント

    ペレットの中には、細菌が含まれている、と書いてある場合がありますよね。

    たとえ、ペレットの中の細菌が、死菌であっても、腸内では、一定の役割を果たしますので、効果があります。

    実は、大学のときに、そういう研究をしていて、死菌でも、立派に、効果があるんだ、って、わかったんですよ。

    さて、日帰り手術の場合は、室温の温度を、いつもより、高めにします。

    21度の設定だった、エアコンは、25度にしましょう。

    電気ヒーターをケージの近くに設置していたら、ヒーターのそばで、うちの子は、寝ていました。

    暑がりのはずだけど、結構、体温が下がっていることが、わかります。

    麻酔の効果で、体温が下ってしまうので、手術当日は、特に、温かく保ってください

    そういう理由は、手術は、気候が良くなる、か、がいいですね。

    夏は、気温が高すぎて、負担が高いし、冬は、寒すぎて、体温を一定に保つのが、難しいですね。

    年齢は、成長期は避けて、6ヶ月齢を目安にすると、いいと思います。

    骨の成長期でもあるので、体力があります。

    小さすぎると、負担が大きいし、ストレス耐性も、まだ十分でないので、成長を待ちましょう。

    大きくなると、体力はありますが、成長期が完全に終わった状態なので、キズの治りに、時間がかかります

    わたしの親戚のお兄ちゃんは、子どもの時に、トラックにひかれてしまい、手の骨がグタグタにくだけてしまいましたが、成長するにつれて、骨がくっついて、障害を残さずに、すみました。

    子どもながらに、子どもの成長には、いろいろな可能性があるんだな~と、実感しました。

    だから、うさぎさんの子ども時代のキズやケガは、可能性に任せて、きっと!治る!と信じてあげることも、大事なんだと、思います。

    わたしのところでは、去勢手術してから、だいたい翌日には、走り回るくらいまで、回復してきました。

    ごはんは、小松菜、にんじんスティック、シュンギクのサラダと、生のネコ草です。

    おくすりのために、すりおろしりんごを作って、食べさせていました。

    カリカリのペレットは、まだ、ニガテでしたが、唯一「うさぎの極み」は、食べていました。

    2日もあれば、目もイキイキして、手術したことなんて、忘れちゃうくらい、回復しました。

    4日目には、ひねり飛びなんかも、披露して、食欲は、完全に戻りました。

    牧草が大好きなうさぎ

    手術後は、たくさん、甘やかしていいんだよ!

    うさぎさんが大好きな、外国人の獣医さんがいます。

    この先生の本を読んだことが、ある人もいるかもしれませんが、うさぎさんの避妊手術は、うさぎさんの人生の最大の出来事だと、思ってほしい、と書いてありました。

    うさぎさんの避妊手術の後は、1週間くらい、休暇をとりなさい、そのくらいの時間はあるでしょ!?・・・みたいな、ことが書いてありました。

    日本は、働き方改革とかいいながら、労働者の自由が、ない国だと思いますが、土日や祝日などをうまく使ってください。

    手術した後で、最低でも、2日くらいは、看病してあげられると、うさぎさんにとっても、自分にとっても、いいと思います。

    それと、牧草だけを食べるべきだと、考えている方も、手術の後だけは、食べられるものをさがして、野菜を多くしてあげると、うさぎさんも、自分も、楽になる、と思います。

    人生最大のハプニングを終えたんだから、たくさんほめてたくさん頭をなでてたくさん甘やかして、たくさんの時間を一緒に過ごしてみてください。

    1週間くらいしたら、獣医さんにキズの確認をしてもらいます。

    すっかり治って、キズは、ポチッて感じの点になって、いました。

    去勢手術をした後、おとなしくなるのかな?って、思っていましたが、ぜんぜん!?

    活発になってきました!手術をした後は、その子の本来の性格がでやすくなりますよ!それも、楽しみの一つです。

    以上が、わたしの経験した、泣き&笑いのわが家の去勢手術です。

    他におすすめの記事↓

    【お悩み解決編】
    冬の胃腸障害対策

    冬から始める胃腸障害対策

    寒いこの季節から、わが家では、うさぎの毛球症をはじめとする胃腸障害を予防しています。特に、寒さがニガテなタイプの個性的な、うちのうさぎ。あたたかく暮らす工夫、また、食事面で繊維をたくさん食べる工夫、イザとなったときのために備えているものをまとめました。忙しい時期のコミュニケーションの工夫もご紹介します。→見る!

    最初のページに戻る

    うさぎさんの緩和ケア、酸素室・酸素ハウスという選択

    うさぎさんが、肺の病気になったときに、できる在宅ケアが、あります。

    自宅に、酸素室を作り、最期まで、自宅で看取るという、在宅ケアです。

    酸素室という表現は、酸素ハウス、酸素テントなど、いろいろな表現があります。

    できるだけ、いろいろな方に、情報が届けば・・・と願っています。

    急ぎのときは、このページ内の、こちらをチェックしてください→ペット用酸素室のレンタル会社2社

    テルコム株式会社_酸素室より
    @テルコム株式会社様のHPより

    入院以外で、うさぎさんと最期まで、在宅ケアを・・・

    おそらく、うさぎさんは、自宅で、最期の時まで、過ごしたいと思っているのでは、ないでしょうか。

    もちろん、ご主人に、迷惑をかけたくない!という、親孝行すぎるうさぎさんでも、本当のところは、おうちが、大好きなはず・・・なんです。

    見慣れた風景いつもの雰囲気部屋のニオイ、やっぱり、自宅は落ち着くな・・・と、感じると思うのです。

    それから、わたしたち、うさ飼い側にとっても、おそらく、自宅での看取りは、後悔が、少ないのではないか、と思っています。

    入院は、本当に、お互いが、安心できるのでしょうか?

    わたしは、できることなら、うさぎさんを入院などで、手放したくは、ありません。

    それに、入院させると、うさぎたちは、実に、よく考えているみたいです。

    退院できるように、獣医さんの前で、元気にふるまってみせるのです。

    そうやって、人間たちに、サインを出しては、おうちに帰ろう!と、伝えます。

    しかし、重大な病気の前では、ムリだとわかると、それほど、わがままは、言わないようでも、あります。

    ガマンしなくても、おうちに、帰り、最期の時まで、一緒に過ごす・・・それが、うさぎの在宅ケアです。

    ウサギ島の友だちのうさぎ

    うさぎの呼吸が荒い、気道確保の態勢、上向きという症状について

    うさぎさんが、気道確保の体勢をとるとき・・・それは、呼吸しにくい、と感じているときです。

    理由は、いろいろあります。

    おそらく、多くの場合は、肺に、「できもの」が、あります。

    わたしたち、人間は、呼吸しにくいとき、どんな体制をしていますか?

    たくさん走って、苦しいときは、下をむいて、ハァハァ、しますよね。

    人によっては、上を向いて、息をいっぱいに、吸い込みますよね。

    四足歩行の、動物たちは、頭を上げ、上をむいて、空気の通り道である、気道をまっすぐにして、なるべく、スムーズに息をしようと、します。

    特に、うさぎさんは、ハァハァと、荒い呼吸ができません。

    鼻の下の辺りを開き気味にして、人間でいえば、口呼吸のような、感じで、呼吸をするでしょう。

    苦しいので、肺のあたりを膨らますことはなく、後ろ足の近くの腹を膨らませて、呼吸します。

    そして、呼吸の回数も早くなります。

    当然に、熟睡はできないので、寝不足になります。

    腹式呼吸、上向きの気道確保の体勢、クチの近くが開く、呼吸が早い・・・、これが、うさぎさんの呼吸が荒い合図です。

      うさぎさんにとって、呼吸が苦しいとき

    • 腹を膨らませる、腹式呼吸
    • 頭を上げる、顔を上げる、上向き姿勢
    • 気道確保の体勢
    • クチのあたりを開く、口呼吸
    • 呼吸が早い
    • 寝不足

    できもの以外では、細菌の感染の可能性も、あります。

    鼻が詰まって、呼吸がしにくい時です。

    鼻水が、黄色か緑色をしていれば、細菌感染、人間でいえば、風邪の症状です。

    鼻が詰まっているだけであれば、病院の抗生剤で治療します。

    うさぎ島の鼻炎のうさぎ

    もしも、うさぎさんの肺に、のう胞良性のがんなど、できもの)、または、悪性のがんなったときは、鼻水はでません。

    呼吸が荒い症状です。

    それから、胸腺腫という、胸のがん、心肥大のように、心臓が大きくなること、胸水症肺水腫のような、胸に水がたまる病気。

    いずれも、肺に水がたまるので、上にあげたような症状で、呼吸が荒くなります。

    他の場所にがんがある場合で、肺がん、転移性の肺がんなどの末期がんの場合、腎臓の障害でも、肺に水が、たまることがあります。

    そんなときは、呼吸が荒くなって、上向きの姿勢をとります。

    まず、肺に水が溜まっているときは、病院で、利尿剤の注射をしてもらえば、カラダの水分が外にでて、肺の中の水分も、とれてきます。

    これで、呼吸の異常が、おさまってくれると、いいのですが、特に、肺がんの場合には、利尿剤だけでは、十分に対処できません。

    うさぎさんのカラダへの酸素の取り入れが、難しいので、酸素室内で、生活することになります。

      呼吸器系の病気と、呼吸の症状を出す病気

    • 細菌感染(鼻水とセット)
    • 肺炎(鼻水とセット)
    • 肺がん
    • 転移性肺がん
    • 胸腺腫
    • 胸水腫
    • 肺水腫
    • 腎不全
    • 心肥大
    • 膀胱がん
    • 老衰

    うさぎさんの在宅ケア、酸素室の活用について

    今は、末期の肺がんであっても、うさぎさんの、自宅での看取りは、できます

    酸素室が、レンタルできるのです。

    酸素室のレンタル会社は、わたしの知っている限りで、2社です。

    もしも、病院で、酸素室のレンタル会社の紹介がなかったとしても、ここに、情報を書いておきますので、ご利用ください。

    獣医師の中には、ある意味で、延命措置をムダだと考える人も、いらっしゃるようです。

    そういう意見もありますが、わたしは、何かしてあげられることは、やってあげたいタイプだったんです。

    確認しておきました。

    うさぎさんの場合は、紹介がなくても、大丈夫ですよ・・・。

    ペット用酸素室のレンタル会社2社

    1.テルコム株式会社

    電話:0120-326-002

    電話は、平日は20時、休日は19時、年末年始は17時まで、ですが、留守番電話にメッセージを入れると、翌朝9時には、折り返しの電話をいただけます。

    本社は、神奈川県ですが、各都道府県に、代理店があるので、そこから、レンタルできます。

    搬入の費用が、5,000~7,000円、基本料(清掃量):5,000円、1月利用で、上限が、22,500円です。

    テルコム(株)のHPへジャンプします:テルコム(株)HP

    テルコム株式会社_エキゾチック
    @テルコム株式会社様のHPより

    2.日本医療株式会社

    電話:03ー3416-7505

    この会社では、獣医師の指示で、酸素ボンベのレンタルが、できます。

    酸素濃縮器3L用で、22,000円、レンタルケース:5,500円、カバー代:3,000円です。

    酸素は、医療用なので、獣医師の指示が必要なようですが、電話で相談が可能です。

    本社は、東京都世田谷区です。

    日本医療(株)のHPへジャンプします:日本医療(株)HP

    地上の酸素量と、酸素室内の酸素量の違いとは・・・

    地球上の酸素濃度は、20%です。

    肺がんなどになると、この酸素量では、カラダの中の酸素量が、足りなくなることがあります。

    酸素室の中は、30%前後に保ち、もしくは40%までは、酸素の量を、高めることができます。

    酸素50%の中で、長時間いると、酸素による中毒が起こりますので、上限は40%前後になると、思います。

    酸素室の原理は、酸素を作り出すのではなく、わたしたちの部屋にある酸素を濃縮して、ケースの中に、納めることになります。

    濃縮するわけですから、部屋のニオイも濃縮されてしまいます

    キッチンと近い場合には、できれば、ニオイのキツイ、焼肉や焼き魚などのメニューは、控えたほうが、いいと思います。

    ウサギ島のうさぎのあくび

    ホースでつなぐので、濃縮装置を別の部屋において、酸素室は、ダイニングでみんなと一緒に過ごすことも、できます。

    うさぎさんに会ったやり方で、酸素室を設置してあげてください。

      酸素室の注意点

    • 火元からは、酸素濃縮装置を、2m以上離す
    • ニオイのキツイ部屋にしない(濃縮されてしまう)
    • 夏場は、室温を下げて、呼吸しやすくする
    • 気流で、酸素が減るので、タオルなどで調整
    • 酸素濃度は、必ずモニターする

    もちろん、呼吸で酸素を消費した後、カラダの外に、二酸化炭素として、排出しますから、二酸化炭素が充満しないように、ちょっとだけ、ケースにすき間が作られています。

    すき間からは、二酸化炭素と酸素が、出ていくので、ケースの中は、ちょうどいい酸素量になるように、調整します。

    すき間風があると、ケースの中の空気が、逃げやすくなるので、タオルなどを使って、逃げにくくすることで、酸素量を高く保つこともできます。

    酸素室による、在宅ケアを体験して、思うこと

    酸素室というのは、病院でいう、ICU、つまり、集中治療室のことです。

    とても、高価なイメージがあると思いますが、レンタルでは、上限が決まっていて、比較的安価に装置を、借りることができます。

    わたしも、実際にレンタルをしたことがありますが、当日もしくは、翌日には、設置してもらえます。

    中は、広めなので、いつも通りに、トイレを置くこともできますし、トンネルもおけます。

    エサ入れも、水の容器も、普段使っていたものを入れて、使うことが、できます。

    小さな小窓があるので、手を入れて、時間をかけて、なでてあげることができます。

    ドアをあけて、トイレの交換をすることができます。

    うさぎ駅長

    酸素が逃げてしまうことがありますが、ケースの中に、酸素がためられるように、常時、酸素が入ってきますので、扉や小窓を占めておけば、すぐに、酸素を充満させることができます。

    ワンちゃんや、ネコちゃんの介護でも、利用されているそうです。

    若返りではないけど、毛ヅヤがよくなる効果があると、聞きました。

    あまり、悲観的な話をしたくはありませんが、いよいよ、最期のときには、酸素室であっても、呼吸ができなくなります。

    それが、昏睡状態です。

    昏睡の場合、それから、緊急の場合には、さらに酸素量が高いホースにつなぎ代えれば、酸素マスクを、口元に当ててあげることができます。

    酸素室のレンタル会社さんは、おそらく、動物が好きな方なんだと、感じます。

    わかりにくい操作は、ありません。

    レクチャーを受けて、利用できます。

    どのくらい、頑張れるか・・・その時間は、うさぎさんの個体差によります。

    数日の場合も、あるでしょう。

    2週間から、1ヶ月では、頑張った方でしょうね。

    早期発見したので、症状がないときから、利用していて、半年という方も、いるようでした。

    いずれにしても、人間にとっては、長い時間では、ありません。

    うさぎさんの1日は、わたしたちの1週間くらいと、考えてみてください。

    そう考えると、情報が多い、人間のがんによる、余命宣告の期間と、だいたい同じくらいでは、ないかと、推測できます。

    いつも、部屋で自由行動をさせている方は、この酸素室内での暮らしを、かわいそうに、感じるかもしれません。

    酸素室内で暮らすことは、「ケージレスト」、つまり、「絶対安静」の状態です。

    酸素室内は、広いので、ちゃんと、歩くこともできます。

    足を延ばして、リラックスの姿勢もできます。

    先ほど、お話ししましたように、うさぎさんの愛用の品、トンネルだとか、トイレだとかを、配置してあげることも、できます。

    もしも、自宅への酸素室の設置が、不可能と判断した場合は、うさぎさんに、入院してもらうことも、できます。

    通常の入院ではないので、1泊あたり、7,000円前後になるのでは、ないでしょうか。

    ムリをせず、うさ飼いさんが、決めていいと、思っています。

    ところで、人間たちが、安らかな最期を望むのに対して、うさぎさんは、最期の時まで、しっかりと、生きようとしています。

    そういう生き物だと、考えたほうがよさそうです。

    ですから、最期のときは、決して安らかとは、いきません。

    うさぎさんの看取りは、安らかではありません・・・

    高齢期になって、眠るように・・・ということも、ありますが・・・。

    それでも、いよいよのときには、大きくクチを開けて、最期まで酸素を吸おうと、試みます。

    苦しいわけでは、ないですが、大きなジャンプをすることも、あります。

    うさぎという生き物は、これまで、いろいろな動物の最期を、看てきたわたしですが、一番、つらく、壮絶でした。

      生き物の最期のとき

    • 呼吸が荒くなる
    • 大きくクチを、開ける
    • 走り出す、ジャンプする
    • 血圧が低下する
    • けいれん、震えなど
    • 手足のつっぱり硬直
    • 声が出る
    • だらりとする、筋肉のゆるみ

    うさぎさんは、他の動物たちとは違って、最期まで、生きることを諦めない生き物なんだと、実感しました。

    だからこそ、うさぎさんを看取るときには、迷いが、出ると思います。

    もしかしたら、良くなるのではないか?

    もしかしたら、「がん」じゃないのでは?

    うさぎさんが、頑張って、病気と闘ったり、高齢でも、普段通りに、生きてくれるため、わたしたち、うさ飼いは、死の恐怖を、2度感じることになるのです。

    最初の死は、病気の宣告、または、老いによって、食べ物をクチにしなくなり、もうそろそろ、天に召されると、うさ飼いのわたしたちが、気がつくことです。

    看病していると、病気ではないように感じるほど、いつも通りに生活しはじめることもあります。

    セカンドオピニオンでは、「がんでは、ないかもしれない」という告知を、受けることもあります。

    そのくらい、いつも通りに見えることが、あるのです。

    だから、最期の日は、2回目の死を、味わいます。

    この2回目の死は、本当の意味で、お別れです。

    うさぎたちは、肉体から魂が離れ、どんなに、抱きしめたいと願っても、もう二度と、触れることができなくなります。

    うさぎさんとの別れの後、おそらく・・・

    がある、というのは、おそらく、本当だと思います。

    ですが、わたしたちも含め、愛しいうさぎたちと、再会しても、もうカラダの感覚は、ないのだと、思います。

    ですから、生きている間に、たくさん、触れてあげてください。

    抱きしめたり、頭をなでたりしてあげてください。

    うさぎさんの青年期

    「がん」という病気になると、おこる、うさぎさんの変化とは・・・

    また、がんなどの病気になると、うさぎさんの、食べ物の好み、つまり、「し好性」が、はっきりします

    人間でも、そうですよね。

    だから、うさぎさんが、食べたいと思ったものを、今日は、用意してみてください。

    前日に食べたけど、翌日には、同じものを受け付けないことも、あります。

    もともと、うさぎさんは、グルメですが、「がん」という細胞も、また、結構なグルメです。

    人間でも、「がん」の人は、アイスクリームを食べたくなるそうです。

    がんの細胞は、栄養を横取りするのが、得意です。

    だから、人間の場合は、甘いものを、たくさん食べさせようとするみたいなんですね。

    うさぎさんも、いつもよりも、グルメになってしまうこともあります。

    いろいろ、試してみてください。

    食べられるものをさがすのは、簡単では、ありません。

    できれば、だれかの手を借りて、買い物をお願いすることが、ベストだと思います。

    うさぎさんんの症状が、安定する時間を見つけて、お買い物に行くことも、できます。

    わたしの経験では、りんごや、ハーブ系の生の葉っぱなどが、比較的、好むように思います。

    落ち葉が好きな愛うさぎ

    よく食べてくれたのは、ビワの葉です。

    うさぎさんによっては、生のビワではなくて、「枯れた落ち葉を食べたい」という子もいると思います。

    普段から、ビワの木がある場所を、チェックしておくと、いいかもしれません。

    そうでなければ、普段から、ビワの葉が置いてあるペットショップをチェックしておくと、いいと思います。

    通販も、非常に便利です。

    有機でなくてもいいですが、地産地消のように、新鮮な野菜売り場があるスーパーや、八百屋さんをめぐることにも、なります。

    本当に、毎日、食べられるものが、変わります。

      がんを患ったうさぎさんが、食べてくれるもの

    • 目新しい牧草
    • あんず、桃、ぶどう、スイカ、いちごなど、水分とあまみのある果物
    • 新鮮なとうもろこしのひげ、新鮮なとうもろこしの皮
    • ビワの葉
    • りんご
    • チンゲンサイ
    • シソ、ミント、ローズマリーなど、ニオイのある葉
    人間は簡単には、死ぬことができないのも、現実です

    自宅で最期を迎えたいという、ヒトは、たくさんいますよね。

    おそらく、うさぎさんも、自宅で、最期を迎えたいと、思っていると思います。

    ですが、人間の場合は、医師が最期を看取ることができないと、不審死扱いになってしまいます。

    不審死の疑いをかけられると、警察での事情聴取、病院での司法解剖などが必要になります。

    いよいよ最期のときに、救急車を呼べば、わたしたち、人間は、血圧を維持するための注射、呼吸を安定させるための酸素マスク、場合によっては、輸液や、胃ろうで、強制的に栄養を取ることや、点滴処置がなされます。

    人間の場合は、簡単に死ぬことが、許されていません。

    だけど、最近は、自宅で、看取るという考えも尊重されるように、なってきました。

    時代は、変わったのですね。

    この記事を公表するのが、遅くなってしまって、ごめんなさい。

    どうか、あなたの大事なご家族との時間を大切に・・・

    参考文献・参考資料

    テルコム株式会社様のパンフレット
    日本医療株式会社様のパンフレット
    ・丁宗鐵著、がんの嫌がる食事、創英社、2013年

    最初のページに戻る

    うさぎぎょう虫について

    蟯虫(ぎょう虫)のことを、誤解している方が多いので、ヒトのぎょう虫検査検査で、学生アルバイトをした経験のある者として、横から、クチをはさみます。(ΦωΦ)フフフ…)

    ぎょう虫と、回虫(かい虫)は、似ているけど、違います

    回虫というやつは、カラダの中をはい回って、最終的に腸に寄生して、腸内に、ぼろぼろと卵を産みます

    産むというより、なんか、出しているだけって、気がして、かわいらしくも、なんともありません。

    それで、排便と一緒に、回虫の卵が、でてきます。

    卵がついた、肥え(糞のこと)は、むかしは、野菜の肥料として利用していたので、野菜にくっついて、また、ヒトが食べて感染します。

    ヒト回虫は、ヒトのカラダだけで、生きています。

    虫は、チューブ状で、「ごむひも」みたいな形をしていて、大き目です。

    卵は、丸型です。

    ところで、わたしは、うさぎ回虫という、虫がいるかどうか、知りません。

    ネコ回虫、イヌ回虫、ウマ回虫、ヒト回虫というのは、知っているのですが、うさぎ回虫というのは、聞いたことがありません。

    もし、虫とりしたことがある方や、ご存じの方がいたら、教えてほしいのです・・・。

    それでは、やっと、ぎょう虫の話題をおはなしします!

    ぎょう虫は、最初から、腸内に落ち着いて、住んでいます。

    ぎょう虫のメスは、おしりの先が、針みたいなカタチをしています。

    卵を産むときは、ぎょう虫のメスが、肛門の近くまで、降りてきます。

    そして、おしりの穴のシワに、卵をくっつけて、産み付けます

    メスは、産み付けるときに、ねばねば成分と一緒に、卵をくっつけるので、刺激されて、寄生されているヒトは、おしりが、かゆくなります。

    ツンツン・・・ツンツン・・・という感じですね。

    くっつけられた卵は、落ちることもあるけど、たいていは、おしりの穴に、くっついています。

    それで、かゆくなって、ツメでかいて、ツメの中に入った卵が、いつのまにか、クチに入ってしまうわけです。

    こんな感じだから、大人は、感染しにくく、子どもだけが、ぎょう虫検査の対象です。

    だけど、家族のだれかが、感染していたら、だいたいは、感染しています。

    検査のアルバイトのとき、苗字が同じで、学年が違うと、「兄弟かな~」とか、思ったりしました。

    ぎょう虫は、卵が、柿の種の形をしているので、他の寄生虫ではないことが、すぐに、わかります。

    じゃ!、うさぎぎょう虫は・・・というと、うさぎぎょう虫は、あまり研究されていません。

    だって、うさぎにも、ヒトにも、害がないからね・・・。

    たぶん、ヒトのぎょう虫と同じような、ライフスタイルの虫です。

    うさぎさんのうんちにくっついているのは、肛門にあった卵が、くっついてきたから、でしょうね。

    ぎょう虫が、盲腸や結腸の中で、産卵することは、ありませんので。

    ちょっと、おくゆかしい、虫です。

    うさぎのぎょう虫は、うさぎ以外では、生活しません

    うさぎから、ヒトに感染することはないし、ヒトから、うさぎへの感染も、ないです。

    うさぎさんが、おしりをずっと気にしている様子だったら、一度、動物病院で検査してみると、いいと思います。

    うんちに、くっついてでてきた虫は、目で見えます。

    産卵が終わったメスか、2週間の寿命がつきてしまった、オスのどちらかです。

    オスだけが寄生していたら、もう感染することは、ありません。

    めったにないように思えて、オスだけが、寄生していることが、あります。

    生き物の神秘ですね。

    今日は、わたしの、学生時代のうんちく話でした・・・なんか、アキアキしたでしょ?

    うさぎのぎょう虫のことを、イラストにしてみました!

    うさぎ蟯虫、ぎょう虫のイラスト

    うさぎさんにとって、有害な植物について

    二代目とべらんぽをしていたら、カポック(シェフレラ)をいじっているので、大変、焦りました。

    二代目を迎えるときに、場所を移動して、メッシュパネルで、立ち入り禁止しておいたのですが、葉が、はみ出していました。

    急いで、届かない高さに移動です。

    とても、焦りました。

    だって、有害な植物の一つとされているし、二代目は、まだ4ヶ月未満の子うさぎだからです。

    おなかの調子を崩したら・・・と思うと、気が気じゃありませんでした。

    だけど、なるべく、わが家に来た時には、病弱なイメージがあったので、運動して、健康に気をつけようと思っていた矢先だったのです。

    猛烈に・・・反省しています。

    もしも、参考になれば、幸いです。

    この記事は、もっと充実させていきたいと、思います。

    うさぎに毒性がある植物【お悩み解決編】

    ベランダに置いていた観葉植物をいじったり、かじったり、したとき、心配ではありませんか?うさぎさんにとって、毒になる植物をまとめておきました。→読む

    有害植物

    愛うさぎとお別れした日から、早いもので、3ヶ月が過ぎました。

    だけど、一人でいると、突然、涙が出てしまうのです。

    そんな時は、きっと、愛うさぎが、里帰りで、わたしのそばに来てくれたんだな、と思うようにしています。

    うさぎに毒性がある植物【まとめ】

    ※急いでいるとき

    1.PCは、[Ctrl] と[F]を同時に押し、単語を入力して、検索してください!
    2・スマホは、上の[検索バー]に単語を入力し、【このページ】と書いてある下の[”単語”を検索]をタッチしてください!

    ※ご注意ください
    新しい情報が見つかったりして、加筆する場合があります。

    【まえおき】毒性学の分野からみた、化学物質とは・・・?

    うさぎさんにとって、毒になる可能性のある植物を、まとめました。

    わたしたちに身近な、カポック(シェフレラ)やポインセチアなどの観葉植物でも、毒性があります。

    「毒性」という言葉を聞いて、「毒」=「死」を想像してしまう方も、多いと思います。

    例えば、よだれを垂れ流す、「流涎(りゅうぜん)」という症状があります。

    【流涎(りゅうぜん)】は、人間の医療や看護の分野でも、使われる単語だし、動物による毒性試験でも使われる単語です。

    この「流涎(りゅうぜん)」も、立派に毒性がある、と決めるための症状です。

    簡単なところでは、「体重減少」、これも毒性がある症状の一つです。

    赤ちゃんうさぎは、体重が増えるのが当たり前なので、体重が一定であったときの「体重増加の抑制」も、「毒性がある」というように、診断します。

    【まえおき_2】毒の症状が起こる時間は?

    化学物質の影響は、食べてからだいたい2~3時間程です。

    強い症状も、3時間くらい時間が経たないと、症状がないことがあります。

    もちろん、大量に食べてしまったり、猛毒のものを食べてしまったときは、すぐに症状がでることもあるのですが、体内で解毒される物質は、時間が経たないと、わからないことが多いのです。

    うさぎ島の山頂付近のうさぎ

    毒を食べたかも!と思ったら、症状が出るまで、急性の場合は、すぐ、そのほかの場合は、3時間位です。

    もちろん、少量で毒になるような、いわゆる「猛毒」は、クチにしてすぐに症状が、現れてしまいます。

    あっという間に、命を落としてしまうかもしれません。

    なので、毒のものは、うさぎさんと接触しやすいところには、置いてはダメです。

    すぐに、症状が出なくても、消化器系の症状も、心配です。

    うさぎさんの場合、食べ物は、8時間ほどで、カラダの外に出ることになっているので、その時に下痢などの症状はないか、を確認してあげることができます。

    他の動物なら、吐かせればよくても、うさぎさんは、特別な胃の構造をしているので、吐けません

    そのため、毒を何とか、カラダの外に押し出すことになります。

    化学物質は、やがて肝臓に運ばれて、解毒という、毒を分解する作業にかけられてから、カラダの外に出ていきます。

    うさぎに毒性がある植物【まとめ】

    動物に毒性を示す、という論文では、主に家畜の報告が多いものです。

    毒性試験では、マウスなどのげっ歯類の動物の影響が報告されます。

    野草を毒性試験することは、ほとんど、ありません。

    人間が間違って、もしくは故意に食べてしまって、中毒事件を起こした場合、原因を特定するために、実験されることがあります。

    なので、実際には、よくわかっていないことも多いわけです。

    ベランダや庭に植えてがちな、植物について、まとめました。

    有害植物_1.ベランダや庭
    植物の名前 毒性・症状 備考
    ニチニチソウ/キョウチクトウ科
    ニチニチソウ
    死亡、神経障害、視力障害、運動失調 文献24
    ルピナス/マメ科 死亡、急性中毒
    アジサイ/ユキノシタ科
    ウサギの毒になるアジサイ
    下痢、体温上昇、呼吸数の増加、心拍数の増加、骨格筋の強い収縮で死亡(ヤギ) 文献1、青酸配糖体か?
    カポック(シェフレラ)/ウゴキ科
    カポック
    流涎(りゅうぜん)、唇の炎症(イヌ)
    アサガオ
    うさぎの毒になるアサガオ
    アイビー おう吐、腹痛、下痢(イヌ)
    カランコエ 胃腸障害、心臓への重大な影響(イヌ)
    ポインセチア 胃腸障害、唇の炎症(イヌ)
    シクラメン 死亡、激しいおう吐(イヌ)
    シャクナゲ/ツツジ科 死亡、激しいおう吐、下痢、こんすい(イヌ) ロードトキシン
    チューリップ 胃腸炎、よだれ、食欲不振、けいれん、心臓異常(イヌ) ツリピン
    ユリ(球根) 腎臓への重大な影響(ネコ) ツリピン
    スズラン 流涎、嘔吐、疝痛、下痢の後、心臓に作用する
    キク
    kiku
    おう吐、下痢、肝臓障害、皮膚炎(イヌ) プロトアネモニン
    スイセン/ヒガンバナ科 激しい嘔吐、激しい下痢、食欲不振、こんすい、低体温(ヒト、イヌ、ネコ) 文献21、ノルベラジンアルカロイド
    ヤツデ/ウコギ科
    ヤツデ
    嘔吐、腹痛、下痢(ヒト、イヌ)

    ボクが、ちょっと、葉っぱをいじっちゃったから、お母さんが、大慌てしちゃったんだ・・・

    うさぎさんに有害な植物

    わたしたち、うさぎと観葉植物は、相性が悪いから、接触しないように、あらかじめ、対策してもらうしか、ないわね。

    うさぎさんに毒性がある植物

    ボクね、それよりも、お母さんの鬼のような形相で、かけ寄ってきたほうが、よっぽどコワかったんだけどね・・・

    誤飲と誤食

    早速、置き場所を工夫してたみたい。だから、もう大丈夫だよっ!

    観葉植物の置き場所を工夫

    ここでは、公園などでもみかける野草に絞って、調べたことをまとめました。

    有害植物_2.公園
    植物の名前 毒性・症状 備考
    アセビ/ツツジ科 体重の1%を食べて死亡(ウシ)、嘔吐、泡沫性流涎(りゅうぜん)、マヒ(ヤギ) 文献2、※ドンクリと間違えやすい!、グラヤノトキシン
    チョウセンアサガオ/ナス科 心拍数の増加=頻脈、散瞳(さんどう:黒目が大きくなる)、唾液分泌、胃運動の低下 ※クズと間違えやすい!、アトロピン中毒
    イチイ/イチイ科 死亡(ヒト;海外)、元気消失、食欲廃絶(ウシ) 文献3、タキシン(アルカロイド)
    イヌサフラン/ユリ科 出血性の下痢、嘔吐、流涎(りゅうぜん)、起立不能(ウシ) 文献4,5、コルヒチン(アルカロイド)
    イヌスギナ/トクサ科 下痢、食欲不振(ウシ) ※ツクシの後に生える!文献6、パルストリンとニコチン(アルカロイド)
    キョウチクトウ/キョウチクトウ科
    うさぎの毒になるキョウチクトウ
    死亡、出血性胃腸炎、疝痛(せんつう)=腹痛、下痢、心拍数の増加=頻脈、運動失調、食欲不振
    血尿(ウマ)
    ※公園に多い、文献7、強心配糖体
    オナモミ、オオオナモミ 急性の肝壊死(ブタ) ※野原を歩くと、くっついてくるトゲトゲのこと。文献7、強心配糖体
    カタバミ
    カタバミ
    流涎、胃腸炎、重度の下痢、ふるえ、けいれん、臓器からの出血 ※クローバーと間違う!、シュウ酸
    セイヨウカラシナ/アブラナ科 呼吸弱、食欲廃絶、眼振、排尿停止(ウシ) 文献8、メリアトキシン
    センダン(実) 死亡、嘔吐、下痢、マヒ、昏睡 文献9、※ドンクリと間違えやすい!
    ソテツ(実)
    ウサギの毒になるソテツ
    後肢の麻痺(ウシ) 文献10、アグリコン
    ドクウツギ(実) 死亡、流涎、けいれん、騒擾(そうじょう)=さわぐ、てんかん様症(ウシ)
    トリカブト 死亡、歩行困難、呼吸困難 アルカロイド
    フクジュソウ 下痢、嘔吐、腹痛、呼吸困難、心臓マヒ
    スイートピー マヒ
    ヒヤシンス 皮膚炎、嘔吐、下痢
    アマリリス 下痢、血圧低下、肝臓への障害
    キンポウゲ 神経系への影響、下痢
    ヘアリーベッチ/マメ科 アレルギー性病変(ウシ) ※カラスノエンドウと間違えやすい!
    モロヘイヤ(実) 下痢、起立不能、沈せい、体温低下、心拍微弱(ウシ) 文献11、コルコロシド
    ユズリハ(実) 死亡(ウシ) 文献12、アルカロイド
    ヨウシュヤマゴボウ(根) 死亡、腹水(トリ) 文献13
    レンゲツツジ/ツツジ科
    ウサギの毒になるツツジ
    神経の興奮(トリ) グラヤノトキシン
    ワラビ 死亡(ウシ) 文献14
    アマ(実) 死亡、ふらつき、マヒ(ウシ) 文献15、青酸中毒
    ウマノスズクサ 心臓の出血性病変、腎臓の出血性病変、肝影響(ヤギ) 文献16、ツル性の植物
    エゴマ(葉) 急性肺水腫、急性肺気腫(ウシ) 文献17
    オシダ 網膜に障害を起こす(ウマ) 文献18
    キャッサバ(根) 死亡(ブタ) 文献19、青酸配糖体
    ケール/アブラナ科 肝の壊死、腎のうっ血(反芻動物のみか?ウマ) 文献20
    トウゴマ(種) 死亡、吐き気、けいれん、血圧降下、呼吸困難、吐き気、肺水腫 文献22、リシン
    ドクセリ 死亡、起立不能、呼吸困難 シクトキシン
    ドクニンジン 死亡、筋肉の弛緩、協調運動の失調、震え ※パセリと間違いやすい!
    ハナヒリノキ/ツツジ科 死亡、流涎(りゅうぜん)、歯ぎしり、体温低下、元気消失(ヤギ) 文献23
    モロコシ(ソルガム)/イネ科(未成長のもの) 死亡、呼吸促迫、興奮、ふらつき、けいれん、マヒ 青酸配糖体
    ドングリ(ミズナラ) 死亡、腎障害(ウシ) ポリフェノール、文献25

    うさぎに毒性がある食べ物【まとめ】

    人間が食べるけど、うさぎさんは食べられないものも、たくさんあります。

    ほとんどの動物にとって、アボカドは、毒なんです!

    だけど、ヒトが、どういう過程でか、アボカドを無毒化できるカラダに、なったんですね。

    うさぎさんは、ネギの仲間、ニラの仲間、しょうが、など、カーッとする食べ物、イモ類、ナスの仲間、ネバネバの食べ物は、ダメ!と覚えておくと、便利です。

    うさぎさんに野菜を、あげるときは、包丁とまな板、調理用はさみなどは、なるべく専用にすることを、おすすめします。

    人間の食べ物を作る調理場や、食品工場でも、肉だとか、野菜だとかの専用の調理器具を用意することが、マニュアルになっています。

    理由は、どちらかというと、細菌による、食中毒を予防するためです。

    今回は、菌のことよりも、毒物や、化学物質のことを優先で、考えています。

    だから、「専用にすべき」とは、表現しませんで、「なるべく」とか「おすすめ」だとか、書いています。

    うさぎさん専用の調理器具を用意すると、スペースがないだとか、ちょっと難しければ、人間の食べ物よりも「先に」調理すれば、いいのです。

    例えば、玉ねぎ(たまねぎ)を切った後の、調理器具を使っただけでも、たまねぎによる中毒が起こるんです!

    よく、ニュースで、「異物混入」といいますよね。

    うさぎさんにとって、食べられないものは、これは「異物」です。

    異物が、うさぎさんの食べ物に、付着したり、混入しないように、調理するときに、少しだけ、気をつけてあげてください。

    ちなみにですが、わたしも、少量でも、たまねぎ中毒が、起こる体質でして、ちょっとでも、残っていると、すぐに吐き気など、カラダが反応します。

    カラダにいいと思っている、野菜ジュースだとか、フルーツ風味のジュースでも、「たまねぎ」が、入っていることが、あります。

    商品のウラに書いてある、【原材料】を確認しないで飲むと、わたしの場合は、吐き気とだるさに、おそわれてしまうんです。

    ツライですよ。

    わたしは、自分自身がネギ、にんにくなどに、負けてしまう体質なので、ふだんから、気を使っています。

    食べ物の向き不向きがない方は、わたしから見ると、うらやましい限りですが、うさぎさんのために、できる限り、気をつけてあげてください、お願いします。

    有害植物_3.うさぎさんはダメ!
    食べ物の名前 毒性・症状 備考
    ネギ類:玉ねぎ、長ネギ 血球を壊す、貧血、嘔吐、下痢、黄疸、肝臓の肥大(イヌ、ネコ、うさぎなど) アリルプロピルジスルファイド(硫化アリル)
    にんにく・ガーリック 血球を壊す可能性 硫化アリル?
    ニラ 血球を壊す可能性 硫化アリル?
    エシャロット・らっきょう 血球を壊す可能性 硫化アリル?
    アボカド 死亡、けいれん、呼吸困難(モルモット、トリ)、下痢、おう吐(イヌ、ネコ) ペルシン
    ナス(たぶん、ズッキーニもダメ) 影響は不明(うさぎ)、神経への影響、内臓への影響(動物) アトロピン?
    ジャガイモ 腹痛、消化器への影響(うさぎ) デンプン、芽や皮のソラニン
    ゴボウ 不明 あくが強い野菜のため?
    モロヘイヤ 不明、唇への影響?※実は、下痢、心拍微弱(ウシ)が報告(文献11前出) おそらくネバネバが、ダメ
    オクラ 不明、唇への影響? おそらくネバネバが、ダメ
    つるむらさき 不明、唇への影響? おそらくネバネバが、ダメ
    ホウレンソウ 尿路結石(うさぎ) シュウ酸、若いベビーリーフならシュウ酸が少ないのでOK!
    ピーマン 消化が悪い?(ネコ)、不明

    【あとがき】毒性学の分野からみた、化学物質とは・・・?

    毒の正体には、だいたい後ろに「トキシン」とついていることが多いです。

    例えば、有名なのだと、フグ毒の「テトロドトキシン」です。フグは、怖いとわかるようになっています。

    うさぎさんに関係のあるところでは、ナッツ類の「アフラトキシン」です。こちらは、ガンを起こすカビ由来の化学物質です。

    ところで、みなさんは、毒性というと、化学物質を想像しますよね?

    食べ物や植物の中にも、もちろん化学物質が存在しています。

    自然由来の化学物質も、人工的に作られた化学物質も、どちらも同じ化学物質です。

    ウサギ島の山頂付近のうさぎ

    化学物質は、自然由来だから、安全というわけでは、ありません

    化学物質も、少ない量であれば、症状が出ないこともあります。

    なので、化学物質には、必ず、どの位の量を食べたら、「毒性」がでるよ、という基準値が、あるのです。

    例えば、「塩」だって、立派に化学物質です。

    塩を化学記号で書くと、NaClです。

    「塩」は、ヒトの血圧をあげる症状=毒性があるので、本来ならば、一日当たりに食べてもいい基準値で管理する化学物質です。

    だけど、日本では、腎臓に病気がある人とか、血圧高めの人だとか、そういう人以外は、気にしていませんよね?

    アメリカやヨーロッパでは、「塩」の1日当たりの基準値があります。

    こんなふうに、ところ変われば、それから、人によって、違うこともあることを、知っておいてください。

    うさぎさんには、このページ「うさぎに毒性がある植物【まとめ】」では、他の動物で毒性があったと報告されている化学物質の情報をもとにして、まとめています。

    【うんちく】科学を学んでしまった人と、コミュニケーションが必要な場合ときは・・・

    確実に、毒性があるものもあるし、毒性がある“可能性”がある、というものも、含んでいます。

    科学の世界では、100%そうだ、という事実以外は、いつでも「可能性がある」と表現します。

    例えば、自分では、実験などの結果で、確信をもって「そうだ」とわかっていても、科学者は、「そうだ」とは言い切りません。

    「そうだ」と言い切る人は、研究者には、なれません。途中で、抹殺(「あなた、研究者に向いていないから、他の仕事に行きなさい」と、諭されたり)されます。

    いつでも、疑いの目を持って、真実は何なのか、考えているような、疑り深い人だらけです(わたしも・・・です、ごめんなさい)。

    ウサギ島のうさぎたち

    将来に、新しい技術ができて、自分がそうだ、と思ってきたことが、実は、「そうでない」ことが、わかるかもしれない・・・からです。

    おそらく、獣医さんも科学を学んできた人たちなので、「そうだ」と断言する言い方は、できません。

    性格的に、できない人が多いはずです。

    そんな、理系の科学を学んできた人たちと、コミュニケーションするとき、つい傷ついたり、わからないことが増えたり、不安になることも、あると思います。

    だけど、科学を学んでしまった人の、言い方・考え方のクセなんだなぁ、と思ってあげてください。

    ・・・という、自分の記事への言い訳を込めて・・・。

    うさぎさんと、楽しく暮らす、お手伝いのヒントになれば、幸いです
    文献

    1) Bruce, E.A. (1920): Hydrangea poisoning. J. Am. Vet. Med. Assoc., 58, 313-315.

    2) Plumlee, K.H. et al. (1992): Japanese pieris toxicosis of goats. J. Vet. Diagn. Invest., 4: 363-364.

    3) 武辺千秋ら (1982):乳牛のイチイ中毒の発生例、畜産技術、327、7-10.

    4) Yamada, M. et al. (1998): Histopathological study of experimental acute poisoning of cattle by autumn crocus (Colchicum autumnale L.). J. Vet. Med. Sci. 60, 949-952.

    5) 米田豊他 (1984): イヌサフラン球茎中毒牛からのコルヒチンアルカロイドの検出.食衛誌 25, 401-409.

    6) 馬場和雄ら (1976): 乳牛のイヌスギナによる中毒.調査研究成績報告(家畜保健衛生業績発表収録,埼玉県農林部).18, 19-24.

    7) Galey, F.D. et al. (1996): Diagnosis of oleander poisoning in livestock. J.Vet.Daig. Invest. 8, 358-364.

    8) 西口示ら (1997): アブラナ属雑草カラシナ類による中毒例.家畜臨床, 406, 25-30.

    9) Hare, W.R. (1998): Chinaberry (Melia azedarach) poisoning in animals. In Toxic plants and other natural toxicants, 514-516.

    10) Hooper, P. et al. (1974): Axonal dystrophy in the spinal cord of cattle consuming the cycad palm, Cycas media. Aust. Vet. J. 50, 146-149.

    11) 濱口芳浩ら (1998): 牛のモロヘイヤ(Corchorus olitorius L.)種子中毒.日獣会誌, 51, 407-410.

    12) 其田三夫ら (1978): 北海道南部の放牧牛に発生したエゾユズリハ中毒症に関する研究.日獣会誌, 31, 140-145.

    13) Barnet, B.D. (1975): Toxicity of pokeberries (fruit of Phytolacca americana Large) for turkey poults. Poult. Sci. 54, 1215-1217.

    14) 三浦定夫と大島寛一 (1961): 牛ワラビ中毒に関する病理学的研究, 日獣学誌 23, 347-354.

    15) Cheeke, P.R. (1995): Endogenous toxins and mycotoxins in forage grasses and their effects on livestock. J. Anim. Sci. 73, 909-918.

    16) Barakat, S.E. et al. (1983): The toxicity of Aristlochia bracteata in goats. Vet. Path. 20, 611-616.

    17) Kerr, L.A. et al. 1986. Intoxication of cattle by Perilla frutescens (purple mint). Vet. Hum. Toxicol. 28:412-416.

    18) Macleod N. S. and Greig A(1978): Poisoning in cattle associated with Dryopteris filix-mas and D borreri. Vet Rec., 102, 239-240

    19) Espinoza, O. B. et al. (1992): Bitter cassava poisoning in eight children: a case report. Vet. Hum. Toxicol. 34, 65.

    20) Prache, S. (1994): Haemolytic anaemia in ruminants fed forage brassicas: a review. Vet. Res. 25, 497-520.

    21) Saxon-Buri S. (2004): Daffodil toxicosis in an adult cat. Can. Vet. J. 45, 248-250.

    22) Ferraz, A. C. et al. (2002): Amino acid and monoamine alterations in the cerebral cortex and hippocampus of mice submitted to ricinine-induced seizures. Pharmacol. Biochem. Behav. 72, 779-786.

    23) Kohanawa, M. et al. (1970): Experimental Leucothoe grayana poisoning in goats. Nat. Inst. Anim. Health. Q. 10, 160-170.

    24) Rosenthal, R.C. (1981): Clinical applications of Vinca alkaloids. J. Am. Vet. Med. Assoc. 179, 1084-1086.

    25) 北海道新聞、平成29年1月17日 ウシ15頭がドングリの食べ過ぎで中毒死

    最初のページに戻る