うさぎさんの病気、斜頸や眼振など、エンセファリトゾーン症

うさぎ島のうさぎ、過酷だけど生きる

うさぎさんの斜頸、ローリング、眼振の症状

うさ飼いさんは、ローリングなどの症状に寄り添って、介助なさっている方も多いのですが、わたしは、恥ずかしながら、大久野島に行った時に、初めて経験しました。

ローリングなど、カラダの平行が取れない原因は、大きくわけると二つです。

一つ目は、エンセファリトゾーン症という寄生忠(原虫)が原因
二つ目は、細菌が脳に近い耳の部分、内耳に住むのが原因

エンセファリトゾーン症について

まず、エンセファリトゾーン症は、予防できないものか、考えた時が何度か、あります。

寄生虫学という、今では、あまり取り上げられない勉強をしたことがあります。

どこでもそうですが、多くの学問というのは、人間のためにやっているので、うさぎさん特有の病気だとか、特定の動物特有の病気をわざわざ研究する人は、いません。

いたとしても、人間の病気を撲滅するための、代替研究としてやっていることにしています。

そうしておかないと、研究費が用意できないので、研究が途中で頓挫することになるのです。

寄生虫学、わたしの学生時代には、ずいぶんと情熱を持っていました。

原虫という生き物は、単細胞生物です。

理科の授業で思い出す、アメーバなんかが代表です。

他に、人間で怖い思いをするのが、蚊が媒介するマラリア原虫。

他の寄生虫は、だいたい雌雄がある線虫だとか、ひも状に大きく伸びていく条虫だとか。

うさぎさんでは、うさぎ蟯虫(ぎょうち虫)など、大人のムシは、目に見える大きさになるものです。

だけど、原虫というのは、やっかいで、大人になっても、目では確認できません。

目では確認できないムシは、カラダの細かい部分まで行ったり、隅々まで生息域を、伸ばしてしまいます。

細かい部分に入り込まれると、生き物としては、やっかいです。

本名、エンセファリトゾーン・カニキュリという原虫は、生物の正しい表記で書くと、Encephalitozoon cuniculiです。

名前を書くときは、だれでも、イタリックになります。

エンセファリトゾーン・カニキュリという虫について

うさぎさんにカラダの中に住んでいますが、一人暮らしではなくて、集団で済んでいます。

腎臓に住んでいた群と、他の内臓に住む群、脳に住む群がいます。

原虫がいると、驚く人が多いでしょうが、わたしたちのカラダの中にいるミトコンドリアだって、最初は外来物質でした。

どうか、普通と同じように過ごせることを、ご理解ください

前に、この病気になったうさぎさんを飼い主さんが、安楽死させようとするエピソードを本で読みました(1)。

この病気に対する理解が必要だと、改めて感じたので、この記事にまとめることにしました。

虫がキライな方、どうか、それだけの理由で、殺生をしないでください。

腎臓に住んでいた群の子どもの原虫が、尿からカラダの外に排出されます。

野生のうさぎさんの習性で、尿をなめ飲むという行動があります。

自分の排出したものではなくて、他人の尿の場合もあります。

意味は、塩分の摂取かもしれません。

大久野島でも、うさぎさんの間では、コンクリートの上に落ちた尿をなめ飲む行動をしていました。

この尿で排出された原虫が、口から消化管に流れ、小腸から吸収されたときに、血液にのって、流れて全身をめぐります。

小脳あたりに到達して、そこに住み着いて脳の機能をじゃまするわけです。

感染しても、最初は仲間が少ないので、検査に反応できません。

たくさんの子ども原虫が体内に入ってきて、家族を増やして、爆発的に増えれば3週間くらい。

少しの数の子ども原虫が体内に入ってきて、増えたところで、1ヶ月くらいしたら、検査で反応がでます。

とはいえ、うさぎ側のカラダにも、免疫があります。

子ども原虫が増えないように、免疫で抑え込むのですが、ストレスだとか、他の病気にかかったとか、カラダの調子が悪いと抑え込むのが弱くなり、症状がでてくるというわけです。

通常、脳と血液との間には、国境のようなものがあります。

脳血液関門と呼ばれる、関所みたいなものです。

血液から、脳側にわたるときには、免疫が働いて、入り込ませないようにするのですが、どういうわけか通過してしまう外来物質があるようです。

そういうわけで、このエンセファリトゾーン・カニキュリも通過できたのでしょう。

住み着いて、カラダの免疫に抑えつけられながらも、住処を広げていきたいわけです。

エンセファリトゾーン・カニキュリの予防方法は?

ここで、駆虫剤を使って、カラダの原虫を失くしても、壊れた組織はなかなか、元に戻りません。

だけど、生き物のカラダは、不思議で、どこかが壊れても、別の組織が代わりをするので、症状でないこともあります

原虫をカラダから失くした後は、どうでしょう。

尿と一緒に排出された、子ども原虫は、3ヶ月くらい生きています。

環境中の子ども原虫の方は、塩素消毒で30分くらいつけると効果があるともいわれていますが、よくわかっていません。

塩素の濃度だとか、温度だとか、詳しい条件がはっきりしていないのです。

なので、再感染しないためには、何度か、ケージを洗って、干してを、繰り返すと、また使えるようになると思います。

また、ケージを買い直すことも提案されるかもしれません。

どんな生き物でも、自分以外の生き物に感染すると抗体という、免疫物質ができます。

抗体は、次に、また同じ外来生物が自分のカラダに入ってきたときに、すぐに反応できるように、備えています。

抗体は、一つではなくて、いくつかの種類があります。

そして、動物病院でする、血液中の抗体検査の検査薬こそが、実験動物たちの命で作られています

エンセファリトゾーン症の抗体検査

日本のエンセファリトゾーン・カニキュリの感染状況は、帯広畜産大学の先生が、2008年に論文を発表しています(2)。

論文では、IgM抗体とIgG抗体の結果が出ています。

少し補足すると、IgMが陰性(-)で、IgGが陽性(+)なら、過去の感染を意味します。

IgMが陽性(+)で、IgGが陽性(+)なら、過去にも感染したし、比較的最近にも感染したことを意味します。

まとめるとこういう感じです。

抗体と状況との関係:文献(2)を改変
抗体の結果 状況
IgM(-)+IgG(-) 過去も今も感染していない
IgM(-)+IgG(+) 過去に感染したことがある
IgM(+)+IgG(-) 今(ごく最近)に感染した、再検査する必要がある
IgM(+)+IgG(+) 過去と今、感染している

単独飼いをしている、健康なうさぎさんの感染率は、29.7%です。

だけど、複数飼いの場合、健康なうさぎさんの感染率は、75.2%です。

つまり、単独で暮らしていても、どこかで感染したことがある保菌者が、30%だということです。

それに比べて、複数で暮らしていると、感染率がぐっと、上がります。

複数飼いは、感染させあっている可能性が高いし、母子うさぎの関係で、感染させている可能性が高いわけです。

神経の障害の症状がでたうさぎさんでは、感染率は、81%です。

他の病気にかかっているうさぎさんでは、感染率は、43.2%です。

健康状態と感染率の関係:文献(2)を改変
健康状態 感染率(IgG)
単独飼い/健康 29.7%
複数飼い/健康 75.2%
神経症状 81.0%
他の疾病 43.2%

エンセファリトゾーン症のつき合い方

神経症状がでているうさぎさんの、20%は、エンセファリトゾーン・カニキュリ原虫に感染していないことがわかります。

この20%が、内耳の病気です。

内耳に、原虫ではなくて、うさぎさんに風邪のような症状を起こさせる、細菌などが原因でしょう。

内耳に細菌が感染して、ふらつきやめまいの症状がでてきているわけです。

エンセファリトゾーン症の治療で、原虫の駆除剤と抗生剤の治療を同時に進めるのは、このためです。

原虫という生き物は、細菌をやっつける薬が効きません。

逆に、細菌に、ウィルスだとか、寄生虫をやっつける薬は効きません。

原虫の抗体検査は、すぐに結果がでないので、その間にも、治療を進めているのです。

早く治療すれば、カラダの組織が壊れるのが止まります

いっぽうで、胎盤感染というのは、非常に少ないと言われていて、子うさぎの感染率は、少ないのです。

逆の言い方をすれば、離乳後に母子が離れて暮らした子うさぎさんは、感染率が低いことになってしまいます。

ペットショップなどは、こういう論文を逆手にとって、販売しているのかもしれません。

だけど、子ども時代は、感染よりも、ストレスの減少や精神安定が、重要な要因です。

だから、万が一、感染していたとしても、原虫の駆虫と、ストレスを減らした生活で、このエンセファリトゾーン症と向き合っていくことが大事です。

神経症状がでると、介助が必要になります。

体験記などを読むと、よくわかるのですが、介助するたびに、できることが増えることを喜んでいる方もいます。

症状が良くならなくても、安定していることが大事な人もいます。

悲劇だと思わずに、うさぎさんの生活の一部、個性だととらえて、暮らしている方もいます。

うさぎさんは、健康で長生きすることも大事ですが、山あり谷ありで、病気になったり、トラブルに巻き込まれることもあります

だから、人生も、同じなんじゃないかと思っています。

健やかなるときも、病めるときも、一緒にいることで、学ぶことは、あります。

わたしは、愛うさぎを病気で亡くしてから、ずいぶんと再勉強する機会ができました。

きっと、今後の自分の人生にとって、プラスに働くのではないか、と思っています。

引用文献

(1) 田向健一、珍獣の医学、扶桑社、2016.

(2) Igarashi M., Oohashi E., Dautu G., Ueno A., Kariya T., Furuya K.:High seroprevalence of Encephalitozoon cuniculi in pet rabbits in Japan.J. Vet. Med. Sci., 70(12), 1301-1304, 2008.

最初のページに戻る