子うさぎ時代のおやつとペレット量、適性値はどれだ!?

子うさぎ時代は、悩むことがたくさんあります。

答えを見つけようとしても、すべて「個体差」で、片づけられてしまうのですから。

一番のお悩みは、子うさぎ時代の食事では?

そこで、今回は、子うさぎ時代の食事は、こうしたらどう?を、まとめておきます。

子うさぎの食事、この記事のまとめ

1.ペレットは、3ヶ月齢を目安に、無制限でも与えてもいい。

2.野菜・おやつは、4ヶ月齢なら、安心して与えられる

3.子うさぎの育児方法は、年々流行りのスタイルがあり、確立されていない

子うさぎの年齢と人間の年齢の比較

ボク、いつまでも、子ども扱いされてるっ!人間の年齢と比較できれば、もっと、わかりやすいのにぃ~!

子うさぎの年齢とは

だって、実際に、まだ子うさぎじゃないの!小っちゃいし・・・

うさぎの年齢と人間の年齢を比較

そんなはずないっ!カラダは小さくても、ボクは、もう大人なんだぞっ!

子うさぎの成長度合い

確かに、うさぎの成長は、とっても早いからねっ!

うさぎの成長

子うさぎとは、7ヶ月齢まで

子うさぎ時代とは、だいたい生後1ヶ月~7ヶ月齢まで、と考えてみます。

人間で考えるとわかりやすいので、おおざっぱな、子うさぎと人間の年齢をおさらいしておきます。

子うさぎの年齢を、人間に置き換えて考えてみる

成長期の子うさぎの年齢と人間の年齢
子うさぎの年齢 人間の年齢と生活
1ヶ月齢:【母の免疫】 2歳:ヒトは離乳食、よく寝る
2ヶ月齢:【自分の免疫を立ち上げ中】 5歳:ストレスへの耐性
3ヶ月齢:【自分の免疫ができてくる】 7歳:社会への耐性
4ヶ月齢:【自分の免疫で暮らす】 9歳:基礎的な勉強
5ヶ月齢: 11歳:応用的な勉強
6ヶ月齢: 13歳:思春期
7ヶ月齢: 16~17歳:反抗期
1歳齢: 20歳:成人式

うさぎさんの食事の基本の考え方、時代による変化

うさぎさんの食事の基本は、1.水の飲み放題、2.牧草の食べ放題、3.ペレットです。

牧草は、固めの牧草に慣れてもらえるように、イネ科の一番刈りを準備します。

1番刈りは、奥歯ですりつぶして、食べるので、うさぎさんの歯の健康のために、良いのです。

食べるのに時間がかかるので、1番刈りは、子うさぎ時代から、食べなれてもらえれば、シニア期にやわらかめの牧草に移行することもできます。

2009年生まれの愛うさぎが、子うさぎ時代には、【牧草神話】と呼ばれる育て方がありました。

【牧草神話】は、「牧草だけ食べる方が良い」という考え方で、流行していました。

アレンジした、水は飲み放題、牧草は一番刈りを食べ放題、ペレットは少量、という考え方で育てなさい、ということでした。

愛うさぎの子うさぎ時代のペレットは、イースター社のバニーセレクション(いわゆる「バニセレ」)のグロースでした。

食事量は、裏面通りで体重1kgに対して、20gずつを朝と夕に食べていました。

これは、愛うさぎを迎えた時代のショップの指導方法です。

愛うさぎ赤ちゃん時代

そのショップは、現在、小動物の取り扱いがなくなってしまいました。

二代目は、GEX社のラビットプレミアムが食べ放題です。

もちろん、水は飲み放題、牧草は一番刈りを食べ放題、漢方の「なつめ」という内容です。

漢方とはいえ、おやつの部類に入る「なつめ」は、やや気になります。

お迎えしてから、「なつめ」の与え方を、変えました。

そういうわけで、現代は、ペレット食べ放題が、主流のようです。

まだ、うさぎのこと、わからないことが、多いんだね・・・。

うさぎの不思議

ボクは、まだ3ヶ月齢だから、ペレット、たくさん食べるよ!

3ヶ月齢のペレット量

やっぱり、まだ子うさぎじゃないの!しかも、赤ちゃん!

赤ちゃんうさぎ

赤ちゃんかもしれないけど、ボクの夢は、大きいんだっ!すぐに、大きくなっちゃんだからっ!

子うさぎのペレットの量

わたしたち、3ヶ月齢を過ぎてくると、ペレットの量って、自分で調整できるように、なるのよね!

3ヶ月齢すぎるとペレットは自分で調整できる

自分で、調整しながら、食べてるようにするから、もうちょっと、ちょうだいっ!

子うさぎのペレット量は自分で調整できる

こんな風に、うさぎさんの食べ物や食べ方は、時代によって、変わっていきます

もちろん、育て方もそうです。

愛うさぎ時代より前には、うさんぽ禁止、複数飼い禁止が、主流の考え方でした。

現代は、うさぎの情報交換目的、ストレス耐性をつけるために、うさんぽも可になっています。

また、ヨーロッパなどでは、動物をひとりにしないで、パートナーを作ることが推奨されています。

この流れでは、数年後に、日本でも、複数飼いの流れになってくるのかも、しれません。

アメリカで、ヒトのグルテン(小麦粉由来)のアレルギーと、依存性などが報告され、グルテンフリーが、流行りました。

インドなどでも、グルテンを含んでいると、おなかを壊すということで、他の穀類を代用することもあるようです。

この流れで、うさぎさんのペレットのグルテンを減らす動きがあり、グルテンフリーの商品が、出ています。

こんな風に、どんどん時代によって、変わるので、わたしたちの子うさぎ育ては、情報に、翻弄され続けています

子うさぎ時代の栄養とアルファルファ

ペレットをたくさん食べてもらうというのは、子うさぎに、マメ科牧草のアルファルファを食べてほしいからです。

アルファルファの牧草は、なかなか、手に入りにくいので、ペレットで代用しているのです。

また、ペレットには、子うさぎのカラダを健康に保つサポート成分が、入っているので、カラダを維持しやすくなります。

アルファルファは、ウマゴヤシと呼ばれる植物です。

その名のとおり、馬を肥やす、馬のカラダを健康にさせるものです。

つまり、栄養が豊富って、ことですね。

しかし、市場では、イネ科のチモシー牧草がたくさん流通しています。

アルファルファ牧草を見つけるのは、大変に苦労します。

そこで、ペレットを使って、子うさぎのカラダを作れるようになったわけです。

子うさぎをお迎えに

ケースバイケースで考える、子うさぎ時代のペレットの量

まず、だいたい3ヶ月齢まで、基本的には、お迎えしたショップで、どういう食べさせ方をしているか、ショップの通りで調整するしかありません。

急に食事の内容を変更しないことで、子うさぎの免疫システムを作り上げることを、優先させることができます。

子うさぎ時代って、ちょっとしたことで、体調を崩しやすいのよね。驚いたり、ストレスを感じたり、環境やご飯の内容が変わったり・・・

うさぎのストレス耐性

それに、ボクたち、うさぎは、栄養価が低い食事でも、どんどん、成長できると、思われているんだよ・・・。

子うさぎの栄養

ちなみに、ホームセンターのようなところだと、しっかり教えてくれない場合が、あるそうです。

そんな場合は、まず数日間は、成長期用のペレットの袋の裏に書かれている、規定量通りにする。

そして、一番刈りのイネ科牧草を食べ放題、水を飲み放題にして、様子をみましょう。

それとショップで、生野菜を与えていた場合は、しばらく、その習慣をやめます。

成長期用のペレットを規定量通りに戻し、一番刈りのイネ科牧草食べ放題、水を飲み放題で、まずは、生活に慣れてもらいましょう。

食べる量を観察して、よく食べるようであれば、ペレットを食べ放題に近づけても、よさそうです。

ペレットの食べ放題は、牧草を食べているかどうか、でも考え方が、変わります。

チモシー牧草を、食べられないのに、ペレットを適量はダメです。栄養が不足してしまいます。

一番刈りのチモシー牧草を食べるよう工夫しながら、ペレットは食べ放題にするしかありません。

一番刈りのチモシー牧草を食べるきっかけをつくるために、三番刈りのやわらかめのものを混ぜたりします。

また、いつでも食べるきっかけを作るために、トイレの上に置いたり、牧草BOXのカゴを作って、サークル内に置いたりします。

さらに、取り組んでみてほしいのは、「言葉をかける」ことです。

たくさん食べて、エライね!

牧草、おいしいよね!

いっぱい食べられて、スゴイね!

牧草を食べると、ほめてもらえるので、頑張って食べるようになります。

どうぞ、試してみてください。

人間とうさぎの言葉は、違うかもしれないけど、ほめられると、うれしいのは同じっ!ママの声色でも、わかるもんっ!

うさぎには声掛けが必要

ボク、もっと、牧草も食べられるよ!お母さん、見ててっ!!!

うさぎの牧草ぎらいを克服

子うさぎ時代のペレットのあげすぎは、栄養過剰には、なりません。

子うさぎ時代は、過剰になったら、排出されるだけです。

太り過ぎも、子うさぎ時代は、さほど気にしなくて、大丈夫です。

それよりも、骨格をつくり、内臓を活発にするような筋肉をつくり、とカラダの基本を作ることをサポートする方が、よさそうです。

子うさぎ時代は、代謝が良くて、水も大量に飲むので、カルシウムの沈着は、気にしなくて大丈夫です。

本来、ペレットの量は、子うさぎ時代に、バラつきのあった母乳を補うことです。

そのため、一人ひとり育ち方の違う、子うさぎの適正量を出すことは、難しいのです。

うさぎさんの親子

栄養不足の場合は、やせ体質になります。

骨がでて、ガリガリになっているときは、栄養不足です。

だけど、背中を包み込むようにさわってみて、骨を感じる程度で、標準体型です。

骨を感じるのではなく、骨が浮き出ていれば、栄養不足です。

ガリガリ体型は、ペレットの量を増やすと同時に、うさぎに詳しい病院で、健康を確認したほうがよい状況です。

カラダが、しっかりできあがるまでは、しっかり、食べたほうがいいのね・・・。わたしの時代とは、違うのかしら・・・

うさぎの育て方

時代とともに、子育て理論は、変化するんだね・・・。

うさぎの牧草ぎらいを克服

それでも、ペレットの量が決められないなら、毎日の体重測定で様子を見ることができます。

ちゃんと増えているかどうかの観察です。

子うさぎ時代は、体重がゆるやかにでも、急激にでも、増えてよい時期です。

増えていないのなら、プラスした方がいいし、増えているのなら、その量でも、よいという判断ができます。

最近、人間の子どもを母乳で育てることが、復活してきたようです。

母乳だと、体重がちゃんと増えているかどうか、新生児用の体重計で、測定します。

あれと同じで、子うさぎ時代は、体重が増えているかどうか、毎日モニターすると、わかりやすくなります。

うさぎの紹介
子どもうさぎ
なまえ:ミル吉
性別:男の子
種類:ホーランドロップ
カラー:ブロークンブラック
年齢:3ヶ月齢

おとなうさぎ
なまえ:はなえ
性別:女の子
種類:ライオンラビット
カラー:ブラウン
年齢:永遠の7歳

子うさぎ時代は、3ヶ月齢までの赤ちゃんと、6ヶ月齢までの成長期に分ける

ペレットの量やおやつのことは、子うさぎ時代をひとくくりにするので、わかりにくくなっているのです。

子うさぎ時代は、3ヶ月齢までの赤ちゃん時代と、6ヶ月齢までの子うさぎ時代に分ければ、成長期の解釈が、わかりやすくなります。

子うさぎ時代のうち、3ヶ月齢までは、赤ちゃん時代。とても、短い期間です。

この貴重な時間が、もらえた場合は、大切な贈り物だと思って、過ごしてみてください。

母うさぎからもらった免疫の期限が切れ、2ヶ月齢ごろから、自分の免疫を立ち上げているときです。

免疫というと、人間の場合は、胸腺や抗体を想像すると思います。

うさぎさんは、腸内細菌で生かされている生き物です。

人間や他の動物とは、全く違います。

わたしが、うさぎさんの免疫といっているのは、腸内細菌も含めて言っていると思って、聞いてください。

この腸内細菌は、うさぎさんの食べ物を分解して、発酵させて、健康食品を作る仕事をしています。

健康食品とは、盲腸便のことです。

盲腸便には、ビタミン類など、うさぎさんのカラダに必要なものがたくさん入っています。

2~3ヶ月齢までの赤ちゃん時代には、骨格や筋肉、カラダの基本を作ると同時に、食べたくなる健康食品(盲腸便)を作る盲腸工場の立ち上げ中なのです。

子うさぎ時代は、ちょっとしたことで、この盲腸工場の製造工程の具合が悪くなります。

いいうんちが、出ると、ほめられるから、うれしいなっ!

うさぎの健康なうんち

いいうんちは、健康の印だもんねっ!

うさぎの牧草ぎらいを克服

盲腸工場の盲腸便が、食べるにあたいする、よい製品(よい盲腸便)を製造できるように、食べ物を考えてあげなければなりません。

盲腸工場の製品をよくするためには、よい原材料が必要です。

よい原材料とは、牧草と水です。

牧草の味を覚えてもらうためには、おやつは、ジャマ物です。

おやつの甘い味、おいしそうなニオイを覚えてしまうと、牧草よりもおやつが、欲しくなってしまいます。

人間の子どもだって、スーパーでダダを、こねていますよね。

牧草の味をしっかり覚えないと、牧草を食べる量が減ったり、水分に満足してしまったりします。

りんごやニンジンなどの野菜は、水分がありすぎます。

母うさぎと一緒に生活できない、子うさぎ時代には、野菜類は、あげないことです。

万が一、今、あげて心配になってしまったのなら、8時間後に便になるので、それまで様子を観察してください。

下痢をしたり、うずくまるなど、様子がおかしければ、即・夜間動物病院に行きます。

子うさぎの下痢は、致命傷です。

夜間動物病院は、人間と同じで、時間外診察料が高くつきますが、命のために、お願いします。

おやつは、3ヶ月齢をすぎてからなら、うさ飼いさんの考えで、食べさせることもできます。

3ヶ月齢あたりで、うんちの状態が安定してくるからです。

うんちの状態を数日間、確認して、丸い大き目のうんちがでていて、盲腸便も食べきっているようであれば、うんちの状態が安定したと判断できそうです。

盲腸便とはちがって、やわらかい形が崩れたうんち、やわらかい平べったいうんちを発見したら、まだ安定できていないと判断します。

盲腸便は、小さいうんちがくっついたブドウの房のような形です。

うさぎのうんち

食べていない場合は、いい盲腸便でなかった、と本人が判断して、食べていませんので、いくつも食べ残しているようであれば、まだ安定できていないと判断した方が、よさそうです。

そうやって、観察してみると、結果的に、4ヶ月齢なら、ある程度、安心して、おやつを食べて、もらえる時期となってしまいそうです。

自分の考えで、ペレットの量を5%ぐらいまでに、減らし始めてもいい時期です。

ペレットの量を減らすときは、1ヶ月で1%ぐらいずつ、徐々に落としていくと、体力的にきつくないと言われています。

わたしは、一定量のペレットで、育ったのよっ!ペレットの量のことは、あまり神経質にならなくても、いいのかもねっ!

一定のペレット量

ボクは、3ヶ月半くらいの年齢になったら、食べたいペレット量が減ってきたんだ。その分、牧草を食べているよ。甘くて、おいしいよ!

うさぎの一番刈牧草

3ヶ月齢の子うさぎでも、まだ、おなかの調子は整いませんので、乳酸菌などをあげたい方は、同じく4ヶ月齢以降がよいのではないか、と、わたしは、思います。

下痢があるようであれば、今、自力では、免疫もおなかの菌の立ち上げができないと、判断してもよいのです。

自力では無理なので、人力で、動物病院などで乳酸菌をもらって食べさせます。

すぐに終わっちゃう、赤ちゃん時代を楽しく暮らす

3ヶ月齢すぎるまでは、心配なことがたくさん、あります。

大変ですが、赤ちゃん時代は、すぐに終わってしまいます。

先ほども紹介しましたが、この赤ちゃん時代は、今しか、持てない時間です。

うさぎの赤ちゃんを育てる経験は、醍醐味です。

うさぎさんと暮らすときに、迷ったら、野うさぎの生活を考えてみると、わかりやすいです。

野うさぎと呼ばれる野生のうさぎたちは、赤ちゃんのときは、ちゃんと母親と暮らし、その後も兄弟などで集団で生活しています。

カラダによい食べ物は、母うさぎが教えてくれるのです。

集団でいるので、安心だし、カラダをあたため合ったり、グルーミングというマッサージもしてもらえます。

だけど、ショップで迎えた子うさぎたちは、ひとり立ちが早かったり、その上、ひとりぼっちです。

不安な時もあるだろうし、マッサージしてほしいときもあります。

それと、母うさぎの免疫の有効期限が切れたら、自分で生きていけるようにしなければ、ならないわけです。

いきなり、食事の内容を変えると、おなかがびっくりして、また盲腸工場の調子が悪くなります。

ママうさぎの記憶って、わたしないな・・・。気がついたら、この家で、暮らしていたんだもんっ!

うさぎショップ

ボクは、ショップのお兄さんが遊んでくれた記憶、まだ、あるよっ!その後、お母さんと暮らし始めたんだっ!

うさぎ専門店

お母さんがね、ボクの背中をナデナデしながら、「いろいろ、あったんだね・・・」って、言ってくれたんだ・・・

うさぎと暮らす

子ども時代に成長期用のペレットは、とても悩むポイントだと思います。

過去には戻ることができないので、ちょっとしたトラブルの時に、「栄養が少なかったのかな?」と思ったり、「栄養過剰だったのかな?」と振り返ることがあると思います。

カラダの強さは、ある程度、持って生まれた運命です。

わたしなんて、人間ですが、子どものときに、母乳を全部吐いてしまい、その上、人工乳で育ちました。

初乳が吸収されなかったし、人工乳育ちなので、免疫が弱いです。

だけど、ちゃんと生きていますし、両親も育ててくれました。

ちなみに、免疫が弱いので、アレルギーには、なったことがありません。

カラダが弱ければ、弱いなりのサポートをしてあげれば、きっと大丈夫です。

子うさぎの年齢とペレットや生活の考え方の一例

子うさぎの年齢と考え方の一例
子うさぎの年齢 どうするか
1ヶ月齢すぎ:【母の免疫】 ※たくさん寝かせる、食事:ペレット+一番刈り牧草【食べ放題】
2ヶ月齢すぎ:【自分の免疫を立ち上げ中】 少しずつ環境に適応させる、食事:ペレット+一番刈り牧草【食べ放題】
3ヶ月齢すぎ:【自分の免疫ができてくる】 食事:ペレットの調整可+一番刈り牧草【食べ放題】+乾燥したおやつなら、様子を見ながらOKかも
4ヶ月齢すぎ:【自分の免疫で暮らす】 ペレット量5%ほど+一番刈り牧草【食べ放題】、おやつOK+乳酸菌OK
6ヶ月齢すぎ: 散歩は、ハーネスはまだ無理。怖がらなければ、ベランポ(ベランダ)などは、短めでできるかも
7ヶ月齢すぎ: 徐々にペレットを維持期用に移行、大人に似た生活に。イヤがらなければ、ハーネスをつけて、うさんぽも徐々にできる
参考資料&文献

・ペレットの量:総合ペットショップの助言より
・ペレット量の減らし方:動物病院の助言より
・おやつと月齢:うさぎ専門店の助言より

最初のページに戻る

うさぎさんの個体差、あれこれ

うさぎさんは、個体差が大きい生き物です。

基準値や平均値、動物病院でもらった正常値の基準が、ときどき、当てにならないことがあります。

ボク、そんなに、呼吸が早いのかなぁ?

子うさぎの呼吸が早い

わたしなんて、「すごく、よく寝る」って、言われてたわよっ!

食欲のあるうさぎ

たしかにっ!はなえお姉ちゃんが、すごくよく寝るタイプだったから、お母さんが、いつも、ボクが寝不足なんじゃないか、って心配しすぎちゃうんだ・・・

うさぎの睡眠

ミル吉くんは、この間、病院の先生に、「キミは、よく食べるねぇ!」って、ホメられた、みたいじゃない!?

食欲のあるうさぎ

ウン!たくさん、食べると、みんなが、ホメてくれるから、うれしいんだっ!それと、お母さんが、「歯の病気や、おなかの病気の予防になるよ」って、言ってたし。

ほめられるとうれしい

うさぎさんの基準値、いろいろ

    うさぎさんの基準値とされているもの

  • 心拍数:130~325 回/分
  • ※子うさぎは、だいたい早い!

    ボクは、1分間に、250回くらいだった。お母さんが聴診器使って、測ったんだ。

    5_m_%e3%81%ab%e3%81%8c%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%84

  • 呼吸数:30~60 回/分
  • ※子うさぎは、もっともっと早い!

    ボクは、もっと、もっと、早いって!

    5_m_%e3%81%ab%e3%81%8c%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%84

  • 体温:38.5~40 ℃
  • 行動の仕方:好奇心旺盛、わがまま、やんちゃ、元気
  • 血糖値:148~190 mg/dl
  • ※通院の緊張で、高くなる!

  • 適温:18~23 ℃
  • ※寒がりと、暑がりがいる!

  • 湿度:30~70 %
  • 水の量:120 ml/kg
  • ※暑いと、たくさん飲む!

  • 食事の量:22.5 g/kg ※子うさぎは、たくさん食べる!
  • 糞の数:100~200個/日
  • 尿:10~35 ml/kg

だけど、うさぎさんと暮らしていると、正常値や基準値は、全く違うことがあります。

例えば、子うさぎ時代は、体温が高い子もいるし、心臓の鼓動が大きかったり、体の揺れや、呼吸が早いような症状が目につきます

それと、もう一つ、子うさぎ時代は、、盲腸便を食べ残したり、食べられなかったりする時も、あります。

盲腸便(盲腸糞)は、うさぎさんの健康食品ですが、子うさぎ時代は、おなかの菌のバランスを整えている時代なので、食べないこともあります。

いい健康食品ができるようになれば、ちゃんと自分で食べます。

子うさぎは、頭とカラダの重さのバランスが取れなかったり、体重移動がうまくできずに、後ろに倒れちゃったりするので、失敗するときが、あるのです。

大きくなってからも、太りすぎたり、高齢になってきたりして、失敗することも、あるのよ!だから、心配し過ぎないでねっ!

盲腸便とうさぎ

みんな、うんちのことで、喜んだり、心配したり・・・ボク、いいの、出すよぉ!

健康なうさぎ

それから、いい盲腸便ができて、栄養が必要だ、とわかれば、自分から食べるようになります。

うさ飼いさんの気持ちは、うさぎさんのストレートに伝わってしまうので、あまり神経質にならないことも、大事です。

母(父)は、強し!になる時期です。

うさぎさんは、その子独自の「いつも」を見極める

飼育本と照らし合わせては、すごく、悩んでしまうことがあります。

子うさぎ時代は、同じ個性の子が、いません。

だから、他の子と比べずに、いつもと、同じか、昨日との違いを、注意深く、観察してみます。

さっき紹介した、基準値や平均値は、起きているとき、寝ているときでも違います。

それから、時間帯によっても、ずいぶん違います。

上野動物園のうさぎのシャープちゃん

興奮したから、運動したから、寝ているから、だけではなくて、その子の個体差の要素が、多いです。

多くのうさ飼いさんが、悩んでしまうのは、基準値管理だから、なんですね。

質問サイトには、たくさんの質問があります。

だけど、結局のところ、最後は、動物病院へ・・・と、答えます。

正直なところ、わからないことが多いからです。

うさぎさんと暮らすときに、大事なことは、その子の幸せを考え続けること。

そして、うさぎさんの体調管理で大事なことは、「いつもと違う!」に気がつくことです。

    うさぎさんの「いつも」観察ができると

  • いつも、たくさん走るのに、あまり走らない
  • いつもよりも、耳が熱い
  • いつもよりも、体が揺れている
  • いつもよりも、食べない
  • いつもよりも、飲まない
  • いつものペレットを食べない

うさぎさんの「いつもの状態」がわかるまでは、多少自分の生活に無理しても、観察が必要になってしまいます。

そういう意味では、メディアで紹介される「うさぎさんは飼いやすい」は、大ウソです。

うさぎさんは、まだ、わかっていないことが多すぎるんです。

人間が、うさぎさんと暮らすようになった歴史は、ほとんどない。

人間は、うさぎさんの管理ができると思い込んでいるだけで、本当は、まだ制圧しきれていないのです。

ミステリアスなのね、わたしたち・・・。

うさぎと歴史

人間は、勉強家だね。たくさん知りたいことが、湧いて出るんだもの!

人間とうさぎ

子うさぎ時代の悩み、わたしの経験から

ある日、「他の子と比べて、呼吸が荒い」と、言われて、気になって気になって、わたしは、夜も眠れなくなったことがあります。

いろいろな質問サイトも読んだし、youtubeの子うさぎ動画は、たくさん見ました。

そうやって、体力を消耗し、自信を喪失してしまう人を救いたい!が、この記事の目的です。

子うさぎ時代のよくある悩み:「呼吸が早い」

まず、呼吸とは・・・?

呼吸の音は、獣医学でも、心臓の音と聞き分ける技術を習得する訓練が必要、と記されていました。

呼吸は、うさぎさんの鼻の動きと連動していないし、お腹の動きは、心臓に連動していたりと、本当に見分けにくいものです。

聴診器をもっていたら、おなかの横あたりに当てて、ファファファという音がすれば、それが呼吸です。

心臓だと、トクトクトクみたいな音で、文章ではなかなか表現しずらいです。

呼吸数がわからなければ、心拍数で測定しておけば、いいと思います。

呼吸数と心拍数は、だいたい同じ数になります。

ウサギ用の水入れ

ご存じのように、うさぎさんは、呼吸がものすごく弱い生き物なんです。

他の生き物とは、まったく違います。

呼吸が荒いという表現を観察するには、座ったときに腰の周辺を観察し、横に動いていたり、その動きが早いか、または大きいとき。

それが、「呼吸が荒い」の兆候です。

うさぎさんの腹式呼吸は、呼吸の障害があるときです。

それから、腹式呼吸は、うさぎ人生最大の、ピンチや大興奮した後も、なるときがあります。

もう一つは、鼻の下が開いて、口が見えるような感じで、呼吸しているときです。

口呼吸のように見える、これを「呼吸が荒い」とか「呼吸が苦しそう」と表現できます。

呼吸がもともと弱いので、「呼吸が苦しい」とまで、言い切れるか、わかりません。

あくまでも、人間からみて、「呼吸が苦しそう」という表現が、適当なのかもしれません。

rabitts

子うさぎ時代は、好奇心旺盛な子だと、鼻ヒクヒクで一生懸命、ニオイの調査しようとします。

ものすごく、早いです。そういう子うさぎは、好奇心旺盛とか、言われます。

そうすると、なんとなく、呼吸は荒いように見えてしまいます。

リラックスしているのに、おなかの動きが早いように見えてしまうこともあります。

特に子うさぎさんは、今、まさにカラダを作っている最中なので、呼吸が早いのかどうか、わかりにくいと言えます。

呼吸が気になっているのであれば、耳の体温の様子と、チアノーゼの様子を観察します。

子うさぎをお迎えに

チアノーゼというのは、口のあたりの色が紫色になっていることです。

チアノーゼは、カラダをめぐっている、血液の酸素濃度が足りていない状態です。

人間の赤ちゃんでも、一時的に、チアノーゼになる子がいます。

チアノーゼの症状があれば、呼吸器系か腎臓に障害が出ている可能性があります。

チアノーゼがなくて、耳が熱ければ、「熱中症」気味です。

子うさぎ時代のよくある悩み:「体温が高い」

子うさぎさんが、呼吸が早いと感じているなら、体温の様子も観察してみます。

毛があるので、カラダの熱は、人間の手では感じにくいので、耳を使います。

やさしく耳を持って、熱いと感じるかどうか、が目安です。

耳が熱ければ、カラダに熱がこもって、体温を下げようとして、呼吸数を多くして、冷やします。

うさぎさんの親子

耳が熱いときは、冷房を使って、室温を下げて、様子を見ます。

うさぎさんの適温は、人間にとって低い温度です。

体温が高い方がいいのか、体温が低い方がいいのか、人間でも賛否両論です。

体温が高い方が、免疫力が高いなど、人間でもいいことがありますよね。

愛うさぎは、どちらかというと寒がりでした。

朝などに、耳をさわってみるクセをつけると、うさぎさんの体調管理が楽になります。

まずは、お迎えの前によく見ておければ、もっと体調管理が楽です。

また、お迎えを決めてからも、お迎えに行った日に、時間をかけて観察してみます。

わたしたちの体調管理って、難しいわよね。

うさぎの体調管理の方法

一生懸命、ボクたちの体調を読み取ろうとしてくれているんだね・・・ありがとう。

うさぎの体調の変化

そして、家族になってから、数日間を見守ると、そのうさぎさんの「いつも」がわかるようになります。

本当に、毎日で、毎回で、変わります。

ベテランの人や、他の誰かの経験や感覚が、当てにならないことが多いものです。

子うさぎ時代の睡眠不足は、ダニ!?

落ち着きがない。

せわしなく、後ろ足で、カラダをかくしぐさが、頻繁なときは、ダニを疑ってください。

確実に、うさぎさんは、睡眠不足になります。体温が高くなるはずです。

睡眠不足かどうかは、目やにも目安になります。人間と同じです。

うさぎのダニ_ウサギズツキダニのポイント

ところで、ダニは、目で見えます。

よくかきむしっている、首の後ろあたり毛をめくり、茶色いコショウの粉くらいのものがあれば、「ダニ」です。

卵や幼虫は、白っぽい粒に見えるので、シオコショウのような粒があれば、ダニがいます。

ダニの特徴は、ダニのツメを顕微鏡で観察して、何のダニか、調べます。

うさぎのダニの観察の仕方

虫などの種類を確認することを、「同定(どうてい)」といいます。

一番多いのは、ツメダニだそうです。

そして、二番目に多いのが、ウサギズツキダニです。

例えば、ウサギズツキダニのように、「ウサギ」と名の付く通り、ウサギにしか、くっつきません。

うさぎのカラダを使って、寄生して生きているダニです。

ダニを疑ったら、動物病院に行きます。

ウサギツメダニ、ウサギズツキダニ、うさぎ蟯虫

どんな薬をつけるのか、必ず、質問してください。

信頼できる獣医さんを見つけられないという、悩みが多いものです。

ダニの駆除薬で、‎アドバンテージとか、レボリューション 6 %を使う、と教えてくれれば、ひとまず、安心して任せてください。

うさぎさんを任せられるかどうか、目安として、判断が材料にできる質問です。

犬や猫に使う、ノミ取の薬(ダメ!→【フロントライン】)は、うさぎさんには、猛毒です。

ダメ!→【フロントライン】の箱のうらには、「ウサギには、使用しないこと」と、注意書きがちゃんと書いてあるのです。

獣医学の学会では、横山ら(2010)が、フロントライン(有効成分:フィプロニル)の中毒について、報告しています。

・・・ということは、フロントラインを使ってしまう獣医さんもいるかもしれない、わけですね。

多くのうさ飼いさんが、動物病院を信用できない理由は、不注意で不勉強なヒトが世の中にいるから、なのです。

動物病院の選択は、うさ飼いさんの責任になってしまいます。

ネットだけしか情報が得られない場合は、獣医師会に問い合わせるのもできます。

緊急時は、焦っています。普段のリサーチが、大事だなぁ、と自分でも思います。

ダニがいると、ホント、ツラいんだ・・・寝不足になっちゃうし、ごはんを落ち着いて食べることも、できないよぉ!

うさぎと外部寄生虫

ウサギズツキダニは、うさぎナシでは生きられないっ!共存なんて、できないわねっ!わたしたち、うさぎが、一方的に、被害にあっているんだもの!

ウサギズツキダニ

一方的に被害にあっている・・・たしかにっ!!!

ダニの治療

寄生虫の余談です。

イヌノミというノミは、犬の体液だけを吸って生きています。

現在、イヌノミは、絶滅危惧種ぐらいに、珍しい寄生虫です。

ネコノミは、ネコとついているのですが、ヒトにも犬にもネコにも、おそらくうさぎさんの体液も吸います。

蟯虫(ギョウチュウ)は、うさぎさんに寄生するのが、「うさぎ蟯虫」です。

ヒトの蟯虫(ギョウチュウ)は、ヒトに寄生しています。

小学校のころ、蟯虫(ギョウチュウ)検査をしたと思いますが、うさぎさんも同じように、おしり、こう門にセロハンテープをペッタンコして、虫の卵があるかどうか、みます。

蟯虫(ギョウチュウ)は、オスとメスがいます。

オスだけだと卵を産みません。オスだけが寄生しても、大人の虫(成虫)になって、おしりから、ポロンとでて、いなくなります。

メスは、卵を産みます。この卵を観察します。

余談だけど、大学生のとき、わたしは、蟯虫(ギョウチュウ)の検査のアルバイトをしていました。

え!だから、お母さんって・・・虫が怖くないんだ・・・

ウサギぎょう虫

うさぎぎょう虫について

ある朝、うさぎさんのうんちの中に、シラスみたいな虫がいたら!?落ち着きがない、うさぎさんの様子が気になっている方、うさぎぎょう虫について、もっと知りたい、という方に向けて、書きました。→記事の一覧へ

うさぎ蟯虫、ぎょう虫のイラスト

お迎え時、子うさぎ時代のよくある悩み:「男の子と、女の子」

男の子と女の子の違いについて、お店で悩んでいる人は、だいたい女の子の避妊手術です。

女の子の避妊手術が開腹であることで、少々、術後のケアが必要なこと、手術の値段が高くなることを心配している人が、ほとんど。

その結果で、男の子が、寿命が長いと考える方もいるようですが、これは、違います。

男の子は、子うさぎ時代のケアが難しいものです。

ウサギ島のうさぎ、道のはじっこで寝る

人間と同じですが、女性から、男性が産まれてくるというのは、男の子のカラダに大きな負担がかかっています。

以前、寿命を調べました(その時のデータは、コチラ)。

この独自のデータをさらに追加して(女の子92匹、男の子47匹)、亡くなった年齢のパーセンタイル値を、作りました。

女の子の30%死亡時の年齢は、およそ5歳代で亡くなっている

それに対して、男の子の30%死亡時の年齢は、3歳代です。

1歳代までに、亡くなった男の子は、12%でした。

女の子の10%は、3歳代までに亡くなっています。

この統計を信用すれば、男の子のうさぎさんは、若いうちの死亡率が高いことになります。

死亡率10%:男の子;1歳代までに、女の子;3歳代までに

死亡率30%:男の子;3歳代までに、女の子;5歳代までに

お迎えするときに、将来のリスクだけで、性別を選ぶのではなく、直近のリスクも知っておくほうが賢明です。

それと、もっと、うさぎさんとの出会いを大事にしましょう!

女の子の避妊手術のこと、子宮の病気のことは、別の記事で紹介しています。

すごく、悩んだので、記事が2つになってしまいました。2つセットなので、時間があるときに参考になさってください。

うさぎさんの避妊手術の悩みについての記事_1:子宮腺がん(子宮がん)の発生率のデータの高さと、肺転移の恐怖は本当か?

避妊手術の悩み_2:全身麻酔のリスクと病気ではないカラダを傷つけるのは正しいのか?

男の子の去勢手術のことは、また別の機会に紹介したいと思います。

参考資料&文献

・横山望, 山根剛, 野中雄一, 大野晃治, 藤原あずさ, 杉田圭輔, 井上春奈, 佐川涼子, 高島一昭, 小笠原淳子, 水谷雄一郎, 松本郁実, 才田祐人, 和田優子, 塚田悠貴, 宮嵜大樹,山根義久 (2010): フィプロニル投与による中毒を疑ったウサギの1例. 第31回動物臨床医学会, 49-50, 日本・大阪

・うさぎ専門店の助言より
・総合ペットショップの助言より

最初のページに戻る