冬からはじめる!胃腸障害リスク管理

今年も、寒い季節がやってまいりました・・・。

うちの子は、寒いのがニガテだということが、一緒に暮らしてわかってきました。

これが、うさぎの個性ってやつですね。

今日は、二代目のために、わたしがやっている、少しの工夫をご紹介してみたいと思います。

寒いのがニガテな個性を持つ子の胃腸障害のヒント

寒くなると、胃腸障害になります。過去には、毛球症だとか、うっ滞と言われてきた症状ですが、今は胃腸障害のような言い方をするようです。

基本的には、あたたかく暮らすということに気をつけています。

あとは、食事面で、繊維をたくさん食べてもらいたいという工夫です。

イザとなったときのために、備えているものが、あります。

胃腸障害のリスク管理1.温かく過ごす

わたしの家のうさぎ家。大き目のケージを使っているため、窓に、少し近い位置にあります。

夜には、ケージ内で過ごしています。

ケージに、すき間風がこないように、冬は毛布で覆っております。

つけっぱなしできる、電気のヒーター(火事にならないやつ)もつけています。

ヒーターを含めて、金属製のフレームをサークル状とつないで、立ち入り禁止区域もつくっています。

立ち入り禁止区域の目的は、かじり、ガジガジ防止とやけど防止です。

フレームで、ぐるりと囲って、ケージを毛布で覆う形にしているので、布が熱源にさわらないように、気をつけています。

最初の子は、ケージ内だけで過ごすことができないライフスタイルだったので、サークルですごしていました。

二代目は、昼間を金属製のフレームで囲ったサークル内で過ごし、夜はケージ内に寝ています。

サークルは少し広めにしていて、そこに、コタツ風をつくっています。

人間用にステップが売られていたので、内側に毛布を敷き、さらに上から毛布をかけています。

コタツの中に、熱源はありませんが、冬は、この中でウトウト寝ています。

写真を撮ろうとしたら、テリトリーに入るな!と怒られてしまいました・・・ごめんね・・・。

胃腸障害のリスク管理2.繊維を多めにする

ナチュラルファイバー、このペレットは、おススメです、夏も、このペレットを中心です。

ただ、胃腸障害になる直前や、時々飽きることがあるようです。

ナチュラルファイバーだけ、写真では残しています。

好きなペレットは残さないのに、たくさん噛む必要のあるペレットのみ、残すのが悩みどころです。

残しているときは、仕方ありません。
ヘアボールリリーフを、残したペレットに塗っておきます。

ヘアボールリリーフを塗ったもの。

塗ったところだけ、舐めちゃうときもありますが・・・。

ヘアボールリリーフ

ヘアボールリリーフ、勇気を出して、わたしもペロリと舌の上に乗せてみました・・・。

ほんのり甘みがあって、油っこい感じのペーストです。

基本的には、人間用の食品ではないので、味見の後で口をすすぎました。マネしないでください。

うさぎの極みというペレットは、うさぎ専門店のようなお店でしか、販売されていないのですが、ECサイトなどで手に入るようになりました。

二代目は、去勢手術をした日から、好みが変わってしまい、このペレットしか食べなくなりました。

手術後に、とにかく食べなくて、りんごのすりおろしなどで、工夫して食べさせて、食べられるものを探しました。

うさぎの極みだけは食べましたので、うちのうさぎにはあってるのかな?

基本的には、うさぎは、自分自身のカラダにあっている食べ物をたべるようです。

もしよかったら、うさぎのイベントなどで、試食をもらえますので、用意してみてください。

もしくは、うさぎ専門店試食品を置いている可能性がありますので、もらってみるとか。

ナチュラルファイバーとうさぎの極みの大きさは、こんな感じの違いです。

ナチュラルファイバー:手前
うさぎの極み:奥

うちのうさぎの基本食は、この2種類を組み合わせて、食べています。

ナチュラルファイバー

うさぎの極み

胃腸障害のリスク管理3.おやつを用意する

おやつとして利用しているものの中で、胃腸障害のときに、良さそうなものを常備しています。

アクティブEは、甘党のうちのうさぎには合っています。

アクティブEは、某うさぎ専門店のごはん時に与えているのを目撃し、マネすることにしました。

大袋があるので、そちらが安いと思います。

アクティブE

人間でいえば、サプリメントのようなものでしょうか。

三角形で、あげるとボリボリ音を立てて、噛みます。

やはり、甘さがあるようで、うちの子は甘党のため、おいしく食べます。

すごい勢いで食べたので、すぐに空っぽになってしまったけど、牧草の試食品をイベントでもらいました。

青のりみたいなニオイで、人間としても、いいものだと、すぐにわかります。

もちろん、用意していないときもあります。うっかり切らしているとか・・・。

ヘアボールリリーフを牧草に塗ったら、とりあえず、食べてくれますね。

前の子は、食べなくなったら、しその葉をくしゅくしゅして、鼻の前に出すと食べていました。

こういうヘアボールリリーフのような便利品を、使えばよかったな、と反省しています。

情報を得ることって、大事です。本当、反省しています。

前の子も、二代目も大好きな、おやつがあります。
乾燥パパイヤ、これは必須品です。

おなかの中に入った毛をからめて、排出させているように思います。

もっと遊びたくて、サークルになかなか入らないときも、袋を振るだけで走ってきます。

乾燥パパイヤは、便利で、つめ切りのご褒美にも、使っています。

乾燥パパイヤ

胃腸障害のリスク管理4.少しの工夫で楽しくしてみる

セリアという100均で買ってきたチャック付きの袋に入れて、ギフト風にしてみました。

かわいいです。お年玉風です。

こちらは、用意しているだけですが、簡易・湯たんぽです。

熱湯は入れてはだめです。

ちょうど飲めるくらいより、少し温かいくらいの湯を入れて使うつもりです。

オレンジ色のフタがついているペットボトルの飲物の空きボトルを洗っておいて、再利用しようと思います。

もしも、寒い日に通院になったときのために用意してあるものです。

火を使わないお灸、まだ、一度も試していないですが、用意は、してあります。

実際に使っている人の話では、シールの部分は、自分の手のひらなどをペタペタして、粘着力を弱めてから、うさぎの毛の上から貼るそうです。

うさぎの背中などにも、たくさんのツボがあって、本で勉強だけしています。

トライする日があるかな・・・?

今のところ、わたしの肩こり治療にのみ、使っている状態です。

火を使わないお灸

旬牧草という、すごくいいニオイの飛びきり高級品の牧草・・・。

旬牧草

旬牧草は、イベントの試食品ですが、よく食べます。

長いペレットは、前歯も奥歯もよく使うので、良いとのメーカーの説明でした。

ペレット牧草というペレットです。

ペレット牧草

気分を変えてみることも、やります。

例えば、牧草入れを大き目のものに変えたりしました。といっても、お菓子の箱のフタです。

なぜか、うちのうさぎが、この箱を気に入っています。

つながりうんちを見つけたら、胃腸障害のリスク管理をはじめましょう。

冬場は、朝起きたら、あいさつしながら、耳をさわってみて、冷えていないか確認をしてみてくださいね。

トイレシーツもイベントでもらったものですが、いそがしかった年末年始に役に立ちました。

いつもは、ひのきのニオイのするトイレグッズを使ているのですが、すぐに変えられるので、こういう便利なものも活用して、自分にあった方法で、楽しく暮らしていきたいです。

トイレシーツ

年末年始に、人間に、ちょっとしたハプニングが発生して、忙しく過ごしました。

男の子なのに、マフあたりを噛み噛みする問題行動をしだしたので、コミュニケーションの時間を増やしています

コミュニケーションは、ゲームでして、乾燥させた小さいりんごを手にかくして、右手と左手のどっちに入っているか、というゲームです。

外れたときの表情が、おもしろいです。

「自分(うさぎ本人)は、間違っていない!ホレば出てくるんだ~!」みたいな表情をします。

ぜひぜひ、うさぎさんと楽しく暮らす工夫を探してみてくださいね!

最初のページに戻る

太りすぎのうさぎ、やせすぎのうさぎ

先日、両腕の下あたりに、何か、しこりのようなものがあるということで、獣医さんに行きました。

少し、太り気味という判定だったので、太りすぎのうさぎさんの判定の仕方を、勉強しなおしました。

太りすぎのうさぎさん、やせすぎのうさぎさんを見分ける方法

むかしの雑誌を読んでたところ、すごく、わかりやすい図が掲載してありました。

このまま掲載すると、コンプライアンス的に、問題があるかもしれないので、作図してみました。

太り過ぎのうさぎ、やせすぎのうさぎ

参考資料:うさぎの時間No.14、2014 P.55

太りすぎのうさぎさんのボディ

まず、うさぎの太りすぎ度合いは、簡単に言いますね。

    上からみたときのうさぎの体型<太りすぎ
    1.上からみたときに、くびれがない
    2.腹部が大きい
    横からみたときのうさぎの体型<太りすぎ>
    1.おなかが地面につきそう
    2.男の子なのに、肉垂がある
    さわったときのうさぎの体型<太りすぎ>
    1.せなかの中央をさすっても、肋骨にさわれない
    2.せなかの後方をさすっても、腰骨にさわれない

そして、うさぎのやせすぎ度合いについては、以下の感じです。

やせすぎのうさぎさんのボディ

    上からみたときのうさぎの体型<やせすぎ
    1.上からみたときに、くびれが大きい
    2.砂時計のような体型
    横からみたときのうさぎの体型<やせすぎ>
    1.おなかが地面から、ぐっと離れている
    さわったときのうさぎの体型<やせすぎ>
    1.みるからに、骨骨しい
やせすぎのうさぎさんは、高栄養食が必要

やせすぎのうさぎさんは、動物園でさわったことが、あります。

さわると、背骨がくっきりしているし、肋骨が浮いていて、とても、心配な状態でした。

やせ過ぎの場合は、高栄養食を用意し、乾燥アルファルファなども用意して、できるだけ、体力をつけてあげたいところです。

高齢のうさぎさんは、食事量が減るので、高栄養の食事で補う必要も、ありそうです。

獣医さんに、適切な食事コントロールを習うと、いいですね。

ボク、甘党なんだ。おいしいものがスキなんだ。

ボディチェックの感想

たしかに、うさぎさんの舌は、敏感で、マズイものは受け付けないもんね。

うさぎのしこりとボディチェック

だけど、盲腸便が食べにくくなってくるから、絞らなきゃ・・・。ボク、モテ期まだ、だし・・・

ボディチェックの感想

うさぎさんは、内臓脂肪から太り始めるっ!?

ところが、先日、獣医師セミナーで聴いてきたことですが、うさぎの体型を管理するのに、見た目の判断は、難しいそうです。

何か、わかりやすい資料って、ないのかな、と思っていて、相当むかしの雑誌を引っ張り出して、再度読んでみました。

うさぎさんの場合は、見た目が標準体型だったとしても、内臓に、脂肪がついてしまうそうです。

内臓脂肪・・・

うさぎのセルライト

・・・ブッ・・・

うさぎの体重コントロール

お笑いのひぐち君さんが、きなこさんといううさぎさんと暮らしていて、当時に健康診断にいったときの、記録です。

コンプラ違反しないために、絵で、書き起こしておきますね・・・。

うさぎの内臓脂肪

参考資料:うさぎの時間No.7、2011 P.77

ひぐち君さん家のうさぎさんは、歯の調子が悪いということで、麻酔をして、歯の健診をした後で、横からレントゲンを撮影したようです。

レントゲンには、腹部に、ふわふわ~とした白いもやが、写っていましたが、ここが脂肪の層のようです。

内臓に、脂肪が、ついているので、内臓が押されて、下に移動していました。

だから、おなかが、床につきそうな体型になってしまうわけですね~。なるほど。

ひぐち君さんの家のうさぎさんは、歯が悪くなってしまったこともあって、牧草がうまく食べられなかったので、おやつを食べさせていたようです。

うさぎさんが、ほしがるので、多めにあげていたと、反省されている様子が、描かれていました。

年齢も、2歳なので、わが家と同じくらいです。

こういう状態になっていたのかも、しれません。

内臓脂肪のレントゲン

参考資料:うさぎの時間No.7、2011 P.77

ちなみに、わが家では、手作りのおやつ、いちごのヘタ部分と、リンゴを乾燥させたもの、乳酸菌タブレット、乾燥パパイヤを3つを、あげていましたが、太り気味判定に、なってしまいました。

難しいですね。。。

今は、朝と夜に、がんばって、運動してもらっています。

ちなみに、食事制限は、わが家のうさぎさんが、自分から始めましたので、比較的、楽です。

自分で、食べる量をしぼって(半分、自分で残す)、それに代わり、牧草を、たくさん食べています。

飼い主が、ダメだと、うさぎがしっかりするんだね・・・(個人の感想です)。

よ~し、結果出てるぞ~!!

うさぎの体重管理

わたしは、あんまり気にしたことなかったけど、うさぎ自身が、ちょうどいい体調っていうの、わかるのよね♪

うさぎのストレス解消

わたしも、一緒に、ダイエットすることにしました。

それと、何か、うさぎさんにしてあげたいと、思って、本棚をさぐったら、マッサージの本を見つけました。

うさぎさんの内臓脂肪を落とす、マッサージの魅力

うさぎのマッサージ

2008年に発行された書籍ですが、イザというときに、とっても、役に立ってきました。

うさぎさんと初めて暮らすことに決めて、すぐに、買ってきた本です。

懐かしい・・・ところどころ、かんだ跡が残っていて、わたしの宝物の本です。


うさぎと暮らす式 新マッサージ大事典 ~DVD付(中古)

ちなみに、呼吸器系を楽にするマッサージなども、書いてありますので、参考になりますよ。

ちなみに、うしろの方に、「脂肪燃焼のマッサージ」が、掲載されていました。毎晩、やっています。

うさぎの脂肪燃焼マッサージ

参考資料:新うさぎと暮らす式 マッサージ大辞典 おくだひろこ著 2008 P.82-83

うさぎさんと暮らし始めたときに、このマッサージのチカラ加減に、諸説あって、正しいやり方が、わかりませんでした。

まぶたを押して、気持ちいい程度】と、書いてあるのですが、この加減がわかりませんでした。

ちなみに、初代のうさぎさんは、400gくらいの圧をかけていました。

やさしくマッサージしてたら、「しっかり、やれ!ブッ!」と、怒られたからです。

わたしは、チカラが強めのが、スキだったのね。カラダが、大きいからかな・・・?

うさぎの健康管理と触診

ボクは、超ソフトじゃないと、イヤなの。やさしく、やさしく、さわっているか、さわっていないか、ユサユサ~って。

うさぎの健康管理とボディチェック

ちなみに、二代目のうさぎさんは、400gのチカラを入れると、強いようで、逃げてしまいます。

二代目のうさぎさんは、200g以下のマッサージのチカラ加減が、いいようです。

うさぎさんにも、いろいろ、ありますね。

チカラ加減は、はかりに、指をおいて、圧力をかけてみると、どのくらいのチカラがかかっているか、計測できますよ。

書籍なども、もっと、数字化されると、わかりやすいんですが、個体差が大きいから、掲載しないのかもしれません。

参考資料
    うさぎの時間No.14、2014 P.55
    うさぎの時間No.7、2011 P.77
    新うさぎと暮らす式 マッサージ大辞典 おくだひろこ著 2008 P.82-83

最初のページに戻る

うさぎの両腕の下に、しこり

夕飯を食べ終わって、くつろぎの時間に・・・。

あれ?なんか、あるぞ?と、思いました。

うさぎの腕の下に、歩いているときに、ジャマする感じで、なにか、丸いものがあるっ!?

そう思って、すぐに、ボディチェックしました。

ボディチェックしてもらったら、何かあるんだって。しこり・・・?

うさぎのしこり

しこり・・・いろんな原因があるから、わかんないね

うさぎのしこりとボディチェック

お母さんが、1月で、雪が降ったらいけないから、あったかい日を選んで、病院に連れて行ってくれたのっ

うさぎの病院

うさぎの腕の下にある、しこりのボディチェックする

うさぎさんのカラダに、何かある!?と思えるのは、ボディチェックするからです。

うさぎさんのカラダを、触らなければ、きっと、わかりません。

できれば、毎日、もしくは、土曜日や日曜日など、お休みの日にでも、入念にボディチェックしてみてください。

とはいえ、わたしも、しばらく、ボディチェックできていませんでした。

まだ、若いから、徐々に、慣れていけばいいやと思って、甘やかしていたのです。

人間も、ボディチェックを推奨していますよね。

女性の場合は、ほら、乳がんの自己検診を習った人も、いるでしょう。

あの感じで、うさぎさんのナデナデを、ボディチェックを含めながら、やってみれば、そのうち、うさぎさんのストレスも少なくなると思います。

わたしも、きちんと、習ったわけでは、ありませんが、獣医さんの触診を観察して、自分でも、真似してみるのが、おススメです。

獣医さんは、専門の大学で6年間も学んでいるわけですから、こんな素晴らしい人たちのマネをしないなんて、もったいないです。

そんな獣医さんのプロのわざや知識を、ちょっと拝借できるかと、思うと、治療費も、安く感じてきます(そんなこともないけど・・・)。

まずは、全身ボディチェックの方法から・・・。

うさぎさんのボディチェックのヒント

地面に座って、抱っこします。

病院でも、必ず、床にはいつくばって、観てもらっています。

両手を使って、まずは、頭なでなで

次に、お尻の方まで、滑らせて、マッサージするように、背中、さすさす

だんだん、落ち着いているのを見計らって、両腕の下に手をやって、皮膚をちょっとつかむように、やさしいチカラで探る

おなかの下に、手をやって、弱いチカラで、何かないか、探る感じで、まさぐるまさぐる。

そして、おなかの下から、足のところに、何かないか、そっとチェック。

だいたい、足のあたりで、「もうやめて!」と、サインがでるので、頭をなでなで、落ち着かせて、耳のなかを見る

耳のニオイをかいで、両手のチェックと、あごのあたりと、前歯をチェックして、終了って、ところでしょうか。

前歯は、上の歯が、2本見えているうちの、どちらかのすり減り方が、はげしくないか、もしくは、伸びてきていないか、曲がっていないかを見てみます。

下の歯は、ムリすると、危ないので、よだれが出ていれば、歯の健康状態を見極めるヒントにできそうです。

が出ていれば、もしかしたら、奥歯にトラブルがあるかもしれませんし、あごが腫れているときも、奥歯を疑うヒントになりそうです。

両腕あたりは、リンパの腫れや、乳がんのチェックお腹周りは、生殖器系のチェックを兼ねた、胃腸障害のチェックですね。

覚えられないという場合は、まぁ、全身をくまなく、さすさすするのが、うさぎさんのボディチェックなんだね、と、覚えていればいいですね。

ボディチェック、痛くない?イヤじゃなかった?

ボディチェックの感想

わたしは、いつも、うっとり、してたわね。

うさぎのしこりとボディチェック

えッ!?じゃぁ、ボクも、緊張しないで、ガマンしてみる

うさぎのボディチェックとしこり

ガマン?わたしは、怖い思いをしたことがないから、平気なんだって・・・たしかに、って思った。

しこりの触診とボディチェック

そうか~ボクは、この家にくるまで、いろいろあって・・・怖い思いもしたこと、あるよ・・・トラウマ~

うさぎのしこり

うさぎさんのカラダにある、しこりとは・・・?

しこりには、いろいろあります。

一番疑うのは、「ガン」です。

しこりで、心配なのは、腫瘍・ガン

ガンを疑うときは、比較的、年齢を重ねている場合は、まっさきに、疑います。

ガンというのは、悪性腫瘍、つまり「ガン」。

腫瘍の場合には、良性の腫瘍のものをいいます。

腫瘍化するには、ある程度、時間が必要ですから、どうしても、高齢のうさぎさんは、腫瘍を疑います。

怖いのは、若い年でも、腫瘍があるかもしれないということも、あります。

たぶん、ある程度の統計値には、若年性のガンがあるんだと、思います。

若いときは、細胞分裂が活発なので、腫瘍が大きくなったりしやすいものです。

統計でいうと、すごく、冷たい感じがして、イヤなんだけど、すごく少ないようです。

だからといって、自分の子が、すごくマレだけど、若年性のガンといわれたら、ショックを受けることでしょう・・・。

だからこそ、ボディチェックで感じた違和感は、獣医さんに伝えて、病気なのか、どのくらい様子を見ていいのか、助言をもらう方が、いいですよ。

ガンの中でも、内臓のガンは、触診だけじゃ、わからないのよ。あくまでも、しこりの場合のお話しだよ。

腫瘍としこり・がん

(・_・D フムフム。ボディチェックだけじゃ、わからないことも、あるんだね。

うさぎの病院と触診

しこりとなって、あらわれるリンパの腫れ、骨折の腫れ

他に、しこりの原因としては、脚の付け根あたりや、首の近くであれば、感染症などによるリンパの腫れ、それか、骨折による腫れ

リンパの腫れであれば、けだるいので、元気がなくなったり、熱がでるので、ボーっとしたりして、サインを出すかもしれません。

骨折の場合は、なんとなく、歩きにくそうにしているとか、しきりに、足をなめているとか、何か、いつもと違う行動をするかもしれません。

さて、最後に残った、気がつきもしなかった、今回の原因・・・。

脂肪の塊・・・つまり、セルライトの塊(かも・・・)。

こういうものが、あるんだって、知っていましたか?

余談:うさぎさんの症状を、ネットを調べるのは、問診を的確に答えるためです

わたしは、うさぎさんに、何か異常があると、ネットの情報を参考にしつつ、獣医さんに行きます。

何も調べないで、すぐに、獣医さんに行くべきだ、という、いろいろな方のご意見も、もちろん、尊重します。

だけど、わたしのように、ド素人が、いきなり病院に行っても、獣医さんに説明するときに、うまい表現ができないのですよ。

もしかすると、わたしの説明がわかりにくいんじゃないか、って思うんです。

最初のうさぎさんのときも、そうでした。

わたしには、人間の知識はあっても、うさぎの医療の知識がない・・・。

だからこそ、説明にも時間がかかったんだと思って、反省したんですね。

人間だって、病院に行ったら、問診って、あるじゃないですか。

人間の問診も、ちゃんと、経過をまとめていかないと、間違った診断を導くことも、あるんです。

自分の子のことは、獣医さんよりも、一緒に暮らしている自分のほうが、ずっと、わかるんです。

それを、獣医さんに、ちゃんと、わかってもらう必要が、あるんじゃないかな、と思います。

ネットで調べている間にも、進行するから、病院に行けという意見、それも、わかります。

でもね、すぐに病院に行かなきゃいけない、ヤバい状態であれば、自分でも、わかるんです。

そういうときじゃなくて、いつもと、何かが、違うってとき・・・。

「いつもと、何か違うんです」と、言われて、獣医さんは、原因を探れるでしょうか。

限られた時間の中で、問診をして、診療して、答えを出すとき、やっぱり、一般的には、こういう症状をなんと呼んでいるのか、どう表現すればいいのか・・・。

そんな、うさぎ飼いさんと獣医さんとの間にある、言葉のギャップや、ニュアンスのびみょうな差を埋めるためにも、ネット検索で、知識を入れておくことは、大事なんじゃないか、と思います。

ネットには、ウソが多いといいます。

だけど、わたしも、こうやって、その時にあった自分と、うさぎとの暮らしを書き起こすのは、うさぎさんと暮らしている人のなにか、お役に立てることも、あるんじゃないか、と思っているからです。

ミスリードさせるために、わざわざ、記事を書いている人なんて、いるのでしょうか。

わたしは、うさぎさんのブログは、性善説で、読み進めていいのでは、ないか、と思っているんです。

うさぎさんの健康管理って、難しいのよね。獣医さんだって、自分の子の症状でも、わからないことが、たくさんあるって、言ってたもん。

うさぎの健康管理と触診

ボクたち、隠しているって言われるけど、あんまり、気にしていないことが、多いもんね。

うさぎの健康管理とボディチェック

そうだね。人間みたいに、気にしていたら、あたしたち、生きていけないもんね。

うさぎの病気

しこりになる、脂肪の塊、脂肪腫!?

脂肪の塊のことを、他の人のブログでは、「脂肪種」という表現をしていました。

今回、わたしのうさぎさんの両腕の下にあった、しこりの結果は、「セルライト(の可能性)」でした。

可能性と、書いたのは、細胞診(さいぼうしん)をしなかったからです。

細胞診をした場合の顕微鏡写真がないものか、といろいろ、サーチしたら、獣医さんが手術している情報に、たどり着きました。

※手術画像があるので、ニガテな方は、見ないほうが、良いと思います→うさぎのしこりの細胞診の情報 by もねペットクリニックさん

しこりに、針をさして、組織をとってきて、スライドガラスに塗って、顕微鏡で、細胞の様子を観察する方法が、あるんです。

細胞を顕微鏡でみて、変形しているとか、がん化しているとか、診断をする方法です。

がん化した細胞が取れなかった場合は、正しい診断ができないことも、ありますが、この方法で、ガンかどうかを、探ることができます。

こういう診察をするかどうか、それは、飼い主の選択です。

やるべきだと思えば、やった方がいいし、やらなくても、いいと思えば、やりません。

やらなかったのは、しこりが、動くからです。

しこりが、背中あたりまで、うごく・・・これは、組織の中ではなくて、皮下、皮の下にあるな、と思ったんです。

もう一つ、動かなければ、癒着していないなと、思ったからです。

癒着しているようなときは、ガンを疑う余地がありそうです。

そして、しこりが、岩のように硬すぎないこと、そして、ぐにゃぐにゃしていないこと。

最後の決め手は、うちの子が、若かったことですね。

もちろん、細胞診をやるべきだと、思えば、やってもらう方がいいですよ。

・・・というわけで、腕の下にしこりがあったときに、どんな可能性があるのか、つらつらと、書いてきました。

そして、最悪の結果ばかり、考えないでほしい、セルライトの塊という、こともあるんだよ、という記事でした。

そういえば、思い出したのですが、わたしの祖母は、歯医者に行く前日や、手術の前日に、せなかに、しこりのようなコブが、できるんです。

医者も、なぜ、コブができるのか、最後まで、突き止められませんでした。

それで、手術が中止になったことが、あります。

手術が中止になったら、とたんに、このしこりがなくなりました。

わたしの先輩も、背中に同じようなしこり、コブができたので、「何か、心配事や、ストレスがないか」たずねたところ、悩み事があったりしました。

悩み事が解決したら、しこりがなくなったそうです。

ストレスがあると、しこりができることがあり、なぜ、そうなるのか、人間でも、わからないことが、たくさんあります。

つまり、生き物だから、完璧にとか、教科書通りになる、なんてことは、ないんだということです。

なので、しこりを発見したら、落ち着いて、まずは、観察して、獣医さんに診断してもらいましょう。

この、まずは、落ち着くこと・・・これが、大事なんです。

気になるうちの子のデブ度ですが、一応、ポッチャリさんという判定をもらいました。

太りすぎではなかったけど、太りぎみって、ことですね。

太りすぎ、やせ過ぎの判定の記事を、まとめましたので、よろしければ、ご確認ください→うさぎさんの体型(記事)

一緒に、明日から、運動して、ごはんの質を見直していきます。

今日は、とりあえず、がんばったから、休息で・・・。

脂肪・・・

うさぎのセルライト

・・・

うさぎの体重コントロール

太っちょさんうさぎのためのごはんと体操

まず、ペレットを減らして、牧草をうまく食べてもらいます。

1番刈りチモシーを食べてくれれば、ありがたいですが、食べないなら、3番刈りチモシーを!

それでも、食べ飽きてくるなら、オーツヘイなどのほかの牧草を用意します。

おやつは、量を減らして、頑張ります。

何よりも、運動ですね。

筋肉をつけるために、ホリホリ運動ができるような、マットを用意してみました。

さぁ、掘るのだ、掘るのだ・・・ジョー!!!という感じで、ボクサーのように、ホリホリしてもらいます。

いいアイディアがないのですが、部屋に敷物をいれておくと、必ず、ホリホリしますので、いいですよ。

もう一つは、段ボールをつかったセカンドハウスで、ホリホリ遊びをさせています。

わたしも、うさぎさんの運動のために、明日から、早起きするつもりです。

朝、早起きしてあげると、すごく、うれしそうに、走り回るんです。

だから、朝、もっと、早く起きて、うさぎさんのダイエットに、付き合いたいと、思います。

効果がでるかどうか、また、いいアイディアがあったら、まとめてみたいと思います。

よ~し、明日から、ホンキ出すぞ~

うさぎの体重管理

ホリホリは、ストレス解消にもなるから、いいわよ~

うさぎのストレス解消

最初のページに戻る

うさぎと初めて暮らす人のためのしてよいこと、してはいけないこと

うさぎさんと初めて暮らす人向けに、すぐにわかる暮らし方10をまとめます。

うさぎさんと、初めて暮らす人のために、してよいこと、してはいけないことを、まとめます。

うさぎさんの飼育本などを片手に、うさぎさんと暮らし始めると、知らなかったことが、たくさん、書いてあったりして、後から、びっくりしたり、反省したり、することがあるかもしれません。

うさぎさんと暮らすために、してもよいことと、してはいけないことを、10個まとめます。

  • 1.うさぎさんは、洗ってはいけない
  • 2.盲腸便をしっかり、食べさせる
  • 3.牧草は食べ放題、ペレットは、決まった量で
  • 4.爪切りは、2ヶ月に1回以下で、十分
  • 5.だっこは、するなら低い位置で
  • 6.毛のケア
  • 7.おやつ・野菜は、ごほうび
  • 8.夏は冷房、冬は暖房
  • 9.飲み水を切らさない
  • 10.基本は夜型
  • 1.うさぎさんは、洗ってはいけない

    うさぎさんの毛は、水にぬれると、ダマになってしまいます。

    濡れたタオルで、カラダをふくことも、基本は、しません。

    うさぎさんは、一生、洗わなくても、大丈夫です。

    うさぎさんを洗う機会があるとすれば、下痢で、おしり周りが汚れてしまったとき、のみです。

    もしも、雨などで、濡れてしまったときは、すぐに、速乾性タオルなどを使って、水気をふき取ってください。

    全身びしょ濡れの時は、ドライヤーで、熱すぎない風で、乾かします。

    ドライヤーは、音も、熱風も、ニガテです。

    うさぎにしてはいけない、洗ってはダメ

    2.盲腸便をしっかり、食べさせる

    うさぎさんは、うんちを食べます。

    うんちを食べることは、うさぎさんの命を守るために、必要な行動です。

    特に大事なのが、人間が臭いと感じる、ぶどう状のうんち、盲腸便という名前のうんちです。

    盲腸便は、うさぎさんの命を守るために、必要です。

    うさぎさんが、子どものうちは、盲腸便をうまく食べられないことが、あります。

    盲腸便をどうしても、食べないときは、おなかの調子が、悪いときです。

    うさぎを診察できる、獣医さんに、診てもらってください。

    獣医さんのほとんどは、イヌやネコのお医者さんなので、うさぎさんを診察できる病院は、うさぎ専門店などに相談して、教えてもらうか、うさぎと暮らしている人に、聞いてみてください

    うさぎのうんち

    3.牧草は食べ放題、ペレットは、決まった量で

    うさぎさんのごはん、主食は、牧草です。

    牧草だけ、食べているうさぎさんも、います。

    ペレットは、毛並みをよくしたり、皮膚を強くするために、必要な栄養素をとるための、食べ物だと、思うと、理解しやすいです。

    まずは、1番刈りという、種類の牧草を食べてもらいましょう。

    年齢が上がったり、うさぎさんの好みによって、2番刈り、3番刈りのような、別の種類の牧草に代えることも、できます。

    1番刈りをどうしても食べないときは、一緒に、食べ方指導をしてみましょう。

    遊びながら、「1番刈りは、おいしいよ」、と教えてあげてください。

    それでも、どうしても、1番刈りを食べないときは、3番刈りに代えてみてください。

    牧草は、大量にあげておけばいいわけじゃなくて、半日くらいで食べられる量を置いてあげてください。

    湿気で、しんなりすると、食べなくなります。

    それから、水がかかって、カビが生えたりしても、食べられなくなります。

    レストランでいうところの、牧草は、食べ放題だと思って、基本は、いつでも、食べられるように、してあげてください。

    食べる量が決まっていないときは、わらマットのようなものを置いて、もしも、牧草をたくさん食べて、足りなくなってもいいように、すると安心して、外出できます。

    人間の外出は、1日が限度です。1泊できることは、まず、ありません。

    牧草が大好きなうさぎ

    4.爪切りは、2ヶ月に1回以下で、十分

    うさぎさんの爪切りは、伸びてきたら、切ります。

    伸びてきたサインは、手の毛から、爪がはみ出てきたら、切ります

    爪切りは、とても、難しいので、ムリせずに、1日1本切れたら、いいくらいです。

    短くししすぎなことが、大事です。

    血管を傷つけていなくても、血管の近くでカットすると、痛いので、爪切りがキライになってしまいます。

    ムリさせないことが、大事で、終わったら、ごほうびにおやつを上げて、仲良くなっておいてください。

    爪切りも、抱っこもキライなので、仲直りのためには、プレゼントのおやつが、必要です。

    5歳のはなえ_おやつ

    5.だっこは、するなら低い位置で

    抱っこは、ニガテです。

    最初は、うさぎさんが、自分から、ヒザにのってくれるような練習から、はじめると、いいです。

    ムリに捕まえようとすると、ますます、抱っこができなくなります。

    また、落とさないように気をつけます。

    もしも、キックやパンチ、かみつかれたとしても、うさぎさんを落としてはダメです。

    ギュっと、強く持つと、うさぎさんがぐったりしたり、死んでしまうことが、あります。弱い動物なんです。

    なので、抱っこは、練習が必要です。

    落としてはいけないので、慣れてくるまでは、人間が地べたに座った、低い位置で、抱っこします

    ちなみに、仰向けの抱っこは、猛烈な練習が、必要です。

    仰向けにすると、うさぎさんは、内臓の重さで、苦しくなります。

    最初は、よほどのことがない限り、仰向けにしないでください。

    うさぎにしてはいけない、仰向けはダメ

    6.毛のケア

    抜け毛が多いのは、うさぎさんの特長です。

    抜け毛のケアは、ブラッシングと、ナデナデで、抜けた毛を集める必要があります。

    とくに、1歳くらいに、赤ちゃんの毛から、大人の毛になるときは、1日に2回以上ケアが必要になります。

    季節の変わり目は、毛のケアをしっかりします。

    ケアをしていないと、毛球症といって、おなかの中に毛がたまり、時には、死んでしまうことがあります。

    様子を見ていて、うんちが下痢になったり、食べ物を食べないとき、何度も、寝直しているようなときには、早めに、うさぎの獣医さんに、診てもらうようにします。

    うさぎにしてよいこと、ブラッシング

    7.おやつ・野菜は、ごほうび

    甘いくだものなどの、おやつは、うさぎさんの大好物です。

    うさぎさんは、他のどの動物よりも、グルメで有名です。

    おやつは、ごほうびです。

    何か、うまくできたときに、あげたり、あなたと仲良くなるためのプレゼントだと、思って、扱ってください。

    うさぎさんは、生野菜をたくさん、食べさせるイメージがあると思いますが、牧草で十分に栄養がとれています。

    実は、生の野菜やくだものには、うさぎさんには、水分が多すぎます。

    うさぎさんが、おなかを壊すことがあるので、食べさせ過ぎないことです。

    特に、6ヶ月齢以下の赤ちゃんうさぎには、生の野菜やくだもの、野草を食べさせないほうが、いいと言われています。

    一番刈牧草とうさぎ

    8.夏は冷房、冬は暖房

    うさぎさんは、毛皮を着ているので、基本は暑がりです。

    夏は、6月くらいから、冷房が必要です。

    梅雨の時期の湿気も、大のニガテです。

    気温がストレスに感じているときは、うんちが小さくなたり、下痢をしたりします。

    大きなうんちが、出せるように、環境を作ってあげる必要があります。

    うさぎさんは、27度以上になると、暑くて、つらくて、仕方ありません。

    うさぎさんにとって、冷房は、必要な設備です。

    冬の方が、基本的には、得意なのですが、寒すぎても、ストレスです。

    夏などで、病院などに、連れ出すときには、凍らせた保冷剤をタオルにくるんで、うさぎさんが、暑くなり過ぎないように、します。

    基本的に、夏の外出は、NGです。

    自動車で、外出するときには、車の中を十分に、冷やしてから、うさぎさんを乗せてください。

    真冬は、暖房が必要です。

    うさぎさんは、15度以下になると、寒くて、つらくて、仕方ありません。

    うさぎさんのお散歩、うさんぽは、必要ありません

    うさんぽは、あくまでも、人間側が思い出を作るための、行動です。

    外は、ダニなどの虫や、ネコ・犬・カラスなど、キケンがいっぱいで、パニックになります。

    パニックのうさぎを、落ち着かせるのは、かなり、大変です。

    それでも、ケージ暮らしだけではなく、うさぎさんにも、多少の気分転換は、うれしいものです。

    気分転換のための散歩なので、部屋を歩かせたり、ベランダに出てみたりするなど、うさぎさんの調子に合わせて、考えてみてください。

    リラックスのうさぎさん

    9.飲み水を切らさない

    うさぎさんは、たくさん、水を飲みます

    水を切らさないように、します。

    ボトルで、うまくのめないうさぎさんもいます。

    本当は、お椀などを使って、水を飲む方が、楽なようです。

    固定式のうさぎさん用のお皿があるので、そういうものも、利用すると、管理が楽です。

    ボトルの水を飲むうさぎさん

    10.基本は夜型

    基本は、夜型で、昼間は、一番、眠い時間です。

    たくさん、寝られるように、昼間は、気を使ってあげてください。

    だいたい11時から17時くらいまでは、眠りたい時間です。

    よく眠ると、ストレスが減ります。

    うさぎさんが、ケージ内で、足を伸ばして、眠れるようなお家を、用意してあげてみてください。

    実は、うさぎさんの体調は、足を伸ばして、背を伸ばしたときの、体長に、比例すると、言われています。

    リラックスしたうさぎ

    最初のページに戻る

    うさぎの抜け毛、毛球症予防

    毎日、毎日、二代目うさぎの抜け毛ケアをしております。

    去勢手術や、避妊手術をすると、抜けやすくなるみたいですね。

    愛うさぎは、長毛でしたが、毛の量が少なかったようです。

    後ろ足の大きさを比べてみると、二代目は、分厚いですもん。

    二代目は、せなかの毛が、密集して生えていますから、抜ける毛の量も多いです。

    抜け毛ケアをすると、カラダが楽になる・・・とわかってきたようで、素直に、ブラッシングを受け入れるようになりました。

    おなかが痛くならないために、ブラッシングするんだよ・・・と、何度も、何度も、説得しましたからね・・・。

    うさぎさんは、ちゃんと、ヒトの話を聞いて、理解しようとするんだな~と、あらためて、思います。

    そんなわけで、今回は、抜け毛ケアについて、まとめてみました。

    NEW!

    【毛球症を予防】
    毛球症を予防しよう!

    うさぎさんの病気、予防、治療

    春と秋の季節の変わり目は、抜け毛の季節。つながりうんちを発見したら、毛球症予防をしていきましょう。抜け毛のケア、水分と繊維を多くとるための運動、リラックスタイムの持ち方、健康食品の活用方法について、まとめました。→読む

    つながりうんち、うさぎの毛球症

    うさぎの去勢手術・避妊手術

    うさぎさんの去勢手術・避妊手術の体験記、手術の悩みについての投稿サイトなどなど。

    たくさん、拝読いたしました。

    うさぎさんの女の子は、避妊手術を受ける方がよい、と言われていますよね。

    とはいえ・・・、悩みますよね。

    悩んでしまうのは、情報が多すぎるから、だと思います。

    わたしも、ここで、うさぎ情報をまとめているわけですが、ネットには、いろいろな書き込みがありますよね。

    発言する人は、うさぎのことを、「ペット」という、位置づけで、イヌなどと同じように考えている人も、かなりいます。

    うさぎの場合は、ちょっと、特殊な要因が多いんだけどな~と、いつも、感じています。

    そこで、今回は、わたしたちの体験を通して、うさぎさんの手術について、もう少し、悩みを軽くできれば!と思って、まとめていきます。

    うさぎさんの病院に対する、恐れ、悩みなどなど、少しでも軽くなれば・・・と思っています。

    そして、去勢手術、避妊手術の考えのヒントを、整理していきたいと思います。

    この記事の目次

  • みんな悩む!うさぎさんの避妊手術と去勢手術
  • 実体験で知った!うさぎさんの獣医さんの見つけ方
  • 近所の獣医さんで、うさぎの主治医を探すには・・・
  • 去勢手術と避妊手術だけは、遠方で、普段の健康管理は近所という手もある!
  • 去勢手術のメリット
  • いざ!手術までの備えは・・・?
  • ストレスをやわらげる

    みんな悩む!うさぎさんの避妊手術と去勢手術

    SNSを通じて、うさぎさんの避妊手術の考えを観察しました。

    うさぎさんの避妊手術についての考えは、当たり前ですが、二分されています。

    「避妊手術をした・する予定」の考え方、それと「避妊手術をしない」の考え方。

    二つは、半々くらいの割合です。

    そして、「わからない・迷っている」という人もいますが、どちらかというと、「避妊手術する予定」が強めです。

    獣医さんは、「避妊手術する」方を、勧めています。

    もちろん、獣医さんは、うさ飼いさんの意見を、尊重してくれます。

    だけど、獣医さんは、動物の病気がなくなるように、仕事をしているわけですから、基本的に、獣医さんは、がんの予防のために、避妊手術を勧めます

    地域別で、整頓してみたかったのですが、おそらく、都市部のうさ飼いさんは、「避妊手術する」方が、多いと思います。

    それは、うさぎさんを診察できる獣医さんが、近くにいるから、です。

    そして、手術についてわからない・迷っているという方は、信用できる獣医さんが、まだ、見つかっていない方が、多いように感じています。

    そうなんです!うさぎの獣医療に詳しい、人材が、必要なんです!

    ウサギ島の友だちのうさぎ

    一方で、男の子の場合、去勢手術が、必要がないと、言われています。

    実は、去勢手術が必要ないと、思っている獣医さんは、多くいます。

    だけど、うさぎさんが、長生きできるようになってきた背景で、去勢手術の必要性も感じられるように、なってきました。

    わたしは、今回、うさぎさんの去勢手術を経験しました。

    そこで、うさぎさんの去勢手術の経験を通して、感じたことを、次の項目にまとめます。

    去勢手術や避妊手術のことで、悩んでいる方がいらっしゃいましたら、少しでも、考えの整理になれば、幸いです。

    実体験で知った!うさぎさんの獣医さんの見つけ方

    わたしと、二代目のうさぎは、去勢手術を経験してきました。

    最初は、悩みました。

    さっきも、言いましたように、うさぎの去勢手術は、必要ない、という意見が、多いです。

    男の子の場合は、マーキングが、ヒドイ場合、もしくは、凶暴な性格になった場合、複数のうさぎさんとの同居の場合に、去勢手術をすすめられます。

    たしかにね、マーキングは、ありましたよ。

    頻度は、1ヶ月の間に、2回くらい・・・。

    実は、この回数が、多いのか、少ないのか、判断できませんでした。

    凶暴な性格では、ありません。むしろ、しつこいくらい、後をついて、まわりました。

    なのでね、ほんとう、悩みましたよ。。。

    まず、過去のわたしは、去勢手術と避妊手術には、慎重派でした。

    評判のよい獣医さんが近所で見つからなかったため、・・・です。

    その次に、麻酔のリスク、病気でないのに、痛い経験をさせてもいいのか・・・。

    はっきり言って、言い訳ですが、「しない」方に、傾いていました。

    もともと、手術については、慎重派だった

    女の子のうさぎさんと暮らしていました。

    だけど、マフがなく、ボーイッシュで、子宮や乳腺のトラブルの経験が、ありませんでした。

    愛うさぎ赤ちゃん時代

    病院に行くと、「早くに避妊しているのですか?」と言われるくらい、マフがない・・・そんな子でした。

    だけどね、亡くなったとき、早く避妊手術をしていたら、本当は、もっと、寿命が延びていたんじゃないか・・・と、思ったのです。

    だれもが、過去にもどることは、できませんよね

    あとになって、わたしは、若いうちに、避妊手術をしていれば、健康管理がもっと、楽だったかもしれない、という思いが、残りました。

    女性ホルモンが、生殖器だけでなくて、他の臓器のがんのリスクを高めている、という論文を読んでは、過去の、自分の判断は、間違っていたのでは、ないか、って思ったんです。

    仕事中に、病気になったら、どうしよう・・・という迷いも、もっと、少なかったのかもしれません。

    それで、もしも、またうさぎさんと家族になることが、あれば、男の子でも、女の子でも、手術しようと、決めたんです。

    前よりも、もっと、真剣に、獣医さんを探しました。

    近所の獣医さんで、うさぎの主治医を探すには・・・

    うさぎ担当がいるショップも、うさぎ専門店も、何軒も、訪問して、動物病院の情報交換をしました。

    うさぎ専門店や、ペットショップに小動物担当者がいる場合は、うさぎの飼育経験が多い人が、働いています

    勇気を出して、近所で、うさぎを診てもらえる、獣医さんの情報を聞きましょう!

    条件は、やはり、家から近いところ、いざとなったら、タクシーでも行けるところ。

    ダメならば、なるべく、駅に近いところ。

    わたしは、そうやって、主治医を探しました。

    もちろん、難しい手術ができたり、本を書いたり、論文を書いたりしているような、有名な獣医さんもいますよ。

    だけどね、わたしは、ふだんの健康管理もしてもらえるような、近所の獣医さんに決めました。

    リラックスのうさぎさん

    ショップで教えてもらった、獣医さんのところには、イヌのお客さんもたくさん、来ていました。

    小動物は、うさぎだけでなくて、トリや、ハリネズミ、ハムスター、テンジクネズミ(モルモット)、イシガメなどなど・・・、いろいろな動物がきていました。

    うさぎをお迎えしたばかりの方は、一度、動物病院に行ってみることを、おすすめします。

    最初は、イヌの患者さんは、ケージに入っていないので、怖かったのですが、だんだんと、慣れてくるものです。

    何もないのに、獣医さんにかかると、いろいろな検査を勧められて、負担になると、疑ってしまいませんか?

    まずは、ダニの検査か、ギョウ虫検査、のどちらかの名目で、訪ねるのが、いいと思います。

    ダニの検査であれば、目をこらせば、うさ飼いさんでも、わかります。

    肩のあたりに、なにやら、ごま塩くらいの、茶色のつぶつぶ・・・これが、ついていれば、ダニがいます。

    茶色のうさぎさんだと、見えずらく、黒色のうさぎさんだと、肉眼では、もっと見えにくいです。

    ウサギツメダニ、ウサギズツキダニ、うさぎ蟯虫

    次に、簡単な検査では、ギョウ虫がいるかどうか。

    うんちの検便検査という名目で、うんちを持参して行ってみます。

    並行して、肛門にぺったんシールをされる検査もしますが、検査を目的にすれば、獣医さんのところに、行きやすいと思います。

    うんちの検査であれば、1,500円くらいです。

    初診料とあわせても、最高額で、5,000円くらいでしょうか。

    もし、これで、いい獣医さんだと判断できれば、安いものですよね!

    去勢手術と避妊手術だけは、遠方で、普段の健康管理は近所という手もある!

    そうはいっても、手術には、経験が必要です。

    ちょっとした経験が、うさぎさんの手術の成功率を高めています。

    どうしても、近所に、頼りになるうさぎさんの獣医さんを見つけられなかったら、手術だけは、電車に乗って、クチコミのいいところ、有名な獣医さんのところに、いくという、方法もいいと、思います。

    普段の健康管理は、うさぎさんの問診や直診、爪切りが、メインです。

    普段、急いで駆け込める近所の獣医さんに健康管理をお願いして、手術だけは、遠方でも納得ができる獣医さんにお願いする、という方法がいいと思います。

    人間の場合、病院を変えると、血液検査もやり直しだし、レントゲンも取り直しですよね。

    うさぎさんは、ストレスに弱い生き物なので、血液検査のデータや、レントゲンなどの写真を持参すれば、取り直しはしません

    うさぎの診療に詳しい獣医さんの場合は、むしろ、主治医のデータを持参してほしい、という獣医さんの方が、多いです。

    学会などでも、一緒に勉強しているようなので、狭い世界です。

    こちらも、遠慮しなくて、いいようです。

    わたしも、前の獣医さんでは、そういわれました。

    わたしが、去勢手術をきめた要因は!?

    うさぎさんは、繁殖力の王者です。

    プレボーイというロゴでは、うさぎさんがトレード・マークですよね。

    交尾できないことのストレスは、人間の女性のわたしには、理解できないことです。

    欲求を抑えなさい、って、言うのは簡単、するのは・・・どうなの!?って、ね。

    去勢手術をした目的は、去勢手術は、交尾できないことの、ストレスを、減らすことでした。

    もうひとつは、健康管理や、老後の介助をできるだけ、簡単にしていきたい、という目的が二番目です。

    ウサギ島、雨宿りするうさぎ

    去勢手術のメリット

    うさぎの去勢手術で、わたしが、得たかったメリットは、次の通りです。

    1.交尾できないストレスが減る

    2.将来のがんリスクが減る

    3.将来の介助が楽になる可能性がある

    女の子の避妊手術の場合は、こんな感じになるんじゃないかな?

    1.将来のがんリスクが減る

    2.将来の介助が楽になる可能性がある

    3.女性ホルモンによるイライラが減る

    実は、交尾できないことが、うさぎさんのストレスになっているなんてはなし、はじめて、知りました。

    獣医さんから、教えてもらったのです。

    ストレスは、いろいろな病気を引き押すことが、わかっていますよね。

    人間も、強いストレスにさらされると、コレステロールが高くなる傾向が、あります。

    ストレスは、細胞を壊すことがあり、免疫細胞の数が減ることが、わかっています。

    去勢手術、決めました。

    女の子の場合は、交尾できないストレスは、ないでしょうが、女性ホルモンのせいで、イライラしたりして、ストレスを感じていることが、あると思います。

    ストレスを減らすことで、病気になる機会が減るだろう、そうしたら、もっと長生きできるだろう・・・、そういう、願いをこめて・・・。

    ここまで、読んでも、やっぱり、悩んでしまう方のために、ちょっと雑学を・・・。

    比較!避妊手術をすることのメリットと、避妊手術をすることのとのデメリット

    まず、大前提ですが、動物たちの避妊手術の位置づけは、「望まない繁殖を防ぐ」目的ですよね。

    わたしたちと暮らす、動物たちは、自然の生き物のように、思っている方が多いのですが、動物たちは、人間と暮らすために、いわば「改良」された生き物です。

    なので、野生で生活している動物たちとの交配は、あってはならないことです。

    2017年に千葉県の動物園で、老朽化したゲージから、アカゲザルが脱出し、山に生活している野生のニホンザルと交配してしまったため、殺処分されたという、悲しいニュースが流れました。

    同じサル同士だから、殺処分しなくても、いいじゃないか!と思う人も、いました。

    だけど、わたしたちの人間の都合で、野生に生きるニホンザルという、遺伝子群を、危険にさらしては、いけないのです。

    ニホンザルの遺伝子を守る必要も、あるそうです。

    ゲージを抜け出して、山で恋をした女の子のおサルさんたちは、動物園のケージに戻って、ハーフの赤ちゃんを、産んだわけですが、この子どもたちや、孫たちは、殺処分になったんです。

    さて、話をうさぎさんに戻すと、うさぎさんも、「カイウサギ」という、人間によって改良された動物です。

    人間が、動物たちを、管理できないのであれば、繁殖させてはいけません。

    リラックスしたうさぎ

    つまり、最初にお話ししたように、動物たちの望まない妊娠を防ぐ目的で、避妊手術を行います。

    イヌやネコたちも、うっかり、外出したときに、子孫を残さないように、避妊手術や去勢手術を受けていますよね。

    だけど、うさぎさんは、お部屋すごすことが多いので、あまり、外で恋をしませんよね。

    だから、避妊手術の必要性は、あるのか・・・と、悩んでいますよね。

    うさぎさんは、がんになりやすい生き物

    知っておいてもらいたいことが、あります。

    うさぎさんという生き物は、他の動物たちよりも、子宮がんや乳がんになりやすい生き物なんです。

    そのために、うさぎさんの避妊手術は、望まない妊娠を防ぐ目的と、がん予防の目的の2つがあるんですね。

    人間は、がん予防が大好きですよね。

    がん予防のTVをよく見るから、しょっちゅう、特集がありますよね。

    がん予防の健康食品も、たくさん買われるから、どんどん開発と研究が進みますよね。

    がん予防ですが、自分のためのがん予防は、積極的なんですが、他の人のためのがん予防には、ちょっと遠慮しちゃうんですよね。

    そうなると、わたしたちは、悩みだします。

    がん化するかは、わからないのに、だいじなうさぎさんの手術してもよいものだろうか・・・と。

    もちろん、「去勢手術をしない、避妊手術をしない」方は、うさぎという生き方を優先させたいと、思っている方もいるんです。

    つまり、自分以外のがん予防になると、ちょっと遠慮しちゃう。

    それと、もう一つ、手術のリスクが、迷いを膨らましてしまうんですよね。

    手術のリスクの最大は、麻酔のリスク。

    麻酔も薬なので、麻酔に対するアレルギーを持っている子がいます。

    アレルギーは、個性のようなものですからね。

    それと、気管挿管が難しい。

    うさぎさんの呼吸器は、他の動物たちと比べても、小さめなんですよね。

    うさぎさんの避妊手術・去勢手術

    もう一つのリスクは、うさぎさんの最大のピンチ!食欲低下です。

    手術の傷って、痛そうじゃないですか?痛いと、どうしても食が細ってしまう。

    元気になるのに、時間がかかるんじゃないか、と思ってしまうんですよね。

    それから、病院に行くときのストレスですね。

    怖い思いをして、それが、トラウマになるんじゃないか、と思ってしまう。

    がん予防をして、つらい時間を極力減らしてあげたいけど、健康な体だから・・・とか、万が一のリスクに備えができないという、悩みなんですね。

    人間にとってのメリットとデメリットについても、よく整理しておいた方がいいと思います。

    まず、予防のための手術の場合は、子どものときや若いときの手術です。

    健康体なので、手術の費用が、少なくなります。

    特に、子どものカラダは、成長しますので、キズも治りやすいですし、体力があるので、回復が早いです。

    うさぎさんに対する、積み立て貯金が、まだない場合が、ありますので、出費に痛手を感じます。

    病気になってからの手術の場合は、高齢だったり、カラダが弱っているときの手術です。

    隠れた病気があるかもしれないので、万が一への備えが必要になり、手術の費用が、多くなります。

    高齢期は、キズが治りにくいこともありますし、病気で、体力が減っているので、回復に時間がかかります。

    うさぎさんと過ごした時間が長くなって、積み立て貯金があるので、費用をかけやすくなります。

    ここまでのまとめ・手術することのメリットとデメリット
      避妊手術をすることのメリット

    • 生殖器のがん予防
    • 肺や肝臓などへのがんの転移を予防
    • がん治療による経済的をなくす
    • がん治療による時間的をなくす
      避妊手術をすることのデメリット

    • 麻酔のアレルギー
    • 気管挿管が難しい
    • 手術の後の食欲の低下
    • 予防のための手術代

    ここまでのまとめ・手術することのメリットとデメリット

      避妊手術をしないことのメリット

    • 悩みの先送りができる
    • 怖い思いをさせずにすむ
    • 手術代がかからない
      避妊手術をしないことのデメリット

    • がんの恐怖と、転移がんの恐怖
    • がんになった場合の後悔
    • 予防のときよりも、手術代が高額になる

    いざ!手術までの備えは・・・?

    獣医さんからは、とくに、用意すべきことは、ないと、言われました。

    ここからは、わたしの勝手で、押しつけがましい、うさぎさんへの愛情です。

    まず、1ヶ月前に、予約をして、翌日に、ネコ草のタネをまきました

    ネコ草のタネを、深さのある瓶に入れて、水を入れ、半日くらいして、浮いているものは、全部捨てます。

    下に沈んでいる種だけを、ベランダのプランターにまきます。

    ネコ草のたね_うさぎ_エン麦

    そうすると、1ヶ月くらいすると、ネコ草が伸びてきます。

    これを手術の当日に、刈り取って、お弁当にしました。

    お弁当は、生のネコ草、大好きなりんごのすりおろし、とりんごのスティック、家で、乾燥させたキャベツの葉っぱ・・・。

    詰め終わったら、ドキドキしてきました。

    うさぎさんは、食欲が出ないことが、キケン状態へのスイッチです。

    手術後の脱水症状は、皮下注射(ラクダのコブみたいに、背中に水をためてもらう)をしてもらいましたので、大丈夫です。

    実はね、やっぱり、手術後、その日のうちには、カリカリのペレットを食べることが、できませんでした。

    できれば、手術の当日は、やわらかくて、食欲がわくような、お弁当を作って、あげてみてください。

    手術って、どんなこと、するのかな・・・?

    はじめて、手術をする場合、どんなこと、するのかな?って、わからないですよね。

    経験したので、忘れないように、書いておきます。

    まず、問診があります。

    これまで、気になった症状はないか、体重は、順調に増えてきたか。

    聴診器で、心臓の音や、呼吸の感じを、簡単にチェックします。

    自分でも心配なことは、手帳に書いておくことを、おすすめします。

    人間の問診でも、結構、手帳を持ってくる人が多いですよ。

    そして術前検査

    血液検査をして、肝臓や腎臓の値に、異常がないかどうか、チェックします。

    いよいよ、手術へ・・・。

    手術の前に、肝臓や腎臓がちゃんと働いていて、麻酔という毒を使っても、ちゃんと解毒して、カラダの外に排出してくれるか、数字で確認します。

    手術の間は、体内の酸素の濃度や、呼吸など、いわゆるバイタルサイン(=生きている証)を数字でモニターします。

    うさぎの酸素_在宅ケア

    人間の髪の毛もそうですが、体毛は、雑菌でいっぱいなので、感染しないために、剃ります。剃毛ですね・・・。

    男の子の手術は、15分もあれば、終わるんだそうです。

    タマタマは、切りっぱなしですが、タマタマとおなかは、行き来できるような空間になっているそうで、このタマタマとおなかの境目を縫うそうです。

    縫うと、腸が、でっぱってきたりすることがなくなるので、ヘルニアになることがなく、病気のリスクが減るんだそうです。

    女の子の手術は、開腹手術といって、おなかを開けるので、30分~1時間くらいだそうですよ。

    麻酔から覚める間は、動物看護師さんがついて、バイタルサインをチェックしてくれているそうです。

    麻酔は、体温をできるだけ、下げることで、出血や必要な呼吸などを、最小限にしています。

    呼吸の数が減るというか、ゆっくりになるので、できるだけ高濃度の酸素を効率よく、吸わせ続ける事で、脳を維持します。

    酸素マスクからは、高い濃度の酸素がでてきますので、効率よく、カラダの中に、酸素を通わせています。

    体温が下がりすぎると、意識が混濁して、心臓が止まったり、呼吸しなくなってしまうので、麻酔から覚めるまでが、手術なんですね。

    術後、どのくらいで、いつものうんちに・・・?

    男の子は、たいてい、日帰り手術で、退院できるそうです。

    女の子は、大事をとって、1日入院になるようですが、日帰り手術の獣医さんもいます。

    当日は、痛み止めを飲んで、帰宅できますが、翌日から、消炎剤と、痛み止めを飲ませます

    わたしも、大けがをしたことが、ありますが、痛み止めの効果は、スゴイです。

    まったく、ストレスがなく、元気に過ごせます。だけど、痛み止めが切れてくると、シクシク、ジクジク、ドクドク・・・と、血液の流れとともに、痛いですよ。

    うさぎさんの場合も、おくすりは、飲ませたほうが、いいです。

    痛み止めは、確実に、ストレスを減らしてくれます

    消炎剤は、抗生物質なので、腸内細菌にダメージを受けるイメージがあると思います。

    もちろん、腸内細菌には、若干のダメージが、あります

    だけど、腸内細菌でも、薬の影響で死ぬものもあるけど、薬に耐えて、生き残るものもいます。

    生き残った細菌は、また分裂を繰り返して、数を増やします。

    薬で、減る一方で、あたらしく分裂して、増えます

    抗生物質は、期間を決めて、飲みます。

    腸内細菌にダメージがあると、人間でも、カラダがだるくなったりします。

    ずっと、だるいわけではなくて、抗生物質の効果が薄れてくる時、わたしたちも、だるさがやわらいで、回復します。

    このサイクルと、全く一緒です。

    フレミッシュジャイアント

    ペレットの中には、細菌が含まれている、と書いてある場合がありますよね。

    たとえ、ペレットの中の細菌が、死菌であっても、腸内では、一定の役割を果たしますので、効果があります。

    実は、大学のときに、そういう研究をしていて、死菌でも、立派に、効果があるんだ、って、わかったんですよ。

    さて、日帰り手術の場合は、室温の温度を、いつもより、高めにします。

    21度の設定だった、エアコンは、25度にしましょう。

    電気ヒーターをケージの近くに設置していたら、ヒーターのそばで、うちの子は、寝ていました。

    暑がりのはずだけど、結構、体温が下がっていることが、わかります。

    麻酔の効果で、体温が下ってしまうので、手術当日は、特に、温かく保ってください

    そういう理由は、手術は、気候が良くなる、か、がいいですね。

    夏は、気温が高すぎて、負担が高いし、冬は、寒すぎて、体温を一定に保つのが、難しいですね。

    年齢は、成長期は避けて、6ヶ月齢を目安にすると、いいと思います。

    骨の成長期でもあるので、体力があります。

    小さすぎると、負担が大きいし、ストレス耐性も、まだ十分でないので、成長を待ちましょう。

    大きくなると、体力はありますが、成長期が完全に終わった状態なので、キズの治りに、時間がかかります

    わたしの親戚のお兄ちゃんは、子どもの時に、トラックにひかれてしまい、手の骨がグタグタにくだけてしまいましたが、成長するにつれて、骨がくっついて、障害を残さずに、すみました。

    子どもながらに、子どもの成長には、いろいろな可能性があるんだな~と、実感しました。

    だから、うさぎさんの子ども時代のキズやケガは、可能性に任せて、きっと!治る!と信じてあげることも、大事なんだと、思います。

    わたしのところでは、去勢手術してから、だいたい翌日には、走り回るくらいまで、回復してきました。

    ごはんは、小松菜、にんじんスティック、シュンギクのサラダと、生のネコ草です。

    おくすりのために、すりおろしりんごを作って、食べさせていました。

    カリカリのペレットは、まだ、ニガテでしたが、唯一「うさぎの極み」は、食べていました。

    2日もあれば、目もイキイキして、手術したことなんて、忘れちゃうくらい、回復しました。

    4日目には、ひねり飛びなんかも、披露して、食欲は、完全に戻りました。

    牧草が大好きなうさぎ

    手術後は、たくさん、甘やかしていいんだよ!

    うさぎさんが大好きな、外国人の獣医さんがいます。

    この先生の本を読んだことが、ある人もいるかもしれませんが、うさぎさんの避妊手術は、うさぎさんの人生の最大の出来事だと、思ってほしい、と書いてありました。

    うさぎさんの避妊手術の後は、1週間くらい、休暇をとりなさい、そのくらいの時間はあるでしょ!?・・・みたいな、ことが書いてありました。

    日本は、働き方改革とかいいながら、労働者の自由が、ない国だと思いますが、土日や祝日などをうまく使ってください。

    手術した後で、最低でも、2日くらいは、看病してあげられると、うさぎさんにとっても、自分にとっても、いいと思います。

    それと、牧草だけを食べるべきだと、考えている方も、手術の後だけは、食べられるものをさがして、野菜を多くしてあげると、うさぎさんも、自分も、楽になる、と思います。

    人生最大のハプニングを終えたんだから、たくさんほめてたくさん頭をなでてたくさん甘やかして、たくさんの時間を一緒に過ごしてみてください。

    1週間くらいしたら、獣医さんにキズの確認をしてもらいます。

    すっかり治って、キズは、ポチッて感じの点になって、いました。

    去勢手術をした後、おとなしくなるのかな?って、思っていましたが、ぜんぜん!?

    活発になってきました!手術をした後は、その子の本来の性格がでやすくなりますよ!それも、楽しみの一つです。

    以上が、わたしの経験した、泣き&笑いのわが家の去勢手術です。

    他におすすめの記事↓

    【お悩み解決編】
    冬の胃腸障害対策

    冬から始める胃腸障害対策

    寒いこの季節から、わが家では、うさぎの毛球症をはじめとする胃腸障害を予防しています。特に、寒さがニガテなタイプの個性的な、うちのうさぎ。あたたかく暮らす工夫、また、食事面で繊維をたくさん食べる工夫、イザとなったときのために備えているものをまとめました。忙しい時期のコミュニケーションの工夫もご紹介します。→見る!

    最初のページに戻る

    うさぎさんのストレス耐性をつけるには!?避妊手術を乗り切る、うさぎに!

    ストレス耐性が、うさぎを守る!?

    うさぎさんは、ストレスに弱い動物です。

    ストレスに弱いうさぎを、動物病院に連れていくこと・・・ハードルが高いものでしょう。

    この記事では、うさ飼いが、うさぎさんのストレスを和らげるために、手伝うヒントをまとめてみました。

    わたしたち、うさ飼いが、手伝えることは、たった一つ。

    それは、ストレス耐性をつけるお手伝いです。

    わたしは、今、スローペースだけど、ストレス耐性の練習を、しています。

    うさぎさんのストレス耐性

    うさぎさんのストレスのメカニズムを、知っておこう!

    うさぎさんのストレスのメカニズムは、どうなっているか、という研究があります。

    まず、うさぎさんが、ストレスを感じると、カラダの中の好酸球が増えて、好中球が減ります(1)。

    好酸球というのは、貪食細胞といって、他の細胞を食べたり、壊したりする細胞です。

    好酸球が増えてれば、細胞を壊す役割ですから、その細胞が集まっている組織が、炎症するわけです。

    好中球は、免疫細胞です。

    免疫が減っていれば、外部から敵がきたら、簡単に感染したり、それから、細胞が壊れても修復できなくなりますよね。

    つまり、カラダの細胞が、壊れていきます。

    ストレスが、続けば、炎症がおこるので、がんの第一歩に、なることもあります。

    ストレスは毒!?ストレスは、生きている限り、続くよ、どこまでも・・・

    だけど、ストレスは、悪いことばかりでは、ありません

    ストレスが、ある程度の生存本能を高めているという話もあります。

    ストレスは、生きていれば、必ず、あるものです。

    ストレスをゼロに、することは、生きている限り、できないのです。

    だからこそ、ストレスがきても、跳ねのけることができるように、しておくこと、それが大事なんです。

    こういうストレス耐性、本で読んだだけでは、イマイチ、わからないんだけど、うさぎさんと暮らして、学ぶことができました。

    わたしにとって、うさぎさんは、学校よりも、会社の上司よりも、いろいろなことを教えてくれる、恩師だと、思っています。

    ウサギのストレス耐性

    うさぎさんのストレス耐性、人間に例えると・・・?

    ストレス耐性は、人間と暮らしていくなかで、うさぎさんにとって、重要です。

    うさぎさんは、ほぼ全員、ストレスに弱いので、例を上げられないので、人間を例に考えてみましょう。

    人間の場合、ストレス耐性がない人が、いざ社会に出て、仕事上で、挫折を味わうと、落ち込みが激しいと、言われていますよね。

    若い時に、小さい失敗をたくさん、できれば、よかったのですが、今の時代、子どもは、守られているし、大事に、育っていますもんね。

    思い通りにならないこと、がまんしなきゃならないこと、ひとりで生きていくこと・・・いろいろ、学ばなきゃいけないけど、大人のわたしだって、生きにくい世の中です。

    世代間ギャップを感じることも、多いですが、この経験を、うさぎさんと暮らすために、役立てよう!と、素直に思ったんです。

    人間を信じる、音は大丈夫、リラックスで、ストレスを感じにくい、うさぎへ

    それで、まずは、人間を信じること、次に、音は大丈夫、って、一生懸命、教えているつもりです。

    もちろん、1日最低でも1回は、リラックスタイムを一緒に過ごして、ストレス耐性を教えている、つもりです。

    ときどき、教えているつもりが、うさぎさんから、教わっているときもあって、頼りない、わたしですが、がんばっています。

    まずね、あなたと暮らしている人間は、あなたを絶対に、うらぎらないよ!って、教えています。

    獣医さんは、魔法のおくすりを持っていて、痛いのとか、かゆいのとか、治せるんだって、スゴイね!って、教えています。

    バスやタクシーは、いろいろな人が利用するけど、遠くの場所に運んでくれるんだよ、って、教えています。

    真剣に言うと、バカみたいだけど、ちゃんと、言葉で教えています。

    生活の中で、うさぎさんがストレスを感じやすいことを例に挙げて、ストレス耐性をつけるヒントを、まとめておきます。

    うさぎさんは、騒音がニガテ!しかも、ストレスを感じやすい!?

    最初に、うさぎさんと暮らし始めたときは、とても、気を使いました。

    うさぎさんは、極度に、ストレスに弱いことを、本で、知ったからです。

    たしかに、うさぎさんは、ストレスに、めちゃくちゃ弱いです。

    だけど、ヒトと暮らしていくからには、ある程度、ストレス耐性が、必要になってきますよね。

    例えば、うさぎさんは、騒音が、めちゃくちゃニガテです。

    うさぎさんが、野生で暮らしていた時に、音をつかって、情報を得ていた名残です。

    うさぎさんのキライな騒音源は・・・?

    うさぎさんにとって、はじめてのお家の中の音は、ショップでは、聞いたことがない音ばかり・・・。

    緊張しちゃう音ばかりですよね。

    お迎えして3日くらいは、静かに、過ごしてあげることが、鉄則です。

    少しずつ慣れてくると思うので、余裕をみて、1週間くらいは、いつも、様子を見てあげましょう。

    早く仲良くなりたい気持ちを、抑えて、ちょっとだけ、気を使ってあげましょう。

    ふたりは、はじまったばかりだものね・・・。

    大きな音を立てないこと、焦げたニオイをささないこと、必要以上に触らないこと。

    そうして、だんたんと生活環境に慣れていくはずですが、やっぱりうさぎさんのキライな音って、ありますよね。

    とくに、夜中の救急車、爪切りの音、テレビの音、掃除機やドライヤーなどの大きな音がニガテです。

      うさぎさんのキライな騒音

    • 夜中の救急車
    • 人間の爪切りの音
    • テレビの音
    • 掃除機の音
    • ドライヤーの音

    なかなか、慣れないのが、人間の爪切りの音です。

    すぐに、うさぎさんは、足ダン!!で、怒りを表してきます。

    だけど、ちょっと、大きな音がする家電にも、ある程度、慣れてもらう必要がありますよね。

    ストレスをやわらげる

    生活音に慣れてもらうことは、うさぎさんの命を守ること・・・

    なるべく、生活音に慣れてもらう必要がありますよね、人間が、生活できなくなってしまいます。

    それだけではなくて、もしも、うさぎさんが病気になったとき、病院に行くことができるようになります。

    ところが、音に対して、敏感だと、大変です。

    交通手段でも、かなり限定されてしまいます。

    特に、女の子の場合は、避妊手術のことも、頭に置いておかなければなりませんよね。

    もちろん、男の子だって、病院に行きます。

    実はね、わたしも、今、あらためて、うさぎさんのストレス耐性をつけていく練習をしているところなんです。

    もう一つ・・・。

    日本は、災害列島です。

    大きな地震が、また、起こるかもしれません。

    住宅密集地での火事では、避難生活が必要です。

    東日本大震災を経験した、愛うさぎは、地震速報の音、東日本震災のVTRが流れるたびに、いつも、ビビッていました。

    5年たっても、東日本震災のテレビ報道は、厳禁でした。

    ストレスをゼロにせず、ストレス耐性が大切

    うさぎさんには、人間と暮らすうえで、きっと、ストレス耐性が必要です。

    ところで、人間でも、ストレスの話をよく聞くことがあると思います。

    どうして、人間が、こんなに、ストレスを感じやすい世の中になったと、思われますか?

    実はね、世界中、スピーディになったからです。

    人間の脳が、世界のスピードに追い付いていないんです。

    それと、もう一つ、小さな失敗を許してもらえない、余裕のない世の中になったからです。

    みなさんも、小さいときは、たくさん転びましたよね。

    ケガもたくさん、しましたよね。

    わたしも、ケガをして帰るたびに、よく、叱られていました。

    こんな小さい失敗の経験が、ストレス耐性を高めていくんです。

    ストレス耐性を高める、その1:軽い運動

    うさぎさんのストレス耐性を高めるには、人間のメンタルヘルス対策が、とっても、役に立ちますよ。

    まず、人間の場合は、軽い運動が推奨されていますよね。

    軽い運動というのは、散歩や、ストレッチのような、心臓がバクバクしないものです。

    うさぎさんの場合は、部屋んぽや、ベランポがいいですね。

    毎日、カラダを動かすことから、はじめてみませんか?

    おもちゃを使った、ホリホリは、うさぎさんの本来のエクササイズですよね。

    うさぎのホリホリ

    ストレス耐性を高める、その2:熱中できる趣味

    うさぎさんが、熱中できるものを見つけることも、楽しいです。

    特に、大好きになれることを、見つけてあげることです。

    先ほどのホリホリは、うさぎさんが熱中できる遊びです。

    うさぎさんが、がんばったら、こわれるおもちゃをホリホリできると、達成感が得られるようです。

    とっても、スッキリした顔をしてくれます。

    食べるのが大好きな子なら、いろいろな食べ物を試してみるのも、楽しいです。

    うさぎさんが楽しむよりも、どちらかというと、わたしたち、うさ飼いの方が、楽しくなります。

    4ヶ月以上の月齢になったら、野菜、くだものを、買ってきて、よく洗って、手作りのおやつの試食会は、いかがでしょう。

    うさぎも、わたしたちも、楽しめる遊びです。

    うさぎさんと食べ物

    ストレス耐性を高める、その3:ユーモアと笑い

    仲間と一緒にいることで、ストレスを軽減することができるのです。

    孤独は、タバコよりも、リスクが高いといいます(2)。

    仲間ができることで、自然に笑いが起こります。

    笑いには、病気をはねのけるほどのチカラが、備わっているといいます。

    本当に、笑っていなくても、笑うという行動が、大事なんだそうです。

    愛想笑いをする人は、ケガの治りが早いといいます(3)。

    うさぎさんの場合は、笑うというよりも、よろこびですよね!

    うさぎさんは、全身を使って、よろこびを表します。

    うれしいと、たてにジャンプ、ツイストジャンプ、ひねり飛びをしたりしますよね。

    それを見せてもらったら、わたしたちも、自然に笑顔になります。

    うさぎさんと一緒に、たくさん、笑うこと

    ストレス耐性を高めるのに、最適です。

    そのうえ、わたしたち、人間側にも、メリットがあって、お互いがWIN-WINです。

    5歳のはなえ_おやつ

    ストレス耐性を高める、その4:リラックス

    リラックスって、エステ?と、なんだか、特別なことをイメージされる方も、いるでしょう。

    だけど、今日は、家でできるリラックスです。

    うさぎさんは、マッサージが大好きな動物なんです。

    イヌとか、ネコよりも、マッサージに素直に反応してしまう動物です。

    うさぎさんの、背中、顔、頭・・・を、リズムよく、なでてみましょう

    もちろん、マッサージのほかに、アロマテラピーを楽しむ、うさぎさんもいますし、火を使わないお灸ができる子もいます。

    うさぎさんの毛って、人間が、気持ちいい!と思えるような、毛です。

    カラダの丸っこさも、人間が、かわいい!と思えるような、フォルムです。

    とりあえず、何もなくても、できること。

    それは、わたしたちと、一緒の時間を共有することです。

    こちらも、お互いに、WIN-WINですね。

    うさぎさんグッズ収集 雪の日に作ったうさぎさん

    ストレス耐性を高めて、生活音に慣れたら、選択肢が広がる!

    実は、今、まさに、練習中なんです。

    音の練習です。

    実際に、うさぎさんがオドオドすると、ストレスが高まったかな~って、ヒヤヒヤしますよね。

    だけど、音には、理由があるんだよってことを教えているんです。

    あぶないときにも、音がでるし、終わったときにも、音がでるよ、って、教えています。

    掃除機をかけるときには、必ず、「うるさくなるよ~」っと、一声かけています。

    掃除機が終わったら、「キレイになったね~」っと、一声かけて終了です。

    その結果、掃除機の音は、もう、慣れっこになりました。

    今、練習しているのが、「毛玉取り器の音」です。

    「毛玉取り器」「電動歯ブラシ」で、生活音のストレス耐性をつける!

    でも、コレ・・・もしかしたら、将来、去勢手術時の、剃毛の恐怖を、克服できるんじゃないかって、気がつきました。

    カラダには、当てるのは、ストレスが大きすぎるので、やめてあげましょう。

    なるべく、あの音に、慣れてもらうことが、目的です。

    音になれることで、ストレス耐性が、つくかもしれないって、思っています。

    掃除機や、ドライヤーには、コードがついています。

    かじったら、大変なことになるので、うさぎだけで遊ばせるわけには、いきません。

    「毛玉取り器」は、安全仕様になっているので、勝手に動くこともないし、ハンディなので、コードもないです。

    同じように、電動歯ブラシも、安全使用で、コードがない、しかもケースに収まっているので、お勧めです。

    ちょうど、冬の時期ですから、「毛玉取り器」を使っています。

    今日は、くつ下と、手袋の、毛玉をとりました。

    最初は、めちゃくちゃ、怒っていたけど、だんだん、慣れてきています。

    また、別の日に、試してみたいと思っています。

    洋服の毛玉がキレイにとれたし、もしかしたら、音に慣れてくるかもしれないし。

    毛玉取り器は、「は~すっきり!キレイになった!」って、喜びの声を上げています。

    一石二鳥ですから、うれしいですよね。

    音がでるものや、振動があるものが、あるよって、ことを、毎日、こんな風に、教えているつもりです。

    「毛玉取り器」「電動歯ブラシ」の音で、手術リスクを減らす試み

    避妊手術や、去勢手術は、うさぎさんにとっても、うさ飼いさんにとっても、大きなハードルです。

    最近、剃毛のときに、うさぎさんがショック死した、という記事を読みました。

    ストレス耐性をつけておくことは、うさぎさんを守ることにも、つながるのかもしれませんね。

    わたしは、なるべく、同じ部屋にいるときに、音や振動の出る家電を、使っています。

    まず、うさぎさんが、ちょっとの音なら、大丈夫だよ、ってことを教えているんです。

    コレは、うさぎさんとの信頼関係も大事です。

    一緒にたくさん、笑った経験があれば、きっと、乗り越えられます。

    例え、過去につらいことがあった、うさぎさんでも、時間をかければ、きっと、わたしたちと、うさぎさんの信頼関係ができます。

    ウサギ島の友だちのうさぎ

    避妊手術リスクを減らすには、獣医師選びが大事!

    避妊手術を受けるためには、やっぱり、獣医さん選び・・・コレに、尽きると思います。

    実は、二代目のうさぎを、去勢手術を、お願いしようか、と思っています。

    信頼できる獣医さんを、見つけたんです

    去勢手術は、単に、繁殖能力をなくすための手術では、ありません。

    人によっては、マーキングや、甘噛み、カクカクなどで、人間をストーキングすることをなくすため、または、がん予防や、ヘルニアの予防ですよね。

    だけど、わたしは、どの理由でもありません。

    勝手なことですが、もう少し、うさぎライフを楽しみたいと、思っているんです。

    うさぎさんの集まる場所にも、連れて行きたいと思っています。

    将来、公園のうさんぽデビューもしたいと思っています。

    だから、公園などで、他のうさぎさんと出くわして、妊娠させてしまうような事故を、起こしたくない、と思っています。

    女の子のお母さんよりも、男の子のお母さんの方が、ちょっと、責任を感じるんです・・・。

    それでも、女の子の避妊手術は、今でも、うさ飼いさんたちの、大きなハードルだと思います。

    麻酔から目覚めないのは、体温が低下しすぎて、仮死状態になったときです。

    低温状態は、ヒーターなどでも、解決できる問題でしょう。

    あまり、言いたくはないのですが、仮死になったマウスを、自分のおなかに貼っていた「ホッカイロ」で、目覚めさせたことが、あります。

    その時に、やっぱり、体温って、大事なんだ・・・と思いました。

    バイタルサイン、つまり、心拍数、呼吸、体温など、生きている証を数字化して、モニターで監視する仕組みが必要です。

    万が一のことを、想像する方は、酸素についても、調べてみると、いいと思います。

    うさぎさんの場合、他の動物に比べて、肺の容量が非常に小さい。

    やっぱり、うさぎさんの弱さは、イコール、呼吸の弱さだと、感じます。

    手術中に、呼吸が停止しないように、呼吸しやすくなる処置や、いざというときの高濃度の酸素が、必要でしょう。

    麻酔の毒性の話を、しっかり知っておこう!

    それと、多くの人を悩ませている、化学物質の毒性、つまり麻酔の毒性

    麻酔は、確かに、肝臓と、腎臓に負担が、かかってしまいます。

    肝臓や腎臓は、生き物のカラダに、毒物が入り込んだときの解毒装置だからです。

    つまり、解毒しているから、負担がかかってしまうわけですね。

    ここで、受けたダメージは、ある程度、回復することができます。

    肝臓は、再生こそしないですが、たとえ、小さくなっても、ちゃんと機能を果たします。

    腎臓は、2つあるのは、どちらかが機能できなくても、補うためです。

    最近では、いろいろな種類の麻酔を組み合わせることで、肝臓や腎臓への影響を減らしたり、麻酔との相性の問題が、解消できるようになっています。

    ひと昔前よりも、麻酔の危険性は、ずっと減っています

    特に、女の子の場合は、おなかのキズを気にされる方がいます。

    しかし、若い時のキズというのは、細胞が若く、分裂が早いので、治りが早いです。

    とはいえ、避妊手術も、去勢手術も、うさぎさんの人生最大のピンチの時です。

    できれば、ピンチを乗り切った術後は、そばにいてあげたいものです。

    そして、食欲の低下も、気になることでしょう。

    だけど、わたしたちが幼かったときのことを、思い出してみてください。

    ・・・若いうちって、結構、おなかがすきますよね、成長しているし。

    そう、食欲の低下は、一時的で、少しずつ、もとの食欲に戻っていきます。

    そういう意味では、若い方が、避妊手術に耐えられるのかも、しれません。

    ストレスを減らす

    うさぎさんのストレス耐性のまとめ
        ストレスはなくせない、跳ねのけるストレス耐性が大事!
        音に慣れれば、うさぎも、ヒトも、暮らしやすい!
        ストレス耐性は、4つのポイントで身に着ける!
    文献

    1)雲野晋吉訳 (2008):ラビットメディスン、福原佳子編(株)ファームプレス発行

    2) NK Valtorta, M Kanaan, S Gilbody, S Ronzi, B Hanratty (2016); Loneliness and social isolation as risk factors for coronary heart disease and stroke: systematic review and meta-analysis of longitudinal observational studies. Heart, Published Online 18 April 2016.

    2)埼玉新聞(2016年12月23日朝刊):愛想笑いをする人は、ケガの治りが早い

    うさぎさんの緩和ケア、酸素室・酸素ハウスという選択

    うさぎさんが、肺の病気になったときに、できる在宅ケアが、あります。

    自宅に、酸素室を作り、最期まで、自宅で看取るという、在宅ケアです。

    酸素室という表現は、酸素ハウス、酸素テントなど、いろいろな表現があります。

    できるだけ、いろいろな方に、情報が届けば・・・と願っています。

    急ぎのときは、このページ内の、こちらをチェックしてください→ペット用酸素室のレンタル会社2社

    テルコム株式会社_酸素室より
    @テルコム株式会社様のHPより

    入院以外で、うさぎさんと最期まで、在宅ケアを・・・

    おそらく、うさぎさんは、自宅で、最期の時まで、過ごしたいと思っているのでは、ないでしょうか。

    もちろん、ご主人に、迷惑をかけたくない!という、親孝行すぎるうさぎさんでも、本当のところは、おうちが、大好きなはず・・・なんです。

    見慣れた風景いつもの雰囲気部屋のニオイ、やっぱり、自宅は落ち着くな・・・と、感じると思うのです。

    それから、わたしたち、うさ飼い側にとっても、おそらく、自宅での看取りは、後悔が、少ないのではないか、と思っています。

    入院は、本当に、お互いが、安心できるのでしょうか?

    わたしは、できることなら、うさぎさんを入院などで、手放したくは、ありません。

    それに、入院させると、うさぎたちは、実に、よく考えているみたいです。

    退院できるように、獣医さんの前で、元気にふるまってみせるのです。

    そうやって、人間たちに、サインを出しては、おうちに帰ろう!と、伝えます。

    しかし、重大な病気の前では、ムリだとわかると、それほど、わがままは、言わないようでも、あります。

    ガマンしなくても、おうちに、帰り、最期の時まで、一緒に過ごす・・・それが、うさぎの在宅ケアです。

    ウサギ島の友だちのうさぎ

    うさぎの呼吸が荒い、気道確保の態勢、上向きという症状について

    うさぎさんが、気道確保の体勢をとるとき・・・それは、呼吸しにくい、と感じているときです。

    理由は、いろいろあります。

    おそらく、多くの場合は、肺に、「できもの」が、あります。

    わたしたち、人間は、呼吸しにくいとき、どんな体制をしていますか?

    たくさん走って、苦しいときは、下をむいて、ハァハァ、しますよね。

    人によっては、上を向いて、息をいっぱいに、吸い込みますよね。

    四足歩行の、動物たちは、頭を上げ、上をむいて、空気の通り道である、気道をまっすぐにして、なるべく、スムーズに息をしようと、します。

    特に、うさぎさんは、ハァハァと、荒い呼吸ができません。

    鼻の下の辺りを開き気味にして、人間でいえば、口呼吸のような、感じで、呼吸をするでしょう。

    苦しいので、肺のあたりを膨らますことはなく、後ろ足の近くの腹を膨らませて、呼吸します。

    そして、呼吸の回数も早くなります。

    当然に、熟睡はできないので、寝不足になります。

    腹式呼吸、上向きの気道確保の体勢、クチの近くが開く、呼吸が早い・・・、これが、うさぎさんの呼吸が荒い合図です。

      うさぎさんにとって、呼吸が苦しいとき

    • 腹を膨らませる、腹式呼吸
    • 頭を上げる、顔を上げる、上向き姿勢
    • 気道確保の体勢
    • クチのあたりを開く、口呼吸
    • 呼吸が早い
    • 寝不足

    できもの以外では、細菌の感染の可能性も、あります。

    鼻が詰まって、呼吸がしにくい時です。

    鼻水が、黄色か緑色をしていれば、細菌感染、人間でいえば、風邪の症状です。

    鼻が詰まっているだけであれば、病院の抗生剤で治療します。

    うさぎ島の鼻炎のうさぎ

    もしも、うさぎさんの肺に、のう胞良性のがんなど、できもの)、または、悪性のがんなったときは、鼻水はでません。

    呼吸が荒い症状です。

    それから、胸腺腫という、胸のがん、心肥大のように、心臓が大きくなること、胸水症肺水腫のような、胸に水がたまる病気。

    いずれも、肺に水がたまるので、上にあげたような症状で、呼吸が荒くなります。

    他の場所にがんがある場合で、肺がん、転移性の肺がんなどの末期がんの場合、腎臓の障害でも、肺に水が、たまることがあります。

    そんなときは、呼吸が荒くなって、上向きの姿勢をとります。

    まず、肺に水が溜まっているときは、病院で、利尿剤の注射をしてもらえば、カラダの水分が外にでて、肺の中の水分も、とれてきます。

    これで、呼吸の異常が、おさまってくれると、いいのですが、特に、肺がんの場合には、利尿剤だけでは、十分に対処できません。

    うさぎさんのカラダへの酸素の取り入れが、難しいので、酸素室内で、生活することになります。

      呼吸器系の病気と、呼吸の症状を出す病気

    • 細菌感染(鼻水とセット)
    • 肺炎(鼻水とセット)
    • 肺がん
    • 転移性肺がん
    • 胸腺腫
    • 胸水腫
    • 肺水腫
    • 腎不全
    • 心肥大
    • 膀胱がん
    • 老衰

    うさぎさんの在宅ケア、酸素室の活用について

    今は、末期の肺がんであっても、うさぎさんの、自宅での看取りは、できます

    酸素室が、レンタルできるのです。

    酸素室のレンタル会社は、わたしの知っている限りで、2社です。

    もしも、病院で、酸素室のレンタル会社の紹介がなかったとしても、ここに、情報を書いておきますので、ご利用ください。

    獣医師の中には、ある意味で、延命措置をムダだと考える人も、いらっしゃるようです。

    そういう意見もありますが、わたしは、何かしてあげられることは、やってあげたいタイプだったんです。

    確認しておきました。

    うさぎさんの場合は、紹介がなくても、大丈夫ですよ・・・。

    ペット用酸素室のレンタル会社2社

    1.テルコム株式会社

    電話:0120-326-002

    電話は、平日は20時、休日は19時、年末年始は17時まで、ですが、留守番電話にメッセージを入れると、翌朝9時には、折り返しの電話をいただけます。

    本社は、神奈川県ですが、各都道府県に、代理店があるので、そこから、レンタルできます。

    搬入の費用が、5,000~7,000円、基本料(清掃量):5,000円、1月利用で、上限が、22,500円です。

    テルコム(株)のHPへジャンプします:テルコム(株)HP

    テルコム株式会社_エキゾチック
    @テルコム株式会社様のHPより

    2.日本医療株式会社

    電話:03ー3416-7505

    この会社では、獣医師の指示で、酸素ボンベのレンタルが、できます。

    酸素濃縮器3L用で、22,000円、レンタルケース:5,500円、カバー代:3,000円です。

    酸素は、医療用なので、獣医師の指示が必要なようですが、電話で相談が可能です。

    本社は、東京都世田谷区です。

    日本医療(株)のHPへジャンプします:日本医療(株)HP

    地上の酸素量と、酸素室内の酸素量の違いとは・・・

    地球上の酸素濃度は、20%です。

    肺がんなどになると、この酸素量では、カラダの中の酸素量が、足りなくなることがあります。

    酸素室の中は、30%前後に保ち、もしくは40%までは、酸素の量を、高めることができます。

    酸素50%の中で、長時間いると、酸素による中毒が起こりますので、上限は40%前後になると、思います。

    酸素室の原理は、酸素を作り出すのではなく、わたしたちの部屋にある酸素を濃縮して、ケースの中に、納めることになります。

    濃縮するわけですから、部屋のニオイも濃縮されてしまいます

    キッチンと近い場合には、できれば、ニオイのキツイ、焼肉や焼き魚などのメニューは、控えたほうが、いいと思います。

    ウサギ島のうさぎのあくび

    ホースでつなぐので、濃縮装置を別の部屋において、酸素室は、ダイニングでみんなと一緒に過ごすことも、できます。

    うさぎさんに会ったやり方で、酸素室を設置してあげてください。

      酸素室の注意点

    • 火元からは、酸素濃縮装置を、2m以上離す
    • ニオイのキツイ部屋にしない(濃縮されてしまう)
    • 夏場は、室温を下げて、呼吸しやすくする
    • 気流で、酸素が減るので、タオルなどで調整
    • 酸素濃度は、必ずモニターする

    もちろん、呼吸で酸素を消費した後、カラダの外に、二酸化炭素として、排出しますから、二酸化炭素が充満しないように、ちょっとだけ、ケースにすき間が作られています。

    すき間からは、二酸化炭素と酸素が、出ていくので、ケースの中は、ちょうどいい酸素量になるように、調整します。

    すき間風があると、ケースの中の空気が、逃げやすくなるので、タオルなどを使って、逃げにくくすることで、酸素量を高く保つこともできます。

    酸素室による、在宅ケアを体験して、思うこと

    酸素室というのは、病院でいう、ICU、つまり、集中治療室のことです。

    とても、高価なイメージがあると思いますが、レンタルでは、上限が決まっていて、比較的安価に装置を、借りることができます。

    わたしも、実際にレンタルをしたことがありますが、当日もしくは、翌日には、設置してもらえます。

    中は、広めなので、いつも通りに、トイレを置くこともできますし、トンネルもおけます。

    エサ入れも、水の容器も、普段使っていたものを入れて、使うことが、できます。

    小さな小窓があるので、手を入れて、時間をかけて、なでてあげることができます。

    ドアをあけて、トイレの交換をすることができます。

    うさぎ駅長

    酸素が逃げてしまうことがありますが、ケースの中に、酸素がためられるように、常時、酸素が入ってきますので、扉や小窓を占めておけば、すぐに、酸素を充満させることができます。

    ワンちゃんや、ネコちゃんの介護でも、利用されているそうです。

    若返りではないけど、毛ヅヤがよくなる効果があると、聞きました。

    あまり、悲観的な話をしたくはありませんが、いよいよ、最期のときには、酸素室であっても、呼吸ができなくなります。

    それが、昏睡状態です。

    昏睡の場合、それから、緊急の場合には、さらに酸素量が高いホースにつなぎ代えれば、酸素マスクを、口元に当ててあげることができます。

    酸素室のレンタル会社さんは、おそらく、動物が好きな方なんだと、感じます。

    わかりにくい操作は、ありません。

    レクチャーを受けて、利用できます。

    どのくらい、頑張れるか・・・その時間は、うさぎさんの個体差によります。

    数日の場合も、あるでしょう。

    2週間から、1ヶ月では、頑張った方でしょうね。

    早期発見したので、症状がないときから、利用していて、半年という方も、いるようでした。

    いずれにしても、人間にとっては、長い時間では、ありません。

    うさぎさんの1日は、わたしたちの1週間くらいと、考えてみてください。

    そう考えると、情報が多い、人間のがんによる、余命宣告の期間と、だいたい同じくらいでは、ないかと、推測できます。

    いつも、部屋で自由行動をさせている方は、この酸素室内での暮らしを、かわいそうに、感じるかもしれません。

    酸素室内で暮らすことは、「ケージレスト」、つまり、「絶対安静」の状態です。

    酸素室内は、広いので、ちゃんと、歩くこともできます。

    足を延ばして、リラックスの姿勢もできます。

    先ほど、お話ししましたように、うさぎさんの愛用の品、トンネルだとか、トイレだとかを、配置してあげることも、できます。

    もしも、自宅への酸素室の設置が、不可能と判断した場合は、うさぎさんに、入院してもらうことも、できます。

    通常の入院ではないので、1泊あたり、7,000円前後になるのでは、ないでしょうか。

    ムリをせず、うさ飼いさんが、決めていいと、思っています。

    ところで、人間たちが、安らかな最期を望むのに対して、うさぎさんは、最期の時まで、しっかりと、生きようとしています。

    そういう生き物だと、考えたほうがよさそうです。

    ですから、最期のときは、決して安らかとは、いきません。

    うさぎさんの看取りは、安らかではありません・・・

    高齢期になって、眠るように・・・ということも、ありますが・・・。

    それでも、いよいよのときには、大きくクチを開けて、最期まで酸素を吸おうと、試みます。

    苦しいわけでは、ないですが、大きなジャンプをすることも、あります。

    うさぎという生き物は、これまで、いろいろな動物の最期を、看てきたわたしですが、一番、つらく、壮絶でした。

      生き物の最期のとき

    • 呼吸が荒くなる
    • 大きくクチを、開ける
    • 走り出す、ジャンプする
    • 血圧が低下する
    • けいれん、震えなど
    • 手足のつっぱり硬直
    • 声が出る
    • だらりとする、筋肉のゆるみ

    うさぎさんは、他の動物たちとは違って、最期まで、生きることを諦めない生き物なんだと、実感しました。

    だからこそ、うさぎさんを看取るときには、迷いが、出ると思います。

    もしかしたら、良くなるのではないか?

    もしかしたら、「がん」じゃないのでは?

    うさぎさんが、頑張って、病気と闘ったり、高齢でも、普段通りに、生きてくれるため、わたしたち、うさ飼いは、死の恐怖を、2度感じることになるのです。

    最初の死は、病気の宣告、または、老いによって、食べ物をクチにしなくなり、もうそろそろ、天に召されると、うさ飼いのわたしたちが、気がつくことです。

    看病していると、病気ではないように感じるほど、いつも通りに生活しはじめることもあります。

    セカンドオピニオンでは、「がんでは、ないかもしれない」という告知を、受けることもあります。

    そのくらい、いつも通りに見えることが、あるのです。

    だから、最期の日は、2回目の死を、味わいます。

    この2回目の死は、本当の意味で、お別れです。

    うさぎたちは、肉体から魂が離れ、どんなに、抱きしめたいと願っても、もう二度と、触れることができなくなります。

    うさぎさんとの別れの後、おそらく・・・

    がある、というのは、おそらく、本当だと思います。

    ですが、わたしたちも含め、愛しいうさぎたちと、再会しても、もうカラダの感覚は、ないのだと、思います。

    ですから、生きている間に、たくさん、触れてあげてください。

    抱きしめたり、頭をなでたりしてあげてください。

    うさぎさんの青年期

    「がん」という病気になると、おこる、うさぎさんの変化とは・・・

    また、がんなどの病気になると、うさぎさんの、食べ物の好み、つまり、「し好性」が、はっきりします

    人間でも、そうですよね。

    だから、うさぎさんが、食べたいと思ったものを、今日は、用意してみてください。

    前日に食べたけど、翌日には、同じものを受け付けないことも、あります。

    もともと、うさぎさんは、グルメですが、「がん」という細胞も、また、結構なグルメです。

    人間でも、「がん」の人は、アイスクリームを食べたくなるそうです。

    がんの細胞は、栄養を横取りするのが、得意です。

    だから、人間の場合は、甘いものを、たくさん食べさせようとするみたいなんですね。

    うさぎさんも、いつもよりも、グルメになってしまうこともあります。

    いろいろ、試してみてください。

    食べられるものをさがすのは、簡単では、ありません。

    できれば、だれかの手を借りて、買い物をお願いすることが、ベストだと思います。

    うさぎさんんの症状が、安定する時間を見つけて、お買い物に行くことも、できます。

    わたしの経験では、りんごや、ハーブ系の生の葉っぱなどが、比較的、好むように思います。

    落ち葉が好きな愛うさぎ

    よく食べてくれたのは、ビワの葉です。

    うさぎさんによっては、生のビワではなくて、「枯れた落ち葉を食べたい」という子もいると思います。

    普段から、ビワの木がある場所を、チェックしておくと、いいかもしれません。

    そうでなければ、普段から、ビワの葉が置いてあるペットショップをチェックしておくと、いいと思います。

    通販も、非常に便利です。

    有機でなくてもいいですが、地産地消のように、新鮮な野菜売り場があるスーパーや、八百屋さんをめぐることにも、なります。

    本当に、毎日、食べられるものが、変わります。

      がんを患ったうさぎさんが、食べてくれるもの

    • 目新しい牧草
    • あんず、桃、ぶどう、スイカ、いちごなど、水分とあまみのある果物
    • 新鮮なとうもろこしのひげ、新鮮なとうもろこしの皮
    • ビワの葉
    • りんご
    • チンゲンサイ
    • シソ、ミント、ローズマリーなど、ニオイのある葉
    人間は簡単には、死ぬことができないのも、現実です

    自宅で最期を迎えたいという、ヒトは、たくさんいますよね。

    おそらく、うさぎさんも、自宅で、最期を迎えたいと、思っていると思います。

    ですが、人間の場合は、医師が最期を看取ることができないと、不審死扱いになってしまいます。

    不審死の疑いをかけられると、警察での事情聴取、病院での司法解剖などが必要になります。

    いよいよ最期のときに、救急車を呼べば、わたしたち、人間は、血圧を維持するための注射、呼吸を安定させるための酸素マスク、場合によっては、輸液や、胃ろうで、強制的に栄養を取ることや、点滴処置がなされます。

    人間の場合は、簡単に死ぬことが、許されていません。

    だけど、最近は、自宅で、看取るという考えも尊重されるように、なってきました。

    時代は、変わったのですね。

    この記事を公表するのが、遅くなってしまって、ごめんなさい。

    どうか、あなたの大事なご家族との時間を大切に・・・

    参考文献・参考資料

    テルコム株式会社様のパンフレット
    日本医療株式会社様のパンフレット
    ・丁宗鐵著、がんの嫌がる食事、創英社、2013年

    最初のページに戻る

    うさぎの青汁部、大麦若葉の青汁比べ

    うさぎさんのための、青汁を詳しく、調べておきました!

    ※ご注意ください!

    ここは、うさぎの青汁部です!

    うさぎさんが、飲めて、ついでに、わたしも飲める青汁をさがしてみたいと思います。

    ※急いでいるとき

    介護食レシピを参照してください。

    基本の、介護食の作り方を書いています。

    一覧表を参照してください。

    青汁をどれにしようか、悩んでいるときは、一覧から、納得できる商品を選びます。

    青汁は、入れなくても、栄養的には、充分です。

    うさぎさんが、少しでも、食べてくれるように、し好性を高めているだけ、と考えてください。

    人間と一緒に、飲むときは、人間だけ、日光に当たる時間を減らすようにしてください!光アレルギーの可能性があります。

    キューサイの青汁

    キューサイの青汁

    「マズイ~、もう1杯!」で、日本中に広めた、あの青汁商品を調べてみる。

    キューサイの青汁は、大麦若葉ではなくて、ケールが原料でした。

    他にも、小さなメーカーでも、よさそうな青汁商品を販売していました。

    だけど、原料をチェックすると、だいたい、他の野菜が入っているんです。

    京野菜入り宇治抹茶青汁

    京野菜入り宇治抹茶青汁は、ごぼうニンジンが入っています。

    桑葉青汁(ファイテン)

    ファイテン桑葉青汁は、クマザサと、水あめが入っています。

    青汁三昧(ダイレクトテレショップ)

    青汁三昧(ダイレクトテレショップ)には、ケールゴーヤが、入っています。

    こんな感じで、調べれば、調べるほど、人間が飲みやすい青汁を、開発しているんですね。そりゃそうか・・・。

    中には、お砂糖で、甘みをだしたり、フルーツジュースと混ぜて、マイルドにしている青汁も、ありました。

    注意しなくちゃいけないのは、野菜が入っていると、いいと思わないこと!

    うさぎさんは、玉ねぎで中毒が、おこるので、野菜ジュースの場合は、商品のウラ面の原材料表示を、よく見てあげてください。

    フルーツも、甘みが強すぎる場合が、あります。

    うさぎさんの好みに合わせて、味付けしてあげる方が、いいので、なるべく、シンプルな青汁を見つけていきたいと、思います。

    人間だけで飲むなら、ゴーヤが入っている、青汁三昧(ダイレクトテレショップ)にしたいところですが、そう、【うさぎの青汁部】だから、うさぎ目線で選ぶことにします!

    たくさんの青汁商品があったのですが、最終的には、大麦若葉を原料にしている6社に、しぼりました。

    比較した青汁:

    1.養生青汁(やずや)

    2.大麦若葉粉末100%(山本漢方)

    3.金の青汁(日本薬健)

    4.国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)

    5.極みの青汁(サントリー)

    6.本搾り青汁ベーシック(ファンケル)

    原料のチェックから・・・

    1.養生青汁(やずや)

    養生青汁(やずや)には、デキストリンと、ハト麦エキスが、含まれています。

    残念ながら、養生青汁(やずや)は、大麦若葉100%では、なかったです。

    2.大麦若葉青汁(山本漢方)



    大麦若葉粉末100%(山本漢方)は、大麦若葉100%でした。

    3.金の青汁(日本薬健)

    金の青汁(日本薬健)は、大麦若葉100%でした。

    4.国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)

    国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)は、大麦若葉100%でした。

    5.極の青汁(サントリー)

    極みの青汁(サントリー)には、抹茶粉末が、含まれていました

    残念ながら、大麦若葉100%では、なかったです。

    6.本搾り青汁(ファンケル)

    本搾り青汁ベーシック(ファンケル)には、ケールが、含まれています

    大麦若葉100%では、なかったです。

    ケールは、カルシウムが多いので、うさぎ用としては、除外することにします。

    ・・・とはいえ、養生青汁(やずやの青汁)は、有名です。

    うさぎの青汁部としては、「やずやの青汁」を基準にして、他の商品を比較しながら、一番のおすすめをさがしていきたいと、思います。

    大麦若葉100%で、購入する場合のおすすめは・・・

    大麦若葉100%は、大麦若葉青汁(山本漢方)、金の青汁(日本薬健)、国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)の商品です。

    次に気になる、栄養面について

    栄養面では、いろいろな項目があるけど、うさ飼いのわたしが気になるのは、カルシウムと、せんい質です。

    まず、注目したのは、カルシウムについて

    うさぎの青汁部では、栄養価(カルシウム、繊維質)産地(原産国)値段(コスパ)をもとにして、検討していきます。

    まずは、栄養価から、調べていきます。

    はじめに、断っておきたいのですが、若いうさぎさんにとっては、カルシウムは、特に気にする必要なんて、ないと思っています。

    もともと、うさぎさんにとって、カルシムって、体内で、使う必要がないくらい、余らせていて、おしっこと一緒に、カラダの外に出しています

    だけど、カルシウム代謝が、特に不得意な体質のうさぎさんと暮らしている人、高齢になって、代謝トラブルをかかえているうさぎさんにとっては、深刻な問題なんですよね。

    全てのうさぎさんにとって、良いという情報を出すには、ムリがあると思っています。

    だから、この記事では、「体調にトラブルを抱えている」うさぎさんのことを、思って、まとめていきます。

    大麦若葉100%で、カルシウムが、低い青汁は・・・

    金の青汁(日本薬健)、国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)の商品です。

    次に注目したのは、せんい質について

    せんい質が多くて、Caが低ければ、うさぎさんにとっては、よい商品だと思うのです。

    だって、粉末とはいえ、せんい質が多いということは、大麦若葉を大量に使っていると、いうことに、なるわけですよね。

    ところが・・・やずやのせんい質は、0.02gで、一番低かったのです。

    デキストリンを加えているから、もう少し、せんい質があると思ったのですが・・・。

    大麦若葉青汁(山本漢方)、金の青汁(日本薬健)、国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)は、せんい質に大きな違いが、ありませんでした。

    うさぎの栄養面からみた、おすすめの青汁は・・・

    栄養面からみた、おすすめの青汁は、金の青汁(日本薬健)、国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)の商品です。

    原産地について

    中国と、日本・・・どっちがスキ?

    原産地は、買う人の好みの問題だと、正直、思っています。

    中国でも、しっかりと、農薬や化学肥料をコントロールしている農家さんもいるし、輸入になるので、しっかりと分析していることが多いものです。

    日本人であれば、日本で作られたものを安全で、安心だと思う人が多いので、国産がいいと思うこともあるでしょう。

    わたしは、食品関係の仕事をしていたことが、あるので、あえて、いうのですが、中国産でも、しっかり作っているところも、あります。

    だけど、ここで、ヒトの好みの問題に、どやかく言える立場には、ないんです。

    ちょっと、前までは、仕事で、いろいろと、情報をまとめなくちゃいけなかったので、「正しい情報」を説得するのが、仕事でした。

    だけど、うさぎさんの飼い主としての自分は、科学者でも、研究者でもないし、正しい情報の伝道師でも、なんでもなくて、単なる「うさ・オタ」です。

    だから、うさ・オタらしく、選ぶなら・・・。

    やっぱり、自分が、信じられる商品を選ぶのが、いいっ!

    日本に住んでいる、うさぎさんにとっては、日本で、できたものの方が、自然なんじゃない?

    そんな、判断基準ですので、わたしは、国産の商品を選びます。

    国産の青汁は・・・

    大麦若葉青汁(山本漢方)、金の青汁(日本薬健)、国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)です。

    ここまでで、おすすめできる青汁は、2つに絞られた!

    金の青汁(日本薬健)と、国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)です。

    どちらも、いい商品だと思います。

    おすすめ!2社のコスパを比較!

    コスパもみてください!金の青汁(日本薬健)は、1回当たり、たった24円です。

    国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)は、1回当たり、31円です。

    おすすめ!2社の購入のしやすさを比較!

    最期に、自分なら、どちらを買うか・・・

    わたしなら、急いでいるときは、走って買ってこれるものを選びます!

    緊急時には、近所のスーパー(西友)や、ドラックストア(福太郎)に、売っているもの。

    それは、「金の青汁(日本薬健)」です。

    金の青汁(日本薬健)

    金の青汁(日本薬健)

    国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)

    1日だけ待てる、余裕があれば、「国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)」を買います。

    国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)

    ・・・というわけで、早速、購入します!

    実は、わたし自身が、要治療の病気になってしまいまして、手始めに、うさぎさんと一緒に飲める、青汁を探していたんです!

    この2社のどちらがいいか、実際に試してから、わたしと、わが家のうさぎの感想を、レビューとして公開しますので、お待ちいただけると、幸いです!

    そうそう、人間だけですが、青汁など、葉緑体を多く含んでいる、健康食品を大量に食べた時には、太陽に当たりすぎないことに、ご注意ください

    光合成してきた植物たちの細胞が、太陽と接触すると、植物の本来の作用をしてしまい、皮膚のところに、光アレルギーのような、ブツブツができちゃうんです。

    うさぎさんの場合は、体毛でおおわれているので、太陽と直接接することもないので、こういうアレルギー反応は、おきないとは、思います。

    人間だけ、ご注意くださいませ!

    さて、この青汁を、どう使うか・・・それは、介護食のため!です。

    青汁を入れた、うさぎさんのための介護食レシピ

    ~材料~

    ・ペレット
    ・りんご
    ・水
    ・青汁粉末

    1.まず、ペレットを少量の水でふやかします。
    2.ふやかしている間に、りんごをすりおろして、軽く指でしぼり、ジュースを作ります。
    3.1で、ふやかしたペレットに、青汁粉末を入れ、2で、作ったリンゴジュースを入れて、混ぜます。
    4.介護状態にょって、水かりんごジュースを加えて、おだんご状か、流動食に仕上げます。

    【うさぎさんのための青汁比較】

    青汁の会社 やずや 山本漢方 日本薬健 リケン
    量(1包) 3 g 3 g 3 g 3 g
    大麦若葉 混※1 100% 100% 100%
    Ca 6 mg 96 mg 12 mg 12 mg
    せんい質 0.02 g 1.24 g 1.30 g 1.34 g
    産地 中国 国産 国産 国産
    1パック 63 本 44 本 46 本 60 本
    値段※2 6,804円 1,152円 1,143円 1,894円
    緊急の入手 ×
    専用サイト

    西友、福太郎他

    西友、福太郎他
    ×
    近所になし
    通販の入手
    専用サイト

    Amazon他

    Amazon他

    Amazon他
    コスパ 108円 26.1円 24.8円 31.6円

    ※1:大麦若葉、デキストリン、ハト麦エキス
    ※2:通販サイト内での値段を参照

    参照したHP

    株式会社やずや

    山本漢方製薬株式会社

    株式会社日本薬健

    国産有機大麦若葉100%青汁(リケン)

    サントリーホールディングス株式会社

    ファンケル 本搾り青汁

    キューサイ株式会社

    最初のページに戻る

    うさぎさんの病気、斜頸や眼振など、エンセファリトゾーン症

    うさぎさんの斜頸、ローリング、眼振の症状

    うさ飼いさんは、ローリングなどの症状に寄り添って、介助なさっている方も多いのですが、わたしは、恥ずかしながら、大久野島に行った時に、初めて経験しました。

    ローリングなど、カラダの平行が取れない原因は、大きくわけると二つです。

    一つ目は、エンセファリトゾーン症という寄生忠(原虫)が原因
    二つ目は、細菌が脳に近い耳の部分、内耳に住むのが原因

    エンセファリトゾーン症について

    まず、エンセファリトゾーン症は、予防できないものか、考えた時が何度か、あります。

    寄生虫学という、今では、あまり取り上げられない勉強をしたことがあります。

    どこでもそうですが、多くの学問というのは、人間のためにやっているので、うさぎさん特有の病気だとか、特定の動物特有の病気をわざわざ研究する人は、いません。

    いたとしても、人間の病気を撲滅するための、代替研究としてやっていることにしています。

    そうしておかないと、研究費が用意できないので、研究が途中で頓挫することになるのです。

    寄生虫学、わたしの学生時代には、ずいぶんと情熱を持っていました。

    原虫という生き物は、単細胞生物です。

    理科の授業で思い出す、アメーバなんかが代表です。

    他に、人間で怖い思いをするのが、蚊が媒介するマラリア原虫。

    他の寄生虫は、だいたい雌雄がある線虫だとか、ひも状に大きく伸びていく条虫だとか。

    うさぎさんでは、うさぎ蟯虫(ぎょうち虫)など、大人のムシは、目に見える大きさになるものです。

    だけど、原虫というのは、やっかいで、大人になっても、目では確認できません。

    目では確認できないムシは、カラダの細かい部分まで行ったり、隅々まで生息域を、伸ばしてしまいます。

    細かい部分に入り込まれると、生き物としては、やっかいです。

    本名、エンセファリトゾーン・カニキュリという原虫は、生物の正しい表記で書くと、Encephalitozoon cuniculiです。

    名前を書くときは、だれでも、イタリックになります。

    エンセファリトゾーン・カニキュリという虫について

    うさぎさんにカラダの中に住んでいますが、一人暮らしではなくて、集団で済んでいます。

    腎臓に住んでいた群と、他の内臓に住む群、脳に住む群がいます。

    原虫がいると、驚く人が多いでしょうが、わたしたちのカラダの中にいるミトコンドリアだって、最初は外来物質でした。

    どうか、普通と同じように過ごせることを、ご理解ください

    前に、この病気になったうさぎさんを飼い主さんが、安楽死させようとするエピソードを本で読みました(1)。

    この病気に対する理解が必要だと、改めて感じたので、この記事にまとめることにしました。

    虫がキライな方、どうか、それだけの理由で、殺生をしないでください。

    腎臓に住んでいた群の子どもの原虫が、尿からカラダの外に排出されます。

    野生のうさぎさんの習性で、尿をなめ飲むという行動があります。

    自分の排出したものではなくて、他人の尿の場合もあります。

    意味は、塩分の摂取かもしれません。

    大久野島でも、うさぎさんの間では、コンクリートの上に落ちた尿をなめ飲む行動をしていました。

    この尿で排出された原虫が、口から消化管に流れ、小腸から吸収されたときに、血液にのって、流れて全身をめぐります。

    小脳あたりに到達して、そこに住み着いて脳の機能をじゃまするわけです。

    感染しても、最初は仲間が少ないので、検査に反応できません。

    たくさんの子ども原虫が体内に入ってきて、家族を増やして、爆発的に増えれば3週間くらい。

    少しの数の子ども原虫が体内に入ってきて、増えたところで、1ヶ月くらいしたら、検査で反応がでます。

    とはいえ、うさぎ側のカラダにも、免疫があります。

    子ども原虫が増えないように、免疫で抑え込むのですが、ストレスだとか、他の病気にかかったとか、カラダの調子が悪いと抑え込むのが弱くなり、症状がでてくるというわけです。

    通常、脳と血液との間には、国境のようなものがあります。

    脳血液関門と呼ばれる、関所みたいなものです。

    血液から、脳側にわたるときには、免疫が働いて、入り込ませないようにするのですが、どういうわけか通過してしまう外来物質があるようです。

    そういうわけで、このエンセファリトゾーン・カニキュリも通過できたのでしょう。

    住み着いて、カラダの免疫に抑えつけられながらも、住処を広げていきたいわけです。

    エンセファリトゾーン・カニキュリの予防方法は?

    ここで、駆虫剤を使って、カラダの原虫を失くしても、壊れた組織はなかなか、元に戻りません。

    だけど、生き物のカラダは、不思議で、どこかが壊れても、別の組織が代わりをするので、症状でないこともあります

    原虫をカラダから失くした後は、どうでしょう。

    尿と一緒に排出された、子ども原虫は、3ヶ月くらい生きています。

    環境中の子ども原虫の方は、塩素消毒で30分くらいつけると効果があるともいわれていますが、よくわかっていません。

    塩素の濃度だとか、温度だとか、詳しい条件がはっきりしていないのです。

    なので、再感染しないためには、何度か、ケージを洗って、干してを、繰り返すと、また使えるようになると思います。

    また、ケージを買い直すことも提案されるかもしれません。

    どんな生き物でも、自分以外の生き物に感染すると抗体という、免疫物質ができます。

    抗体は、次に、また同じ外来生物が自分のカラダに入ってきたときに、すぐに反応できるように、備えています。

    抗体は、一つではなくて、いくつかの種類があります。

    そして、動物病院でする、血液中の抗体検査の検査薬こそが、実験動物たちの命で作られています

    エンセファリトゾーン症の抗体検査

    日本のエンセファリトゾーン・カニキュリの感染状況は、帯広畜産大学の先生が、2008年に論文を発表しています(2)。

    論文では、IgM抗体とIgG抗体の結果が出ています。

    少し補足すると、IgMが陰性(-)で、IgGが陽性(+)なら、過去の感染を意味します。

    IgMが陽性(+)で、IgGが陽性(+)なら、過去にも感染したし、比較的最近にも感染したことを意味します。

    まとめるとこういう感じです。

    抗体と状況との関係:文献(2)を改変
    抗体の結果 状況
    IgM(-)+IgG(-) 過去も今も感染していない
    IgM(-)+IgG(+) 過去に感染したことがある
    IgM(+)+IgG(-) 今(ごく最近)に感染した、再検査する必要がある
    IgM(+)+IgG(+) 過去と今、感染している

    単独飼いをしている、健康なうさぎさんの感染率は、29.7%です。

    だけど、複数飼いの場合、健康なうさぎさんの感染率は、75.2%です。

    つまり、単独で暮らしていても、どこかで感染したことがある保菌者が、30%だということです。

    それに比べて、複数で暮らしていると、感染率がぐっと、上がります。

    複数飼いは、感染させあっている可能性が高いし、母子うさぎの関係で、感染させている可能性が高いわけです。

    神経の障害の症状がでたうさぎさんでは、感染率は、81%です。

    他の病気にかかっているうさぎさんでは、感染率は、43.2%です。

    健康状態と感染率の関係:文献(2)を改変
    健康状態 感染率(IgG)
    単独飼い/健康 29.7%
    複数飼い/健康 75.2%
    神経症状 81.0%
    他の疾病 43.2%

    エンセファリトゾーン症のつき合い方

    神経症状がでているうさぎさんの、20%は、エンセファリトゾーン・カニキュリ原虫に感染していないことがわかります。

    この20%が、内耳の病気です。

    内耳に、原虫ではなくて、うさぎさんに風邪のような症状を起こさせる、細菌などが原因でしょう。

    内耳に細菌が感染して、ふらつきやめまいの症状がでてきているわけです。

    エンセファリトゾーン症の治療で、原虫の駆除剤と抗生剤の治療を同時に進めるのは、このためです。

    原虫という生き物は、細菌をやっつける薬が効きません。

    逆に、細菌に、ウィルスだとか、寄生虫をやっつける薬は効きません。

    原虫の抗体検査は、すぐに結果がでないので、その間にも、治療を進めているのです。

    早く治療すれば、カラダの組織が壊れるのが止まります

    いっぽうで、胎盤感染というのは、非常に少ないと言われていて、子うさぎの感染率は、少ないのです。

    逆の言い方をすれば、離乳後に母子が離れて暮らした子うさぎさんは、感染率が低いことになってしまいます。

    ペットショップなどは、こういう論文を逆手にとって、販売しているのかもしれません。

    だけど、子ども時代は、感染よりも、ストレスの減少や精神安定が、重要な要因です。

    だから、万が一、感染していたとしても、原虫の駆虫と、ストレスを減らした生活で、このエンセファリトゾーン症と向き合っていくことが大事です。

    神経症状がでると、介助が必要になります。

    体験記などを読むと、よくわかるのですが、介助するたびに、できることが増えることを喜んでいる方もいます。

    症状が良くならなくても、安定していることが大事な人もいます。

    悲劇だと思わずに、うさぎさんの生活の一部、個性だととらえて、暮らしている方もいます。

    うさぎさんは、健康で長生きすることも大事ですが、山あり谷ありで、病気になったり、トラブルに巻き込まれることもあります

    だから、人生も、同じなんじゃないかと思っています。

    健やかなるときも、病めるときも、一緒にいることで、学ぶことは、あります。

    わたしは、愛うさぎを病気で亡くしてから、ずいぶんと再勉強する機会ができました。

    きっと、今後の自分の人生にとって、プラスに働くのではないか、と思っています。

    引用文献

    (1) 田向健一、珍獣の医学、扶桑社、2016.

    (2) Igarashi M., Oohashi E., Dautu G., Ueno A., Kariya T., Furuya K.:High seroprevalence of Encephalitozoon cuniculi in pet rabbits in Japan.J. Vet. Med. Sci., 70(12), 1301-1304, 2008.

    最初のページに戻る